役職者一覧
役職者一覧
東京大学医学部卒業。医学博士。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学総長補佐・教育研究評議員、 医学系研究科副研究科長・医学部副学部長、医学部附属病院副病院長を経て、2023年より現職、東京大学名誉教授。 日本内科学会、日本臨床検査医学会、日本医療機器学会,日本検査血液学会の理事長を歴任。
九州大学医学部卒業(医学博士)。前東北大学教授および東北大学病院臨床研究センター長・東北大学ビッグデータメディシンセンター長。東北大学客員教授。専門は循環器内科学。理事長(日本性差医学・医療学会)、理事・会長歴任(日本循環器学会・日本心臓病学会・日本心不全学会等)。米国心臓協会学会賞、ヨーロッパ心臓病学会学会賞、日本医師会医学賞、文部科学大臣表彰2回(科学技術賞:開発部門、研究部門)等。
千葉大学医学部卒業、(医学博士)。元国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究部室長、元浜松医科大学医学部精神神経医学講座助教授、元千葉大学大学院医学研究院精神医学・教授、元千葉大学社会精神保健教育研究センター・センター長(兼任)、千葉大学名誉教授。
九州大学卒、(医学博士)。北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学教授、九州大学大学院医学研究院循環器内科学教授、北海道大学産学・地域協働推進機構客員教授等を歴任。
国際医療福祉大学大学院修了 博士(保健医療学)。杏林大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター師長、看護部長を経て、社団法人東京都看護協会副会長、社団法人日本看護協会常任理事、公益社団法人日本看護協会会長を歴任。
慶應義塾大学医学部卒業、博士(医学)。 前慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 所長・教授、前慶應義塾大学 医学研究科委員長、 前国際医療福祉大学医学部 学部長、国際医療福祉大学 医学研究科 免疫学 教授、 慶應義塾大学名誉教授、日本学術会議連携会員、日本免疫学会 ヒト免疫研究賞、日本癌学会 長與又郎賞等受賞。
慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。米国ハーバード大学大学院公衆衛生研究科で2つの修士号(Master of Public Health, Master of Science)を取得。WHO(世界保健機関)局長(ナンバー2)、厚生労働省医務技監を歴任。2021年1月より国際医療福祉大学大学院教授を務め、同年3月より副学長に就任。2022年4月より学長。
東北大学大学院薬学研究科後期課程修了。薬学博士。アステラス製薬(旧山之内製薬)にて開発研究に従事、5-HT3拮抗剤開発者、主席研究員、創薬代謝研究室長。その後、日本血液製剤機構(旧、日本赤十字社血漿分画センター)技術開発部長を歴任。青森大学薬学部教授、学科長、学部長を経て、21年度に本学着任。専門は、薬物動態、生体薬物分析および社会薬学。
東北大学薬学部卒業。東北大学大学院薬学研究科修士(薬学)、博士(薬学)。塩野義製薬株式会社研究所、東北大学医学部助手、近畿大学薬学部助手、講師、准教授を経て現職。
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院作業療法学科卒業。東京理科大学、日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻前期/後期博士課程修了。2000年1月に博士(工学)。社会福祉法人重症心身障害児施設毛呂病院光の家における臨床経験を経て、1993年財団法人国際医療福祉大学設立準備室に入職。本学の創設に参画し現職。専門は発達障害作業療法。医療・福祉工学。
金沢大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了、医学博士(医療情報)。米国スタンフォード大学アジア太平洋研究所客員研究員、米国ハーバード大学公衆 衛生校武見フェローを経て本学に着任。元医療福祉学部医療経営管理学科(現:医療福祉・マネジメント学科)学科長。第14回日本医療経営学会学術集会・総会大会長、 医療・病院管理学会理事、日本医療経営学会理事などを歴任。
名古屋大学教育学部を卒業後、家庭裁判所調査官として勤務。非行臨床や犯罪心理学、児童虐待の専門家。武庫川女子大学大学院臨床教育研究科修士課程修了後、花園大学社会福祉学部長、同大学院社会福祉学研究科長などを経て、本学大学院臨床心理学専攻主任・臨床心理学分野責任者、教授および赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科教授、学科長。