作業療法学分野(修士課程)
保健医療学専攻 作業療法学分野
分野紹介の詳細資料はこちら
「作業によって治療することの科学」である作業療法学は、障害者・高齢者のリハビリテーション援助において重要な役割を演じている。本分野では、作業療法学の基礎から応用実践に至る各側面についての研究法の教授と実践を通じて、作業療法の実践能力とともに研究指導能力を兼ね備えた、人間性豊かな実践家、教育者ならびに研究者を養成する。
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院作業療法学科卒業。東京理科大学、日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻前期/後期博士課程修了。2000年1月に博士(工学)。社会福祉法人重症心身障害児施設毛呂病院光の家における臨床経験を経て、1993年財団法人国際医療福祉大学設立準備室に入職。本学の創設に参画し現職。専門は発達障害作業療法。医療・福祉工学。
修業年限: 2年
取得できる学位・資格: 修士(保健医療学)
分野の教育内容等に関するご相談は分野責任者へ
作業活動分析学領域
人の日常生活や社会生活の基盤となる作業活動とその遂行を科学的にとらえる方法論を学び、作業療法の実践に寄与する研究法を探索する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 谷口 敬道
-
- ①実験研究手法を用いた作業療法研究
- ②質的事例研究手法を用いた作業療法研究
- ③近赤外分光法を用いた脳機能計測と作業療法に関する研究
- 後藤 純信
-
- ①電磁気生理学的手法を用いた高次脳機能障害のメカニズム解明
- ②視覚・聴覚認知障害に対する治療法・リハビリテーション法の開発
- ③運動機能障害のメカニズム解明と新たなリハビリテーションの開発, 他
- 日田 勝子
-
- ①発達障害(全般)に対する作業療法研究
- ②発達障害の運動・認知に関する研究
- ③特別支援教育と作業療法
- 原 麻理子
-
- ①高次脳機能障害学
- ②脳血管障害、外傷性脳損傷のリハビリテーション
- ③高次脳機能障害者の生活支援,就労支援
- 長谷 麻由
-
- ①地域生活支援に関する作業療法研究
- ②エゴ・レジリエンスに関する研究
- ③生活行為向上マネジメントと作業療法
- 平野 大輔
-
- ①重症心身障害児・者の療育に関する研究
- ②機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いた研究
- ③作業活動の治療的意味・効果に関する研究
- 有久 勝彦
-
専門科目
- 作業療法研究の動向
- 作業活動分析学講義[修士] I(基礎)・II(応用)
- 作業活動分析学演習[修士] I(基礎)・II(応用)
- 作業活動分析学研究指導[修士] I(研究計画作成)・II(データ収集)・III(データ分析)・IV(論文作成)
作業活動支援学領域
作業療法の実践を支える理論、すなわち損なわれた精神と身体に対して作業活動を提供する意味を説明する諸理論を歴史的に考慮し、作業療法の原理を探る。また、人間の生活時間の大部分を占める作業行動の形、精神や身体が損なわれることによって生じる作業行動の障害を分類し、それらを説明する体系を考慮する。これらの体系を通じて、作業(作業活動)を臨床的に応用する適用水準について考慮する。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 小賀野 操
-
- ①身体障害領域、特に中枢神経障害にかかわる作業療法
- ②高次神経障害者への作業療法
- 河野 眞
-
- ①作業療法分野における国際協力
- ②地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)
- ③作業療法を通した大規模災害時の高齢者・障害者支援
- ④コミュニティづくり・地域開発と作業療法
- 藤本 幹
-
- ①発達障害領域の作業療法
- ②遷延性意識障害患者に対する作業療法
- 原 麻理子
-
- ①高次脳機能障害学
- ②脳血管障害、外傷性脳損傷のリハビリテーション
- ③高次脳機能障害者の生活支援,就労支援
- 長谷 麻由
-
- ①地域生活支援に関する作業療法研究
- ②エゴ・レジリエンスに関する研究
- ③生活行為向上マネジメントと作業療法
- 平野 大輔
-
- ①重症心身障害児・者の療育に関する研究
- ②機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いた研究
- ③作業活動の治療的意味・効果に関する研究
専門科目
- 作業療法研究の動向
- 作業活動支援学講義[修士] I(原著講読基礎)・II(原著講読応用)
- 作業活動支援学演習[修士] I(グループ演習基礎)・II(グループ演習応用)
- 作業活動支援学研究指導[修士] I(研究問題の所在)・II(研究計画)・III(研究実施)・IV(論文作成)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )