大学院のご案内

臨床検査学分野(博士課程)

保健医療学専攻 臨床検査学分野

臨床検査技術は科学技術の飛躍的発展に伴いますます高度化、先鋭化し、多くの疾患に対して先進的な検査技術が導入されています。21世紀における人々の健康を守り、より安全で質の高い医療を実現するために、臨床検査学分野の修士・博士課程では、臨床検査学講義・演習を通じ、現状の検査知識および技術を学ぶと共に、次世代に必要とされる検査法や機器・試薬の開発など、多方面からの研究を行なうことで研究的思考を兼ね備えた人材の育成を目指しております。従いまして、学位名称も臨床検査学領域に特化した臨床検査学(修士・博士)と致しました。
さらに本大学院の施設(大川キャンパス)には臨床医学研究センターである高木病院が隣接し、関連職種連携による教育指導のみならず、平成27年7月には「臨床微生物・遺伝子検査研究センター」を開設し、より最先端な臨床検査学における臨床的・基礎的な研究に取り組むための環境も整備し、大学院での教育に配慮した体制を構築致しました。

臨床検査学分野責任者 村上 正巳

前・群馬大学大学院 医学系研究科 臨床検査医学教授、前・群馬大学医学部附属病院特命副病院長・検査部長
日本臨床検査振興協議会理事長、元 日本臨床検査医学会理事長。現・国際医療福祉大学病院 臨床検査部部長。

臨床検査学領域

担当教員 ※太字は研究指導教員

成田キャンパス

  • 氏名
  • 主な研究指導内容
長沢 光章
  • ①Lamp 法による迅速薬剤耐性菌検出に関する研究
  • ②サーベイランスにおける疫学解析の研究
  • ③質量分析を用いた迅速同定、感受性検査に関する研究
片山 博徳
  • ①がんの浸潤・転移におけるMatrix metalloproteaseの役割
  • ②体腔液細胞診を用いた中皮腫の早期診断
  • ③細胞診サンプルによる免疫染色と分子プロファイリングを組み合わせた多重診断プラットフォームの開発
清宮 正徳
  • ①LC/MS/MS を用いた分析法の開発
  • ②臨床化学検査における異常反応の研究
  • ③新規腫瘍マーカーの開発
  • ④ISO15189(臨床検査室の国際規格)に関する研究
竹内 啓晃
  • ①ヘリコバクター属(主にピロリ)感染関連疾患の病態解析
  • ②海洋資源の利活用(抗菌成分のシーズ探索)
  • ③トランスレーショナル研究
藤岡 美幸
  • ①食中毒に関する研究
  • ②簡易検出法の開発に関する研究
木村 明佐子
  • ①細菌誘導性血栓形成の分子機構および病態解析
  • ②病原細菌が誘導する白血球・血小板相互作用の解析と血栓形成への寄与
  • ③ハプロ不全による血液疾患発症メカニズムの解明
山口 良考
  • ①人工幹細胞 (Natural Stem Cell)の性状解析
  • ②歯周病菌に関する検査技術法の確立

大田原キャンパス

  • 氏名
  • 主な研究指導内容
藤巻 慎一
  • ①造血器腫瘍における発症メカニズムと新規バイオマーカーの開発
  • ②漢方医療における未病領域の解明と臨床検査学的定量評価法の開発
  • ③臨床検査技師の卒前卒後教育の連携と実践的キャリア支援に関する研究
久保田 紀子
  • ①新生児における常在菌叢-目指すべき常在菌叢モデルの確立‐
  • ②マイクロバイオーム研究への臨床検体活用と解析前プロセスの課題解決
  • ③臨床分離株解析へのWhole-genome sequencingデータの活用
岡山 香里
  • ①子宮頸部における一過性ヒトパピローマウイルス感染および上皮内病変消退の予測と、ヒトパピローマウイルスのゲノム解析を基盤とした分子病理学的研究

福岡・大川キャンパス

  • 氏名
  • 主な研究指導内容
永沢 善三
  • ①質量分析法による疫学解析および薬剤耐性菌分類
  • ②薬剤耐性菌の迅速検出法に関する研究
  • ③感染症の迅速診断検査法に関する研究(塗抹・培養・同定・薬剤含む)
太田 昭一郎
  • ①免疫細胞の接着機構の研究
  • ②機能的モノクローナル抗体の開発
  • ③炎症・アレルギー疾患におけるバイオマーカーの研究
小荒田 秀一
  • ①難治性自己免疫疾患に対するRP105陰性形質芽B細胞を標的とした新規治療法の開発
  • ②自己免疫性疾患におけるB細胞解析による個別化医療への応用
  • ③乾癬性関節炎・脊椎関節炎の早期診断と関節破壊に寄与する因子の総合的解析
  • ④関節エコーによる膠原病・リウマチ性疾患の評価と予後予測を目的とした解析
  • ⑤膠原病リウマチ系疾患の調査・画像解析による総合的診断法の樹立と教育普及
矢口 貴博
  • ①Development of anti-dementia drug against neurodegenerative diseases such as Alzheimer disease
  • ②Role of ATP released from astrocyte cells during ischemia
  • ③Analysis of PDGF-D-induced cell migration mechanism in malignant mesothelioma cells
  • ④Role of ABCG2 transporter on malignancy of endometrial cancer cells
  • ⑤Role of progesterone receptor on malignancy of endometrial cancer cells
佐藤 謙一
  • ①ゲノム・エピジェネティック解析法を応用し簡便・迅速な検査法として臨床検査に展開する研究
  • ②ゲノム・エピジェネティック解析による新規バイオマーカー開発
  • ③赤外スペクトル解析法による血中成分測定
澁田 樹
  • ①造血器腫瘍における細胞外小胞の機能解析
  • ②細胞外小胞の臨床検査応用
船島 由美子
  • ①薬剤耐性菌と薬剤耐性菌出現の相関解析
  • ②医療関連感染を引き起こす細菌の疫学解析
専門科目
  • 臨床検査学講義(博士)
  • 臨床検査学演習(博士)
  • 臨床検査学研究指導(博士)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@ihwg.jp(大学院全般について)
    daigakuin-nyushi@iuhw.ac.jp(入試について)

(メールを送る場合は、@を半角文字で入力しなおしてください。)
「博士課程臨床検査学について」とお問い合わせください。