大学院のご案内

特定行為看護師養成分野(修士課程)

保健医療学専攻 
特定行為看護師養成分野

ごあいさつ

特定行為看護師養成分野では、厚生労働省特定行為研修に準拠した21区分38行為の特定行為を研修します。さらに、医療面接や身体診察を通して臨床推論を行い、検査・治療のマネジメントが提案できる臨床能力の獲得を目指します。
また、チーム医療の一員として多職種との信頼関係を構築し、プライマリ・クリティカル・周術期領域および、外来、入院、在宅どの場面でも、患者さんのQOL向上のために迅速かつ適切なケアを提供できる診療看護師(NP)の育成を教育の基本としています。
働きながら大学院で学んだ知識を患者さんに活かして自らもスキルアップさせましょう。

特定行為看護師養成分野責任者 栗田 康生 教授

慶應義塾大学医学部卒、博士(医学)、循環器専門医、慶應義塾大学客員准教授
国際医療福祉大学三田病院心臓血管センター、国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター

Admission Policy
患者のQOL向上のために自らの臨床実践能力を高めることを志す

Diploma Policy
  • 実践的身体診察の能力
    ジェネラリストとしての能力に医学教育を付与することで対象者を診察する能力を高める
  • 情報を判断する能力
    対象者の状況を把握するために必要な画像診断・血液化学等の検査を選定し、得られた情報を解読し判断する能力を身につける
  • 適切な薬剤を選択できる能力
    薬剤の臨床薬理を理解し、治療効果をアセスメントしながら適切な薬剤を選択できる能力を獲得する
  • 臨床判断能力
    エビデンスに基づいた症候アセスメントを行い、臨床判断能力を高める
  • リーダーシップ能力
    チーム医療の一員となり調整するためのリーダーシップ能力を実践の場で身につける
  • マネジメント能力
    ヘルスケアの質向上に寄与するマネジメント能力を統合する
  • 患者中心の医療を実践する能力
    適切な医療者-患者関係を構築し、患者中心の医療を実践する能力を身につける
  • 医療倫理に基づく判断と実践能力
    医療者として常に求められる倫理的問題に対する感性を高める
  • 自己研鑽していく能力
    生涯学習者として常に学習し、自己研鑽していく能力を求める
微生物検査実習(グラム染色) ナースプラティクショナー導入国について発表
Curriculum Policy

1年次の授業は、基本的に東京赤坂キャンパスでの対面授業(一部オンライン)です。年に数回、成田キャンパスに赴き、臨床検査研究室での微生物検査(グラム染色など)実習、医学部棟での解剖学実習、法医学実習などがあります。
2年次は、臨床能力評価(OSCE)合格者が720時間(およそ5か月)の臨床実習を行い、その中で経験した10症例をとりまとめて考察し、課題研究として論文化します。

胸腔ドレーンの演習
働きながら学べるカリキュラム

1年次の授業(ピンク部分)は、毎週木金土で構成されており、それ以外は、働くことが可能です。

動脈路確保の演習 診療看護師についてディスカッションと発表
豊富な実習協力施設

臨床実習は大学病院の救命救急センター、地域の病院や在宅クリニックなどで実施します。実習施設は以下に記載の本学の附属・関連病院をはじめ、全国に約50施設用意しています。実習場所は、学生のビジョンに合わせて希望をとり、全体で調整します。
在宅医療施設での実習は必修です。離島や地域医療実習も選択可能です。学生の所属する施設が許可すれば、一部の実習を所属施設で行うことの検討も可能です。

充実した指導体制

●大学院教員をはじめ、グループ関連病院の専門医や医学部教員による医学の講義、演習が充実。
●NP教育大学院協議会理事長、NP学会会長、修了生によるNPの実践に関する基調講演。
●プライマリケア・クリティカルケア両領域の修了生教員とClinical Engineerの手厚いサポート。

OSCE 心エコーの実技試験
出願について
担当教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
栗田 康生

シミュレータ等を用いた病態生理の診断と疾病管理

天野 隆弘

臨床入門、総括的指導

五十嵐 真里

診療看護師(NP)が行うケアとキュア

小山 一憲

糖尿病、内分泌疾患の理解と治療

佐藤 敦久

篠浦 丞

武田 英孝

神経診断学、疾患各論

山田 佳彦

望月 太一

呼吸器病学

林 和

肺癌の診断治療、肺移植、超音波気管支鏡、気管支鏡下OCT、など

片岡 幹統

早川 美歩

プライマリ・ケア領域における診療看護師(NP)の臨床実践

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )