医療福祉教育・管理分野(博士課程)
保健医療学専攻
医療福祉教育・管理分野
医療福祉教育・管理分野の博士課程が、2020年4月からスタートしました。よりよい医療専門職を養成するため、学内教育、臨床教育、卒後教育のパラダイムシフトが望まれています。
当分野は、オンラインコンテンツを利用し、遠隔地からでも学習ができる環境が整っています。経験豊かな教授陣を中心とした研究活動に加え、教育や管理の専門家によるプログラムを準備しております。将来、教員を目指している方、キャリアアップを考えている方、病院・施設の管理業務に関するスキルを高めたい方をお待ちしております。

高知リハビリテーション学院、放送大学卒業。国際医療福祉大学大学院(保健医療学修士・保健医療学博士)修了。農協共済中伊豆リハビリテーションセンター、常葉学園静岡リハビリテーション専門学校、常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科 講師、介護老人保健施設 タカネ園 非常勤勤務を経て、2015年より本学勤務。
修業年限:3年
取得できる学位・資格:博士(医療福祉教育・管理学)
カリキュラム・ポリシー
医療福祉教育・管理分野では、教育の原理や方法論、管理学など医療福祉教 育機関において質の高い教育を実施できる人材、医療福祉施設において組織を効果 的・効率的に管理できる人材の育成を目的としている。
博士課程では、医療福祉の教育施設における高度な研究能力を有した教職員 を養成するため、講義・演習、博士論文研究指導などの専門科目を設定する。
分野に出願をお考えの方、教育内容等に関するご相談のある方は、堀本ゆかり教授までお問い合わせください
堀本 ゆかり 教授
<連絡先>
E-mail:kyoiku-kanri@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
指導教員
- 堀本 ゆかり
-
理学療法教育・管理、足部機能、動作・歩行分析
- 小野田 公
-
理学療法分野の評価法や測定法に関する研究
教育管理分野のICTを使用した研究
- 久保 晃
-
高齢者理学療法全般
- 糸数 昌史
-
小児分野のリハビリテーションに関すること
機器を用いた動作および姿勢分析
補装具の開発と評価
ICTデバイスの理学療法および教育分野への活用について
- 永井 良治
-
運動学や臨床運動学に関する研究、PNFに関する研究
- 渡邉 観世子
-
姿勢制御、運動学習、ウィメンズヘルス、小児理学療法
- 齋藤 孝義
-
転倒予測、転倒予防、地域リハビリテーション
- 谷口 敬道
-
基礎作業療法学と教育 作業療法評価学と教育 作業療法治療学と教育 障害の代償と教育 臨床実践と教育 作業療法の管理運営
- 藤本 幹
-
①発達障害領域の作業療法
②遷延性意識障害患者に対する作業療法
- 窪田 聡
-
①福祉用具の生理学的・生体力学的評価
②生理学的・生体力学的指標を用いた高齢者・障害者の環境評価
③姿勢評価、摂食嚥下機能評価
- 富永 渉
-
- 後藤 純信
-
電磁気生理学的手法を用いた高次脳機能障害のメカニズム解明
視覚・聴覚認知障害に対する治療法・リハビリテーション法の開発
運動機能障害のメカニズム解明と新たなリハビリテーションの開発, 他
- 藤田 郁代
-
- ①失語症の病態と回復に関する研究
- ②認知症・高次脳機能障害の病態とリハビリテーションに関する研究
- ③健常高齢者の認知・コミュニケーションに関する研究
- ④小児の認知・言語に関する発達神経心理学的研究
- ⑤言語聴覚士の養成教育に関する研究
- 畦上 恭彦
-
言語発達障害に関する基礎・臨床研究、特別支援教育と言語聴覚士の連携
特別教員
専門科目
- 医療福祉教育・管理学講義(博士)
- 医療福祉教育・管理学演習(博士)
- 医療福祉教育・管理学研究指導(博士)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )