教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報

糸数 昌史
(いとかず まさふみ)教授
保健医療学専攻 理学療法学分野、医療福祉教育・管理分野
所属キャンパス: 大田原キャンパス
略歴
学歴
国際医療福祉大学 学士(理学療法学:H12)
国際医療福祉大学大学院 修士(保健医療学:H14)
国際医療福祉大学大学院 博士(保健医療学:H23)
職歴
国際医療福祉リハビリテーションセンター(2000年)
国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科講師(2011年)
国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科准教授(2016年)
国際医療福祉大学 成田保健医療学部 理学療法学科准教授(2017年)
国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科 准教授(2020年)
国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科 教授(2021年)
資格
理学療法士
学位
保健医療学博士(国際医療福祉大学)
専門分野
各種センサを用いた姿勢および動作の解析
小児疾患の身体機能評価
人工知能技術を用いた姿勢推定
担当科目
基礎理学療法学講義(修士・博士)Ⅰ
基礎理学療法学演習(修士・博士)Ⅰ
基礎理学療法学講義(修士・博士)Ⅱ
基礎理学療法学演習(修士・博士)Ⅱ
基礎理学療法学研究指導(修士・博士)
医療福祉教育・管理学研究指導
研究指導テーマ
【運動・動作解析】
- スマートフォンを用いた姿勢フィードバックシステムの開発
- デプスセンサを用いた呼吸運動の計測
【障害児・者の身体機能】
- 重症心身障害児・者を対象にした超音波画像による横隔膜運動の評価
- 成人脳性麻痺者の身体機能と体組成の関係
- 脳性麻痺児の歩行効率に関連する要因
- 脳性麻痺児・者の自律神経機能評価
大学院入学希望者に望むこと
自分の研究分野だけでは視野が狭くなりがちです。他領域からも積極的に学んでください。
自身の研究テーマ
定型発達児および発達障害児の体性感覚の発達についての研究
非接触センシングによる姿勢および動作の評価
人工知能による姿勢推定技術のリハビリテーション分野への応用
動画および3D教材の理学療法教育への活用
ICT機器を用いた理学療法卒前・卒後教育への活用方法の検討
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/akiho0119
【著書】
PT/OTビジュアルテキスト 小児理学療法学,羊土社,2023.(分担執筆)
リハビリテーション医学,メジカルビュー社,2021.(分担執筆)
理学療法アクティブ・ラーニング・テキスト 神経障害理学療法学,文光堂,2021.(分担執筆)
Crosslink 理学療法学テキスト 小児理学療法学,メジカルビュー社,2020.(分担執筆)
【原著論文・総論】
- Ishimoto S, Itokazu M: Factors associated with gait efficiency in children with cerebral palsy: association between gait abnormality and balance ability. Journal of Physical Therapy Science, 2024: 36(1) 21-25.
- Itokazu M: Do Students Feel that Flipped Classes Increase their Workload? Impact of the COVID-19 Pandemic. Journal of Asian Rehabilitation Science, 2023, 6(4), 23-28.
- Itokazu M: Reliability and accuracy of 2D lower limb joint angles during a standing-up motion for markerless motion analysis software using deep learning. Medicine in Novel Technology and Devices, 2022: 16 100188.
- Itokazu M, Ishizaka M, Uchikawa Y, Takahashi Y, Niida T, Hirose T, Ito A, Yakabi A, Endo Y, Sawaya Y, Igawa T, Kobayashi K, Hara T, Watanabe M, Kubo A, Urano T: Relationship between Eye Frailty and Physical, Social, and Psychological/Cognitive Weaknesses among Community-Dwelling Older Adults in Japan. International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022: 19(20) 13011-13011.
- 糸数 昌史, 久保 晃: COVID-19感染拡大下における反転授業導入に伴う学生の負担感の推移. リハビリテーション教育研究, 2022: 28 43-44.
- Watanabe M, Ishizaka M, Yakabi A, Itokazu M, Kubo A, Urano T: Rejuvenation of standing and gait balance in community‐dwelling older individuals: A comparative study between 2006 and 2019. Geriatrics & Gerontology International, 2021: 21(11) 975-980.
- Kimura K, Itokazu M, Otabe N: Characteristics of the joint position sense in children with developmental dyslexia. Journal of Physical Therapy Science 2021:33: 236-240.
- Itokazu M:The Impact of Different number of Flipped Classroom Experiences on Students' Workload Journal of Asian Rehabilitation Science, 2020, 3(3), 23-28.
- Itokazu M: Relationship between Students’ preferences for Flipped or Traditional classrooms and Perceived course workload. Journal of Asian Rehabilitation Science, 2019, 2(3), 17-22.
- Itokazu M: Effect of an Ankle-Foot Orthosis with a Built-in Spring Individuals. Journal of Physical Therapy Science, 2019, 31(3), 287-290.
【受賞】
- 平成24年度学内研究費若手研究者奨励賞 最優良賞
- 第9回国際医療福祉大学学術大会 優秀演題賞
- 令和元年度学生が選ぶグッドティーチング賞(「予防保健学」)
【外部資金獲得状況】
研究代表
- 健常発達児と発達性読み書き障害児を対象とした手指関節位置感覚の縦断的発達評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020-2024
- 起立-着座動作の補助を目的とした短下肢装具の開発と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015-2018
分担研究
- 注意の焦点を利用した教示が胸骨圧迫法のパフォーマンスに与える効果 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023-2023
- 高齢者の視機能の動特性と身体バランスの検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021-2024
- 離床意欲を高める脳血管障害者用立ち上がり動作訓練用ロボットの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015-2018
【その他】
- JICA中国中西部地区リハビリテーション人材養成プロジェクト 短期専門家
- 2018年度 ミャンマーIUHW小児リハビリテーションセミナー講師
連絡先
- E-mail:
itokazu@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )