看護学分野(博士課程)
保健医療学専攻 看護学分野
■看護学分野各領域の説明動画を随時更新のうえで限定配信しています。配信をご希望の方は こちら からお申込みください。
看護学分野は、看護学研究者の育成をめざします。看護学研究者は独立して看護学の研究を行う能力をもつだけではなく、研究グループをリードする能力も求められます。そのため本課程では、広く関連領域の専門家とふれあい、そのもてる知識を学ぶ機会を提供するとともに、院生相互の学問的交流の場を設けています。
このような機会を通して、院生は看護の専門性をより広い視野からとらえ、それを高めるための学問的探究の方法論を確実に身につけていくことが期待されます。教育課程は『管理実践看護学領域』『看護実践基礎・援助学領域』『看護管理・政策学領域』『感染管理・感染看護学領域』『リプロダクティブヘルス看護学領域』『小児看護学領域』『成人看護学領域』『がん看護学領域』『老年看護学領域』『看護教育学領域』『精神看護学領域』『家族看護学領域』『在宅看護学領域』『公衆衛生看護学領域』で構成されています。
東京大学卒。東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程修了、博士(保健学)。2012年より同 大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 教授。同 専攻長・同 グローバルナーシングリサーチセンター 副センター長を歴任。また、日本小児がん看護学会理事長、日本家族看護学会理事長、日本看護系学会協議会会長を歴任。2019年 アメリカ看護アカデミーよりフェロー(FAAN)を得る。2022年より現職。前東京大学教授
修業年限: 3年
取得できる学位・資格: 博士(看護学)
<看護学分野の事前相談について>
各領域の教育内容等に関するご相談は、以下の教員まで
<修士課程> | <博士課程> | |
---|---|---|
管理実践看護学領域(DNPコース) | - | 福井トシ子 教授 |
看護管理・政策学領域 | 熊谷たまき 教授 | 熊谷たまき 教授 |
看護実践基礎・援助学領域 | 大谷則子 教授 | 大谷則子 教授 |
看護教育学領域 | 吉村惠美子 教授 | 吉村惠美子 教授 |
CNE:クリニカルナースエデュケイターコース※4 | 坂美奈子 准教授 | - |
感染管理・感染看護学領域※1 | 遠藤英子 特任教授 坂木晴世 准教授 |
遠藤英子 特任教授 坂木晴世 准教授 |
(CNS:感染看護学) | 坂木晴世 准教授 | - | リプロダクティブヘルス看護学領域 | 鈴木由美 教授 | 鈴木由美 教授 |
小児看護学領域 | 上別府圭子 教授 | 上別府圭子 教授 |
成人看護学領域 | 井上智子 教授 | 井上智子 教授 |
がん看護学領域※1 | 佐藤真由美 教授 | - |
(CNS:がん看護学) | 佐藤真由美 教授 | - |
周麻酔期看護学領域 | 水戸部優太 講師 | - |
老年看護学領域 | 松本明美 教授 | 松本明美 教授 |
精神看護学領域※1 | 岡田佳詠 教授 | 岡田佳詠 教授 |
(CNS:精神看護学) | 岡田佳詠 教授 | - |
家族看護学領域 | 上別府圭子 教授 | 上別府圭子 教授 |
在宅看護学領域※1 | 谷山牧 教授 片平伸子 教授 |
谷山牧 教授 片平伸子 教授 |
(CNS:在宅看護学) | 片平伸子 教授 | - |
公衆衛生看護学領域 | 野呂千鶴子 教授 嶋津多恵子 教授 |
野呂千鶴子 教授 嶋津多恵子 教授 |
(実践資格取得コース)※2、※3 | 嶋津多恵子 教授 | - |
国際看護学領域 | 田代順子 特任教授 | - |
分野全体に関すること、領域の選定、その他のご相談は分野責任者・上別府圭子教授まで
※1 専門看護師(CNS)課程あり
(感染看護学、精神看護学、在宅看護学は研究コースとCNS コースがあります)
※2 実践資格取得コースは修了要件を満たすことで、保健師国家試験受験資格を得ることができます ※3 定められた課程を修めることにより、養護教諭専修免許を取得することもできます ※4
管理実践看護学領域(DNPコース)
知識を生み出す研究活動ではなく統合的な実践経験をふまえた実践応用志向「DNPプロジェクト(実装)」を実践するコース
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 福井 トシ子
-
- ①看護の組織・運営に関する諸課題と看護政策提言に関する諸課題
- ②認定看護管理者等や専門性の高い看護師等が推進する変革や看護の質向上に関する諸課題
- ③助産管理における諸課題と助産政策提言に関する諸課題
- ④地域における健康・療養支援の強化に関する諸課題
看護管理・政策学領域
看護管理・政策学および関連する学問分野における諸理論・概念の理解を深め、自らの研究課題を探求し、看護の質の向上・看護実践の発展に寄与するエビデンスを構築するための研究力を養う。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 看護管理・政策学研究講義[博士]
- 看護管理・政策学研究演習[博士]
- 看護管理・政策学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
看護実践基礎・援助学領域
看護の実践・教育・管理を改善するために既存の研究・理論を活用してインパクトのある研究を遂行できる能力を養う。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 大谷 則子
-
- ①看護職の臨床の知
- ②看護職の臨床判断
- ③看護職の継続教育とキャリア支援
- ④臨地実習指導
- ⑤ケアの哲学/ケアの倫理
専門科目
- 看護実践基礎援助学講義[博士]
- 看護実践基礎援助学演習[博士]
- 看護実践基礎援助学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
看護教育学領域
国内外の看護教育学に関する文献検討を行い、看護教育学に関する諸理論を分析し、看護教育学領域における諸現象に適用させ自らの課題を探求する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 看護教育学講義[博士]
- 看護教育学演習[博士]
- 看護教育学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・ II(データ収集・分析)・ III(論文作成)
感染管理・感染看護学領域
感染管理・感染看護に関連する理論を発展させ、科学的方法を用いて課題の探求を行い、研究者として必要な知識・技術を習得する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 感染管理・感染看護学講義[博士]
- 感染管理・感染看護学演習[博士]
- 感染管理・感染看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
リプロダクティブヘルス看護学領域
女性の生涯発達の視点から、女性・子ども・家族の健康を実現するためのオリジナリティの高い研究に取り組み、自立的に研究を推進できる能力と有用知見を社会に還元できる能力を養う。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 鈴木 由美
-
- ①周産期のケアに関する研究
- ②ウィメンズヘルスに関する研究
- ③看護師/助産師の生涯発達学・就業継続に関する研究
専門科目
- リプロダクティブヘルス看護学講義[博士]
- リプロダクティブヘルス看護学演習[博士]
- リプロダクティブヘルス看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
小児看護学領域
子どもと家族の健康問題やQOL向上の支援について、特に生活機能を重視したインパクトのある研究を遂行できる研究能力を習得する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 小児看護学講義[博士]
- 小児看護学演習[博士]
- 小児看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
成人看護学領域
成人期にある対象に生じる様々な看護課題を解決するため、発達課題及び健康レベルの視点から臨床現場に生かす総合的研究能力を身につけます。 博士課程では、オリジナリティ高い博士論文を作成するために、博士論文の研究計画、研究倫理、分析方法について理解を深めます。看護学関連学会で研究発表も行います。 遠方の院生も参加できるようにオンラインで、月に1回ゼミナールを開催しています。学生が主体となり、研究に関するプレゼンテーションや論文のクリティークを行い、議論を交わしながら、学術的な知識を追求します。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 成人看護学講義[博士]
- 成人看護学演習[博士]
- 成人看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
老年看護学領域
高齢者を身体的・精神心理的・社会的側面と発達的側面からとらえ、高齢者の能力を反映させた新しい支援方法を開発する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 老年看護学講義[博士]
- 老年看護学演習[博士]
- 老年看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
精神看護学領域
家族看護学領域
家族員に健康問題が生じたときはもとより、家族ライフサイクルが移行するときや、家族が属している環境が変化したとき、家族には揺らぎが生じます。
この家族を理解し、支援するための方法論を学び、開発します。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 上別府 圭子
-
- ①家族看護を専門に学んだ看護師が行う看護の効果評価
- ②子ども虐待の予防と包括的支援/家族内に潜む多重暴力の発見と支援
- ③健康問題をもつ子どもの成人移行支援/小児がんの長期フォローアップ
- ④死をめぐる臨床
在宅看護学領域
在宅ケアのアウトカム測定を含め効果効率的なあり方について、オリジナリティの高い応用力・開発的な研究手法を用いて研究し、研究者として必要な能力を習得する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 在宅看護学講義[博士]
- 在宅看護学演習[博士]
- 在宅看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
公衆衛生看護学領域
公衆衛生看護学に関する演習、研究指導などを通して、地域・産業・学校において、対象者が自ら健康的な支援を選択できるようなコミュニティのシステム形成を目指したオリジナリティの高い研究を遂行できる能力を養う。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
専門科目
- 公衆衛生看護学講義[博士]
- 公衆衛生看護学演習[博士]
- 公衆衛生看護学研究指導[博士] I(研究課題の明確化)・II(データ収集・分析)・III(論文作成)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )
「博士課程看護学分野について」とお問い合わせください。