大学院のご案内

研究科・分野のご案内 GRADUATE SCHOOL / FIELD

九州地区大学院 
(作業療法学分野)

作業療法学分野のご紹介

日田 勝子 教授

作業療法はとても奥深い学問です。生活機能支援の科学的根拠を模索していくことは、今後の作業療法の学術的視点においてとても重要と考えます。今、次世代のリーダーとなる研究者や臨床家が求められています。作業療法学分野では次の時代を担う人材を育てていきます。

この分野で学べること(カリキュラム・ポリシー)

本分野では、作業療法学の基礎から応用実践に至る各側面についての研究法の教授と実践を通じて、作業療法の実践能力とともに研究指導能力を兼ね備えた、人間性豊かな実践家、教育者ならびに研究者を養成します。

修士課程は、作業活動とその遂行を科学的にとらえる作業活動分析学領域、作業療法の実践を支える原理を探る作業活動支援学領域の2つの専門領域があります。専門領域の知識や教育・管理能力、研究能力を身につけるための講義と修士学位論文研究指導科目を設定しています。

博士課程は、同じく作業活動分析学領域、作業活動支援学領域、2つの専門領域を有しています。作業療法におけるさらなる高度な専門実践能力を有するとともに研究能力を深め、指導的役割を果たせる優れた教育者ならびに研究者を養成するために、講義・演習、及び博士学位論文研究指導などの専門科目を設定します。

求める院生像

  • ①作業療法学分野は、多様な専門性を有する分野です。作業療法に共通する基本的な知識を礎として、それぞれの専門領域における論理的思考過程や研究能力を習得し、健康の増進や疾病の克服に寄与しようとする意欲のある者を求めています。
  • ②領域を超えた視野を持ち連携を図る力を高め、作業療法において高い学識を有する指導者として分野の発展に貢献する意欲のある者を求めています。
  • ③博士課程においては、作業療法学分野の独創的研究能力を有し、国内外において作業療法学分野で指導的な役割を果たし、分野の発展に貢献する意欲を有する者を求めています。
  • ④作業療法を科学することは、我々の臨床を支えるエビデンスとして寄与し、臨床の価値を裏付けることとなります。よって、日常の臨床過程に興味を持ち、臨床における疑問を正しく解決し、自己の臨床力を高めたいと願う研究意欲にあふれる院生を求めています。

学位取得者の主な論文

学位論文

<修士課程>

  • ・母指CM関節症における術前罹病期間と上肢機能評価との関係
    —DASHの機能障害スコアならびに患者背景等の諸要素に着目した分析—
  • ・リーチ動作に伴う肩甲帯筋群活動の解明 ‐筋電図を用いた健常成人での検討‐

<博士課程>

  • ・Weighted Blanketの重量の違いがこどもの行動に与える影響
  • ・Effects of Occupational Therapy Practice on Patient Outcomes after High Tibial Osteotomy
    : A Non-randomized Study in Japan
    (邦題:高位脛骨骨切り術後患者における作業療法実践の影響:日本での非ランダム化比較試験)

業績

  • ・Hiraga Y, Hara R, Hirakawa Y, Kitajima E, Hida K. Psychological Factors Mediate the Relationship between Physical Activity and Goal Attainment for Occupational Therapy Practice: An Observational Study in Japan. Occup Ther Health Care. 2023 Oct 30:1-19. doi: 10.1080/07380577.2023.2273994. Epub ahead of print. PMID: 37902559.
  • ・Hiraga Y, Hisano S, Hara R, Nomiyama K, Hirakawa Y, Hida K. Combining goal setting and achievement with occupational therapy to improve pain, psychological factors and physical activity in patients after high tibial osteotomy: A non-randomized controlled study. Hong Kong J Occup Ther. 2021 Jun;34(1):23-29. doi: 10.1177/1569186120985296. Epub 2021 Mar 17. PMID: 34408556; PMCID: PMC8366209
  • ・Wataru Matsushita, Katsuhiko Arihisa, Hideki Miyaguchi, Tomoko Ohura, Ryohei Kishita & Chinami Ishizuki;Impact of COVID-19 on Clinical Education for Occupational Therapy Students: A 3-Year Longitudinal Study on Fall Risk Prediction Ability,Occupational Therapy in Health Care,2023 May 31. DOI: 10.1080/07380577.2023.2221961
  • ・木村まり子, 後藤純信,松谷信也;「気になる子ども」を担当する保育士に対する作業療法士による発達臨床コンサルテーションの効果,西九州リハビリテーション研究 16:7-12,2023.
九州地区在籍の指導教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容

<作業療法士>

日田 勝子
  • ①発達障害(全般)に対する作業療法研究
  • ②発達障害の運動・認知に関する研究
  • ③特別支援教育と作業療法
原 麻理子
  • ①高次脳機能障害学
  • ②脳血管障害、外傷性脳損傷のリハビリテーション
  • ③高次脳機能障害者の生活支援,就労支援
長谷 麻由
  • ①地域生活支援に関する作業療法研究
  • ②エゴ・レジリエンスに関する研究
  • ③生活行為向上マネジメントと作業療法

<医師>

後藤 純信
  • 電磁気生理学的手法を用いた高次脳機能障害のメカニズム解明
  • 視覚・聴覚認知障害に対する治療法・リハビリテーション法の開発
  • 運動機能障害のメカニズム解明と新たなリハビリテーションの開発, 他

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
福岡キャンパス事務部

  • TEL: 092-407-0434
  • E-mail:
    fukucamp@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。)