教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報

上別府 圭子
(かみべっぷ きよこ)教授
保健医療学専攻 看護学分野
所属キャンパス: 東京赤坂キャンパス
略歴
前東京大学教授
虎の門病院、こどもの城、兵庫県女性センター、東京慈恵会医科大学附属病院
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 専攻長
同 グローバルナーシングリサーチセンター 副センター長を経て
2022年4月より現職
日本看護系学会協議会会長、前日本家族看護学会理事長、前日本小児がん看護学会理事長
Fellow of the American Academy of Nursing(FAAN)
学位
保健学博士(東京大学大学院)
専門分野
家族看護学
小児がん看護学
精神衛生学
担当科目
家族看護学講義[修士]Ⅰ/Ⅱ
家族看護学演習[修士]Ⅰ/Ⅱ
家族看護学研究指導[修士]Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ
家族看護学講義[博士]
家族看護学演習[博士]
家族看護学研究指導[博士]Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
研究指導テーマ
- 家族看護を専門に学んだ看護師が行う看護の効果評価
- 家族内に潜む多重暴力の発見と支援/児童虐待予防
- 健康問題をもつ子どもの成人移行支援/医療的ケアの必要な子どもと家族の支援
- 小児がんの長期フォローアップ
- QOL研究
- 死をめぐる臨床
大学院入学希望者に望むこと
ていねいに臨床に取り組んできた経験と明確な臨床疑問を持つ方、大歓迎。分からないことを見つけて分かるようになること、こんな楽しいこと、これが研究です。あなたの「分からない」から、日本の看護の質を上げていきましょう。
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/kkamibeppu-tky
(著書)
- 上別府圭子(代表著者). 系統看護学講座 別巻 家族看護学 第2版. 医学書院, 東京, 2024.
- 上別府圭子(責任編者).小児がん看護テキストブック,杏林書院,東京,2023.
- JCCG長期フォローアップ委員会 長期フォローアップガイドライン作成ワーキンググループ編.小児がん治療後の長期フォローアップガイド.クリニコ出版,東京,2021.
- 上別府圭子, 飛鳥田まり(監修)渡辺雅子(著). 虐待を防ぐ保健師訪問 介入困難な家族とかかわるコツ. 杏林書院, 東京, 2017.
(論文)
がん領域の家族看護
- Oshiro, R.; Tanabe, M.; Tada, K.; Takei, J.; Yamauchi, H.; Warita, Y.; Kamibeppu, K. Post-traumatic growth and cancer-related communication among adolescents having mothers with breast cancer. Support Care Cancer 2023, 31, 446.
https://doi.org/10.1007/s00520-023-07915-z
【母親が乳がんにり患した思春期の子どもたちにおける心的外傷後成長(PTG)と、がんについてのコミュニケーションの関連を明らかにした。】 - Morishita-Kawahara, M.; Koike K., Kawahara, T.; Kamibeppu, K. The relationship between satisfaction with care and quality of life among family caregivers of patients living with terminal cancer in general wards: a cross-sectional study. International Journal of Palliative Nursing 2022, 28(12) 575-582.
https://doi.org/10.12968/ijpn.2022.28.12.575
【一般病棟で療養している末期がん患者の家族における、ケアの満足度とQOLの関連を明らかにした。】 - Nakajima S, Kamibeppu K. Quality of life and informational needs for allogeneic hematopoietic stem cell transplant among patients and their caregivers visiting long-term follow-up clinic. BLOOD CELL THERAPY / The official journal of APBMT, 2022, 5(2), 35-44.
https://doi.org/10.31547/bct-2021-005
【同種造血幹細胞移植後1年半以内に長期フォロ―アップ外来を受診した患者と家族介護者の、健康関連(HR)QOLと情報ニーズの満足度の関連を調べた。pooled-regression actor-partner interdependence model (APIM)approachを用いて分析し、副作用や合併症に関する情報ニーズの満足は本人のHRQOLに関連し、セルフケアに関する情報ニーズの満足はパートナーのHRQOLに関連することを明らかにした。】
小児慢性疾患と家族
- Morisaki-Nakamura, M.; Suzuki, S.; Kobayashi, A.; Kita, S.; Sato, I.; Iwasaki, M.; Hirata, Y.; Sato, A.; Oka, A.; Kamibeppu, K. Development and Validation of a Japanese Version of the TRANSITION-Q. Pediatrics international 2020, 63 270-278.
https://doi.org/10.1111/ped.14398
【小児慢性疾患をもつ子どもたちの成人移行準備性を測定するための、自己記入式尺度の日本語版を開発した。】 - Morisaki-Nakamura, M.; Suzuki, S.; Kobayashi, A.; Kita, S.; Sato, I.; Iwasaki, M.; Hirata, Y.; Sato, A.; Oka, A.; Kamibeppu, K. Efficacy of a transitional support program among adolescent patients with childhood-onset chronic diseases: A randomized controlled trial. Frontiers in Pediatrics 2022, 10.
https://doi.org/10.3389/fped.2022.829602
【小児慢性疾患をもつ思春期の子どもたちに対する「移行期支援外来」を2回受診してもらうプログラムの介入効果を、RCTによって明らかにした。介入群(E群)は通常ケア群(C群)よりも、介入1か月後、3か月後、6か月後ともに移行準備性が高い結果であった。また、6か月時点での「親への依存」得点は、E群がC群よりも低い結果であった。】
家族形成期(周産期・子育て期)の家族
- Tobe, H.; Sakka, M.; Kita, S.; Ikeda, M.; Kamibeppu, K. The Efficacy of a Resilience-Enhancement Program for Mothers Based on Emotion Regulation: A Randomized Controlled Trial in Japan. Int. J. Environ. Res. Public Health 2022, 19(22), 14953.
https://doi.org/10.3390/ijerph192214953
【母親の感情制御を基礎としたレジリエンス促進プログラムの効果を、日本におけるRCTによって明らかにした。】 - Muramoto, M.; Kita, S.; Tobe, H.; Ikeda, M.; Kamibeppu K. The association between self-compassion in postnatal period and difficult experiences with COVID-19 pandemic-related changes during pregnancy: An observational study for women at one-month postnatal in Japan. Japan Journal of Nursing Science 2022, 19(4), e12494.
https://doi.org/10.1111/jjns.12494
【研究に協力したほとんど全ての妊婦がCovid-19 pandemic に関連した困難を経験していたが、産後のセルフ・コンパッションが困難を軽減していた。夫や実母からのコンパッションは、それぞれ別の困難な経験を緩衝していた。臨床では家族と協力して、家族形成期の女性がセルフ・コンパッションを高められるように支援することが大切である。】
継承期(老年期)の高齢者と家族介護者
- Fujita, A.; Koyama, M.; Kobayashi, M.; Morishita-Kawahara, M.; Amiya, R.; Ikeda, K.; Ogane, M. and Kamibeppu, K. Future Long- Term Care Setting Preferences and Related Factors among Japanese Middle-Aged and Older People Living with HIV. Open Journal of Nursing, 2023, 13, 249-266.
https://doi.org/10.4236/ojn.2023.135017
【日本の中年期以降のHIV感染者が長期ケアを受けたい療養場所とその関連要因について明らかにした。】 - Sakka, M.; Goto, J.; Kita, S.; Sato, I.; Soejima, T.; Kamibeppu, K. Associations among behavioral and psychological symptoms of dementia, care burden, and family-to-work conflict of employed family caregivers. Geriatrics & gerontology international , 2019, 19(1), 51-55.
https://doi.org/10.1111/ggi.13556
【企業において認知症をもつ親を介護している者を対象に、親のBPSDと介護者の介護負担およびFWCを測定。FWCを減らすためには、介護負担を小さくするだけでなく、BPSDを緩和することが必要なことが示唆された。】
家族の中の暴力によるトラウマと回復過程
- Kita, S, Kamibeppu, K, Saint Arnault, D. “Knitting Together the Lines Broken Apart”: Recovery Process to Integration among Japanese Survivors of Intimate Partner Violence. Int. J. Environ. Res. Public Health, 2022, 19, 12504.
https://doi.org/10.3390/ijerph191912504
【IPVを受けた日本人の女性が、トラウマを統合していく段階を分析した。回復過程の主な要素は、トラウマそのものやトラウマがその人の生活や内面に与えた影響の、認識や解釈の変化であった。また、"理想的な女性の人生”に関する信念や、他人と違うようにふるまうことへの恐れといった伝統的な日本人の規範や性別役割が、深く回復過程に影響していた。】 - Kita, S.; Baba, K.; Iwasaki-Motegi, R.; Kishi, E.; Kamibeppu, K.; Malmedal, W.K.; Chan, K.L. Development of A Japanese Version of the Family Poly-Victimization Screen (FPS-J). Int. J. Environ. Res. Public Health 2023, 20, 3142.
https://doi.org/10.3390/ijerph20043142
【一つの家族の中に、子ども虐待とIPVと高齢者虐待が同時に、あるいは世代を追って起こることがままあることにChan, K.L. は着目し、Family Poly-Victimization (FPS:家族多重被害)を概念化し、スクリーニング尺度を作った。原著者と、こども虐待、IPV、高齢者虐待の専門家が共同で、日本語版家族多重被害尺度(FPS-J)を開発した。】
医療的ケア児や小児慢性疾患経験者と家族の健康関連QOL(HRQOL)
- Suzuki, S.; Kamibeppu, K. Impact of respite care on health-related quality of life in children with medical complexity: A parent proxy evaluation. Journal of Pediatric Nursing, 2022, e215-e223.
https://doi.org/10.1016/j.pedn.2022.07.009
【医療的ケア児のレスパイトケア利用が、本人の健康関連HRQOLに及ぼす影響を、親の代理評価により調査した。デイケアサービスや特別支援学校への出席が、HRQOLの身体、心理、社会面に影響することが明らかになった。】 - Soejima, T.; Sato, I.; Takita, J.; Koh, K.; Kaneko, T.; Inada, H.; Ozono, S.; Kamibeppu, K. Impacts of Physical Late Effects on Presenteeism in Childhood Cancer Survivors. Pediatrics international, 2020, 62(11), 1241-1249.
https://doi.org/10.1111/ped.14293
【就労している小児がん経験者における身体的晩期合併症とプレゼンティイズムの関連を明らかにするために、晩期合併症は主治医が評価し、プレゼンティイズムは小児がん経験者が自己評価した。複数の晩期合併症をもつ者では無い者と比べて、仕事の生産性が損なわれていることが明らかとなった。医療福祉システムにおいて、就労後もプレゼンティイズムを改善するための支援が必要である。】
こども用QOL尺度の開発や心的外傷後成長(PTG)の国際比較研究
- Sato, I.; Soejima, T.; Ikeda, M.; Kobayashi, K.; Setoyama, A.; Kamibeppu, K. Reliability and validity of the Japanese version of the Pediatric Quality of Life Inventory Infant Scales. Journal of Patient-Reported Outcomes, 2022, 6(1), 10-10.
https://doi.org/10.1186/s41687-022-00416-3
【我々が開発している小児QOL尺度(PedsQL)シリーズの赤ちゃんバージョン(1-24か月用)の日本語版の開発を行い、幼児版(2-4歳用)との連続性の確認および、身体的ドメインは急性/慢性症状への感受性があることも確認した。】 - Taku, K.; Tedeschi, R. G.; Shakespeare-Finch, J.; Krosch, D.; David, G.; Kehl, D.; Grunwald, S.; Romeo, A.: Tella, M. D.: Kamibeppu, K.; Soejima, T.; Hiraki, K.; Volgin, R.; ……Calhoun, L.G. Posttraumatic growth (PTG) and posttraumatic depreciation (PTD) across ten countries: Global validation of the PTG-PTD theoretical model. Personality and Individual Differences, 2020, 110222-110222.
https://doi.org/10.1016/j.paid.2020.110222
【オーストラリア、ドイツ、イタリア、日本、ネパール、ペルー、ポーランド、ポルトガル、トルコ、アメリカの10か国で、心的外傷後の成長(PTG)と後退(PTD)の関連を調査した。各国、共通な点と、異なる点があったが、初の国際データを用いて、心的外傷後の肯定的な変化と否定的な変化は、単一の次元の両端にあるのではなさそうだということが明らかとなり、その両面を理解するためにはPTGDI-X を用いるのがよいことが示された。】
連絡先
- E-mail:
k k a m i b e p p u @iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )