理学療法学分野(博士課程)
保健医療学専攻 理学療法学分野
理学療法は学際的領域の学問であり、科学として確立するためには広い視野を持ち、従来とは異なる新しい発想を持った人材の育成が必須である。理学療法分野の博士課程では、修士課程で身につけた科学的思考を用い、より新奇性の高い研究を通してひとつのテーマを様々な側面から深く掘り進めていくことを目的としている。
また学内での教員・学生間の討論にとどまらず、広く学外の研究発表等を通して、様々な分野で自らの主張を論理的に展開し 理解を求めることができるようにする。将来的には学問体系化をになう主体でありながら、後進の指導にもあたる活動的な理学療法士になることを目指している。
社会医学技術学院理学療法学科卒業。学士(文学、青山学院大学)、修士(教育学、筑波大学)、博士(医学、埼玉医科大学)。東京都老人医療センター(現:東京都健康長寿医療センター)、慈誠会徳丸リハビリテーション病院、慈誠会記念病院リハビリテーション科などを経て、本学に着任。本学教授・本学大学院教授。
修業年限: 3年
取得できる学位・資格: 博士(保健医療学)
分野の教育内容等に関するご相談は分野責任者へ
基礎理学療法学領域
運動学は、理学療法の基礎的学問として位置づけられている。基礎理学療法学領域では、この運動学を中心として、人間の行動の一側面である運動(Movement)・動作(Action)のメカニズム解明を目的としている。解剖学・生理学・心理学・バイオメカニクスなどの周辺学際領域とのつながりをもち、そこから理学療法分野固有の問題を解決するための応用技術を学ぶ。最終的には自らのテーマに関して正しい研究デザインを組むことが出来るようにし、学会発表などを通し ひとつの論文の形にしていく。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
特別教員
- 丸山 仁司
-
運動学、内部障害、高齢者理学療法、PT国際活動、教育
担当教員
- 久保 晃
-
高齢者理学療法全般
- 糸数 昌史
-
小児分野のリハビリテーションに関すること
機器を用いた動作および姿勢分析
補装具の開発と評価
ICTデバイスの理学療法および教育分野への活用について
- 黒澤 和生
-
プロ-ブ反応時間に関する研究
徒手理学療法に関する研究
理学療法教育に関する研究
- 髙野 吉朗
-
廃用性筋力低下に対する理学療法、介護予防、疼痛
- 西田 裕介
-
内部障害、自律神経活動
- 柊 幸伸
-
動作分析に関する研究
バイオメカニクスに関する研究
- 石坂 正大
-
- ①サルコペニア(筋量)
- ②呼吸機能
- ③理学療法教育
- 小野田 公
-
理学療法分野の評価法や測定法に関する研究
教育管理分野のICTを使用した研究
- 前田 佑輔
-
VICONを使用した動作解析
- 柗田 憲亮
-
運動器に関する研究内容
高齢者の健康増進等に関する研究内容
理学療法教育に関わる研究内容
- 渡邉 観世子
-
姿勢制御、運動心理に関する研究
- 河野 健一
-
内部疾患系障害患者に対する理学療法
臨床理学療法教育
- 小林 薰
-
アクティブラーニング型心肺蘇生教育、転倒予防、身体活動量
- 下重 里江
-
動物の自律神経
- 竹内 真太
-
運動生理学、呼吸循環系理学療法
専門科目
- 基礎理学療法学講義[博士]
- 基礎理学療法学演習[博士]
- 基礎理学療法学研究指導[博士] I(データ収集)・II(データ分析)・III(論文作成)
応用理学療法学領域
理学療法の中心は、臨床場面における評価・治療である。応用理学療法学領域ではこうした治療技術を実際に学ぶ中から、臨床的な問題を解決する糸口を知ると同時に、疾病・疾患から生じる運動障害などを科学的に探ることを目的としている。テーマは病態運動学的なものから地域での理学療法まで多岐にわたるが、より応用的な分野をカバーする。最終的には こうしたテーマを具体的に実験・調査を行い、学会発表などを通しひとつの論文の形にしていく。
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
特別教員
担当教員
専門科目
- 応用理学療法学講義[博士]
- 応用理学療法学演習[博士]
- 応用理学療法学研究指導[博士] I(データ収集)・II(データ分析)・III(論文作成)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )