研究科・分野のご案内 GRADUATE SCHOOL / FIELD
九州地区大学院
(医療福祉教育・管理分野)
医療福祉教育・管理分野のご紹介

医療や養成校など現場で使える教育学や管理学を身につけてみませんか?
臨床経験が3年以上あれば、1年間で修士が取得できるのも大きな魅力。
職域を問わず、これからの人財育成や職場管理を考える学び場です。
興味がある方は、是非ご一報ください!
この分野で学べること
医療福祉教育・管理分野では、教育の原理や方法論、管理学など医療福祉教育機関において質の高い教育を実施できる人材、医療福祉施設において組織を効果的・効率的に管理できる人材の育成を目的としています。
出願できる方(PT・OT・STなど国家資格を有する方)
<修士課程>
取得できる学位・資格:修士(医療福祉教育・管理学)
・修士論文コース(2年):国家資格がある方
・課題研究論文コース(1年):資格取得後、3年以上の実務経験を有する方
<博士課程>
・3年:取得できる学位・資格:博士(医療福祉教育・管理学)
九州地区在籍の指導教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
<理学療法士>
<言語聴覚士>
- 爲数 哲司
-
発声発語障害の基礎と臨床基礎と臨床
摂食・嚥下障害の基礎と臨床
<医師>
- 後藤 純信
-
- 電磁気生理学的手法を用いた高次脳機能障害のメカニズム解明
- 視覚・聴覚認知障害に対する治療法・リハビリテーション法の開発
- 運動機能障害のメカニズム解明と新たなリハビリテーションの開発, 他
<講義等担当>
- 松野 豊
-
臨床実習に関すること、実技能力に関すること
<指導教員の選択>
九州地区にこだわらず、どのキャンパスの教員でも可能です。
また、同じ資格の教員でなくても可能です。
(例:PTの大学院生がOTの教員を選択してもよい)
研究論文指導
・研究活動は指導教員と共にすすめていきます。
・臨床経験は高めたが、報告や論文は自信がないという方に最適!
対面での指導はもちろん、ZOOMなどのオンラインや電子メールなどで丁寧な指導を行います。
指導教員ごとに、ゼミがあります。
ちょっと興味があるな・・・という方大歓迎です!
大学院のゼミに参加してみませんか?


学習の進め方
在校生のメッセージ
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
福岡キャンパス事務部
- TEL: 0944-89-2018
- E-mail:
fukucamp@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )