大学院のご案内

教員紹介 TEACHING STAFF

  • HOME
  • 三橋 睦子

教員情報

三橋 睦子

三橋 睦子
(みはし むつこ)教授

保健医療学専攻 看護学分野
所属キャンパス: 大川キャンパス

略歴

【学歴】
  • 放送大学教養学部卒業(発達と心理学)
  • 福岡教育大学大学院修了 修士(教育学)
  • 久留米大学大学院医学研究科博士課程修了 博士(医学)
【職歴】
  • 1979年4月久留米大学医学部付属病院看護部(看護師)
  • 1996年4月久留米大学医学部看護学科助手 
  • 1998年4月久留米大学医学部看護学科 講師 昇任
  • 2003年4月久留米大学医学部看護学科 准教授 昇任
  • 2008年4月久留米大学医学部看護学科 教授 昇任
  • 2010年4月久留米大学大学院医学研究科感染症看護分野CNS教育課程主担当指導教授 
  • 2012年4月久留米大学認定看護師教育センター(センター長)(~2023年3月)
  • 2014年4月久留米大学医学部看護学科 学科長(~2023年3月)
  • 2014年4月学校法人久留米大学 評議員(~2023年3月)
  • 2016年4月久留米大学大学院医学研究科 教授(~2023年3月)
  • 2023年3月久留米大学定年退職 久留米大学名誉教授
  • 2023年4月国際医療福祉大学福岡保健医療学部看護学科 教授・学科長
  • 2023年4月久留米大学大学院医学研究科 非常勤講師
【学会並びに社会における活動】
  • 九州広域危機対応・救護連携研究会 代表(2023~)
  • 日本看護研究学会 理事(2023~)
  • 日本看護学教育学会 理事(2022~)
  • 日本感染看護学会 副理事長(2023~)編集委員長(2019~)
  • 日本災害看護学会 学会誌編集委員、災害看護学術用語委員、理事(2019~2023)
  • 日本救急看護学会 学会誌編集委員、専任査読員
  • 日本救急医学会九州地方会 役員、評議員 JPTEC九州評議員 看護部運営委員長(2014~2023)
  • 日本糖尿病教育・看護学会 学会誌査読員
  • 日本私立看護系大学協会 理事(2018年6月~2020年6月)
  • 日本学術振興会 研究成果の社会還元・普及事業推進委員会委員(2009年4月~2021年3月)
  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 2010年11月~2012年11月
  • 福岡県看護協会 感染管理委員会委員 2012年4月~2016年3月
  • 日本看護系大学協議会 災害支援対策委員会委員 2014年6月~
  • 日本看護系大学協議会 高度実践看護師教育課程認定委員会感染看護専門分科会委員(2014年~)
  • 国立病院機構認定看護管理者教育課程運営委員 (2020年4月~)
  • 日本災害看護学会第18回年次大会会長 2016年8月26日~27日(久留米シティープラザ)
  • 第20回日本感染看護学会学術集会大会長 2020年8月22日(久留米大学)
  • 日本看護研究学会第26回九州・沖縄地方会学術集会大会長 2022年1月29日(久留米大学)
  • 福岡県宿泊療養施設におけるアドバイスチーム運営委員会員 2020年
  • 久留米市立学校における医療的ケア実施運営協議会員 2021年~2023年
  • ちくご子どもキャンパス開催(福岡県主催:毎年小学高学年への感染症防止教育)2009~2019年
【2023年度】
  • 令和5年7月大雨災害(北部九州:久留米・佐賀) 被災地支援活動
  • 令和6年能登半島地震(珠洲 大谷小・中学校)避難所支援活動
  • 三橋睦子(講演):福岡看護協会14地区支部研修会、テーマ:地球沸騰時代(WHO)の大規模災害にそなえる,福岡県(まいピア高田),2024年2月16日
  • 三橋睦子(講演):九州広域危機対応・救護連携研究会、福岡県久留米市(久留米ビジネスプラザ),2024年3月9日
  • 学会発表
    丹野英次, 江﨑祐子, 森田真介, 池上明由美, 三橋睦子: COVID-19パンデミックにおける感染症リスク認知の推移と教育成果, 第25回日本災害看護学会年次大会、 姫路市,アクリエひめじ, 2023年9月2-3日,p165
【研究費・教育助成】
  • 資金制度名:科学研究費助成事業(萌芽)
  • 研究期間:1998年~1999年度
  • 研究科題名:伝染病隔離入院における精神心理的問題点とケア
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/研究分担者 大坪
  • 研究成果:10年前に集団赤痢のために集団隔離された入院患者の10年後における影響を心理面、認識、生活面から明らかにする
  • 資金制度名:科学研究費助成事業(基盤研究(C))
  • 研究期間:2004年~2006年度
  • 研究科題名:感染症アウトブレイクにおけるQOL向上を目指したケアスキルと教育プログラム
    代表/分担:研究代表者 三橋/研究分担者 佐藤、立石、大坪、津村
  • 研究成果:感染症のアウトブレイク・隔離におけるQOLの経時的変化の測定および影響要因を抽出
  • 資金制度名:科学研究費助成事業(基盤研究(C))
  • 研究期間:2007年~2010年度
  • 研究科題名:感染症に強い地域ネットワーク構築を目指した教育と参画型介入の実証的研究
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/研究分担者 佐藤、立石、大坪、津村
  • 研究成果:地域在住の感染症弱者である身体障害者への感染防御サポーター育成の試みとシステムの構築および、視覚障害者への感染防止普及活動のシステム構築
  • 資金制度名:科学研究費助成事業(基盤研究(C))
  • 研究期間:2011~2015年
  • 研究科題名:災害をめぐる感染症危機管理に向けた包括的支援プログラムの構築
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/研究分担者 佐藤、立石、大坪、津村
  • 研究成果:過去の災害対応調査, 九州北部豪雨災害への介入から災害時感染予防のガイドライン作成
  • 資金制度名:科学研究費助成事業(基盤研究(C))
  • 研究期間:2016年度~2022年度
  • 研究科題名:これからの国際的感染症に備える~グローバル人材の健康と発生時危機管理体制の構築
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/研究分担者 佐藤、立石、大坪、津村
  • 研究成果:感染症専門看護師および国際的に活躍する感染症専門看護師要請修士課程開設
  • 資金制度名:2009年度 組織的な大学院教育改革推進プログラム(GP)採択
  • 期間(年度):2009年~2011年度
  • 教育プログラム名:感染制御看護師(ICN)養成プログラム~専門的実践能力を身に付け国際的に活躍できるICNの養成~
  • 代表/分担:代表者 三橋/渡辺、角間
  • 教育成果:感染制御看護師養成を目指し、本医学研究科にプロフェッショナルコース及びアドバンスコースのダブルコースを設置し、計画を着実に実施し、CNSのライセンス修得など修了生のアウトプットを充実することで、大学院教育の改善に貢献。全国感染症看護CNS100修了生が地域全体の病院・施設における感染制御を牽引している。
  • 資金制度名:ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI (研究成果の社会還元・普及事業)日本学術振興会
  • 期間(年度):2006年~2022年度(各年度申請後採択)
  • プログラム名:感染症の脅威から身を守ろう ~新型インフルエンザから生物テロ対策まで~
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/佐藤、立石、大坪、津村
  • 成果:毎年30名~50名の中学・高校生にむけて感染制御の講習・演習を実施。履修生の入学や動物の感染症に興味を持ち進学する生徒もいる。中学・高校の知名度安定。
  • 資金制度名:文部科学省 感染症看護に強い看護人材育成に向けた看護学教育
  • 研究期間:2022年~2023年度
  • 題名:―感染症看護に関するモデル教育プログラム―
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/看護学科全教員、事務
  • 研究成果:全学年のカリキュラムをウィズコロナ時代に対応可能な新たな看護能力(スキル)が身につくよう改正。テレナース育成のための遠隔支援ができる機材(携帯用腹部エコー、血糖測定器、バイタル測定、酸素飽和度、体重など)を整備し、地域の訪問看護師と連携した看護教育を導入し、実装、成果をまとめる。
  • 資金制度名:2009年度石橋学術新興基金助成金
  • 研究期間:2009年
  • 題名:感染症集団発生におけるQOL向上を目指した対応策の開発
  • 代表/分担:研究代表者 三橋/石竹、佐藤
  • 研究成果:中国と日本における隔離、マスク、等によるパーソナルスペースの影響を調査
  • 資金制度名:日本災害看護学会
  • 研究期間:2009年度
  • 題名:新型インフルエンザプロジェクト全国調査
  • 代表/分担:研究代表者 三橋睦子
  • 研究成果:渡邊智恵,大野かおり,立溝江三子,佐藤祐佳,岡崎敦子,アドバイザー渡邊浩
【賞罰】
  • 2013年9月ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞受賞(独立行政法人日本学術振興会) 
  • 2018年9月日本災害看護学会功労表彰(日本災害看護学会)
  • 2022年6月社会ボランティア賞 受賞(国際ソロプチミスト久留米)
  • 2022年6月看護協会長賞 受賞(公益社団法人福岡県看護協会)

学位

教育修士(福岡教育大学大学院 教育学研究科)
医学博士(久留米大学大学院 医学研究科博士課程)

専門分野

感染看護学
災害看護学

担当科目

【修士課程】
研究倫理特論
感染管理・感染看護学講義(修士)Ⅰ・Ⅱ
感染管理・感染看護学演習(修士)Ⅰ・Ⅱ
感染管理・感染看護学研究指導(修士)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

【博士課程】
研究倫理特論
感染管理・感染看護学講義
感染管理・感染看護学演習
感染管理・感染看護学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

研究指導テーマ

感染隔離入院における精神心理的課題とケア
感染症アウトブレイクにおけるQOL
感染症に強い地域ネットワークの構築
災害をめぐる感染症危機管理
国際感染症における人材育成

大学院入学希望者に望むこと

感染拡大や災害看護に関連する現象に興味・関心を持ち、自ら観察し真理を探求しようとする意欲を持ち続けること

研究業績

【researchmap】

https://researchmap.jp/384625-mimihashi

【論文】
  • 栗谷量典、大谷靖代、三橋睦子:二重盲検法体験をトリガ-およびコアとした推計学教育,Qolity Nursing、Vol.4、No.8 691~696,1998.(文光堂)
  • 三橋睦子:集団隔離にみる隔離状況下での心理的特性と援助法-GHQ30項目版スコアを指標として-,日本災害看護学会誌,Vol(3)No(3),pp11~24,2001年12月
  • 三橋睦子:集団隔離における隔離経験後の心的影響とケア,日本災害看護学会誌、Vol(15)No2,2-10,2003年(9月)
  • 三橋睦子:日本災害看護学会誌:感染症のリスク認知の実際とリスク・コントロールの2因子空間における分析,第6巻第2号,日本災害看護学会誌,pp7-20,2004 年10月
  • 三橋睦子:感染症リスク認知地図の試作と有用情報抽出の可能性,日本看護科学学会,24(3),pp60~71,2004(9月)
  • Derek R.Smith, Mutsuko Mihashi, Yasuko Adachi, Hatsuyo Koga, Tatsuya Ishitake: A detailed analysis of musculoskeletal disorder risk factors among Japanese nurses, Nournal of Safety Rrsearch 37(2006)195-200
  • D.R.Smith, M.Mihashi, Y.Adachi, Y.Nakashima, T.Ishtake: Epidemiology of needlestick anc sharps injuries among nurses in a Japanese teaching hospital, Journal of Hospital Infection(2006)64,44-49
  • D SMITH, M MIHASHI, Y ADACHI, H KOGA, Y NAKASHIMA, S KAWANO, C UENO and T ISHITAKE: Four common occupational health issues among Japanese nurses, The Journal of Occupational Health and Safety Australia and new Zealand ,23(1),2007,53-67.
    J Occup Health Safety-Aust NZ 2007,23(1);53-67
  • 三橋睦子,辛银娟,大坪靖直,石竹達也:SARS集団発生の経験をとおした感染症の知識とリスク認知との関連性,久留米医学会誌、第70巻,3・4号,p78-86.April 2007 (2007.4.25)
  • 三橋睦子,大坪靖直:医療従事者の感染防護具着用が人に与える印象と事前情報との関連性,日本災害看護学会誌,9(2),p2-14,2007年12月
  • Derek R.SMITH, Mutsuko MIHASHI,Yasuko ADACHI, Yukimi SHOUYAMA,Fusayo MOURI,Noriko ISHIBASHI and Tatsuya ISHITAKE:Menstrual Disorders and their Influence on Low Back Pain among Japanese Nurses , Industrial Health 2009,47, 301-312
  • Smith DR, Mihashi M, Adachi Y, Shouyama Y, Mouri F, Ishibashi N, Ishitake T. Organizational climate and its relationship with needlestick and sharps injuries among Japanese nurses. American Journal of Infection Control 2009; 37(7): 545-550.
  • 立石和子,佐藤祐佳,田中恵子,津村直幹,三浦美穂,毛利総代,大坪靖直,三橋睦子:感染に関する事前教育の在り方の工夫-中・高校生を中心とした市民を対象として―:久留米医学会雑誌,2009年 8月,第72巻,第7・8号,p252-257,2009.
  • 佐藤祐佳,三橋睦子,三浦美穂,毛利総代,津村直幹:障害者への感染予防教育におけるリスクコントロールのあり方,久留米医学会雑誌,第73巻,第5-6号,p131-137,2010,(平成22年)6月25日,2010.
  • 三橋睦子,毛利総代,三浦美穂,津村直幹,大坪靖直:身体障害者を対象とした感染防御サポーター育成の試み.日本災害看護学会誌 2010;11(3):58-70
  • 三橋睦子,大野かおり,立溝江三子,佐藤祐佳,岡崎敦子,渡邊智恵:新型インフルエンザ発生時対応の実際と課題.日本災害看護学会誌2010;11(3):71-77
  • Sakihama T, Honda H, Saint S, Fowler KE, Shimizu T, Kamiya T, Sato Y, Arakawa S, Lee JJ, Iwata K, Mihashi M, Tokuda Y: Hand Hygiene Adherence Among Health Care Workers at Japanese Hospitals: A Multicenter Observational Study in Japan.J Patient Saf 2014 ;Apr 8:1-7
  • 立石麻梨子,三橋睦子,角間辰之,渡邊浩:高校生および大学生の海外渡航における健康リスクと準備の認識.日本渡航学会誌 2018;12(1):8-12(原著)[マルコポーロ賞]
  • 立石麻梨子、三橋睦子、佐藤祐佳、渡邊浩:高等学校における海外渡航時の健康管理の現状と教職員のニーズ、日本渡航医学会誌Vol.14/No.1,2020, p19-p24
  • 櫻木初美、三橋睦子:災害ボランティア活動時の健康管理支援に関する文献検討ー安全衛生に於ける健康問題の要因とその対応等に焦点を当ててー、日本災害看護学会 Vol.22,No.3,p122-133,2021
  • Miura M, Gotoh K, Tanamachi C, Katayama H, Fuketa H, Tomoike H, Kawamura N, Watanabe H, Mihasi M.: Microbiological analysis concerning the antibacterial effect of atomized Ionless® hypochlorous acid water in a nursery school environment, J Infect Chemother. 2023 Sep 26:S1341-321X(23)00234-9. doi: 10.1016/j.jiac.2023.09.024.
  • Hori Y, Mihashi M:Relationship Between Delirium Development and Its Causative Factors in the Intensive Care Unit After Cardiac Surgery. Yonago Acta Med. 2023 Apr 21;66(2):214-222. doi: 10.33160/yam.2023.05.003. eCollection 2023 May.
  • Mutsuko Mihashi, Yasunao Otsubo, Xin Yinjuan, Kaori Nagatomi, Makoto Nakiri, Yoshiyasu Tsuji, Yoshie Yamaguchi, Michiko Hoshiko, Tatsuya Ishitake:Predictive Factors for Onset of Psychological Disorders During Recovery Following SARS Outbreak, Health Psychology Vol.28, No.1, 91-100.American Psychological Association 2009
  • 梅津敦士,三橋睦子:口腔ケア時の洗浄液の飛散状況および口腔環境調査,日本環境感染学会誌(JSIPC) 2017; 32(4):186-192
  • 中島順一朗,三橋睦子:介護老人保健施設に従事する介護職員の手指衛生の関連因子,日本環境感染学会誌(JSIPC) 2017; 32(4):193-200(原著)
【著書】
  • 第2特集病院における災害時の感染対策 看護技術 Vol.64,No.14,12,2018
  • 災害と感染症 被災地における看護師の役割と実際、看護技術 Vol.64,No.14,12, pp50-56, 2018,メヂカルフレンド社
  • 災害サイクル各期の医療・看護支援,避難所:感染症への対応.看護学テキスト統合と実践 災害看護2018;193-199,学研
  • オーラルマネジメント COVI-19流行下における災害看護、看護技術、2021年Vol.67,No.13 
  • COVID-19流行下で大規模災害が発生した際の対応、看護技術、2021年Vol.67,No.13、pp66-72
  • ポストコロナ時代「感染看護学」教育の在り方を探る 感染看護学とは何か,看護展望2022年9月号「特集:扉」、メヂカルフレンド社
  • 疾患・治療の経過でみる よく挙げる看護診断/カンファレンスを盛り上げる!,プチナース 2022年 9月号[雑誌]
  • 災害看護 5章6節感染症対策p120-126、12章2節新型コロナウイルス感染症(COVID-19)p289-297,2023年、メディカ出版
  • 災害時わたしたちナースにできること、第2回 災害の種類と被害・疾病の特徴、整形外科看護、Vol.28,2 、p98-103、2023,メディカ出版
  • 命の境界線にいる私たちにできること.エキスパートナース,8,75~79, 1997.
  • COVID-19パンデミックから学ぶ、日本災害看護学会誌,Vol.21,No.3,PP3-7, 2020
  • COVID-19災害プロジェクト,COVID-19パンデミックと真の感染看護,日本災害看護学会誌Vol.22,No.2,pp116-120,2020
  • 今 これからのパンデミックに備える,日本災害看護学会誌,第24巻 第3号 p1-6,2023

連絡先

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )