大学院のご案内

研究科・分野のご案内 GRADUATE SCHOOL / FIELD

九州地区大学院 
(理学療法学分野)

理学療法学分野のご紹介
金子 秀雄 特別教授

理学療法学分野では、研究の基本を身につけるため、多くの指導教員で構成されるゼミを展開しています。統計の基礎を学び、論文を完成させる頃には、研究に対して感じた不安を達成感に変え、さらに発展させることを目指します。

この分野で学べること(カリキュラム・ポリシー)

理学療法学分野の修士課程では、臨床の中で疑問に思ったことを解明するための科学的思考の基礎を身につけ、実際の研究を通して応用することを目的としています。

特に受け身で学ぶのではなく、教員・学生の隔たりなく討論を行う中で、独善に陥らないバランス感覚のとれた論理性、幅広く異なるものを取り入れる吸収力を養い、将来的に実学の研究者として学問体系化をになう理学療法士になることを目指しています。

求める院生像

下記のような動機をもって研究に取り組むことのできる人物を対象としています。

  1. 1.理学療法の適応となる患者の特徴を知りたい。
  2. 2.効果的な理学療法手段を確かめたい。
  3. 3.理学療法効果に関連する因子を確かめたい。
  4. 4.理学療法の評価指標の特性を把握したい。
  5. 5.理学療法に活かせる指標を作りたい。
学位取得者の主な論文

学位論文

  • 2023年度
  • ・転倒高齢者における前方および側方回転ステップ特性について―足圧中心に着目して―
  • ・誤嚥性肺炎患者の生存に関連する因子に関する単施設後方視的研究
  • ・心不全患者における呼吸機能と横隔膜機能の関連
  • ・パーキンソン病患者に対するピークフローメータを用いた咳嗽トレーニングの効果
  • ・筋機能改善を目的とした神経筋電気刺激の長期的効果
    ~超音波画像における大腿筋の筋厚・筋輝度測定による検証~
  • ・地域リハビリテーション活動支援事業の対象者における社会参加の有無と身体的・心理的・社会的評価との関係
  • 2022年度
  • ・高齢心不全患者の立位バランス機能とサルコペニアとの関連
  • ・片側肩関節痛の有する高齢者の左右肩峰骨頭間距離と肩関節可動域の関連
  • ・外来高齢患者における自主練習の促進に向けた運動セルフ・エフィカシー情報源を用いた介入研究
  • ・肩関節周囲炎患者の治療期間に影響を与える因子の検討
  • ・片側人工股関節全置換術後の主観的QOLに関連する術前予測因子の検討
  • 2021年度
  • ・心不全患者における肺活量と胸腹部可動性、心機能の関連
  • ・生体電気インピーダンス法によるPhase angleと高齢者の運動機能の関係
  • ・高齢者大腿骨近位部骨折患者の転帰先に影響する術後要因の検討
  • ・片側人工膝関節全置換術後の反対側膝関節における疼痛に関連する術前予測因子の検討

業績

  • ・古川晃大,北野晃祐,金子秀雄:トレッドミル歩行運動の速度の違いが、パーキンソン病院患者の歩行能力に与える即時効果―最大歩行速度と快適歩行速度での比較―.理学療法科学 38(3):201-205,2023.
  • ・松尾奈々,西岡真依,塩見里桜,前川莉香,大姶良義将,岡崎章,金子秀雄,兒玉隆之:腹式呼吸によって疼痛の程度とリラックス反応に変化が生じるか.日本感性工学会論文誌 22(3):259-264,2023.
  • ・下田武良、髙野吉朗、大古場亮太、安田聖子、小荒田秀一、橋田竜騎、松瀬博夫. 中高年者の筋機能改善を目的とした神経筋電気刺激の長期介入効果 ~超音波画像による大腿筋の筋厚・筋輝度からの検証.運動器リハビリテーション34(3):384-391, 2023.
  • ・Shimoda T, Takano Y. The validation of bioimpedance phase angle in the lower extremity of male patients with chronic spinal cord injury. Journal of Physical Therapy Science 34(2), 63-68. 2023.
  • ・Ariie T, Takasaki H, Okoba R, Chiba H, Handa Y, Miki T, Taito S, Tsutsumi Y, Morita M: The effectiveness of exercise with behavior change techniques in people with knee osteoarthritis: A systematic review with meta‐analysis. PM&R, 15(8), pp.1012-1025, 2023.
  • ・山本玲,岡真一郎,今田沙也加,髙野吉朗:健常女性に対する持続的押圧刺激が腸蠕動音に及ぼす影響.基礎理学療法学 27 (1).
  • ・島仲秀介, 松田憲亮, 高野吉朗, 香田重治, 平田靖典, 下村拓也, 江頭陽介, 中村駿佑:急性期から回復期病院へ転院する高齢者大腿骨近位部骨折患者の退院時における身体機能、精神心理的機能等の比較および関連性.理学療法福岡 (36): 95-101,2023.
  • ・渡辺恒希,青山誠也,辰野紗英,丸山仁司,金子秀雄:ベッド上の異なる姿勢が横隔膜運動および換気機能に及ぼす影響.呼吸ケア・リハ学誌 30:322-327,2022.
  • ・村上淳也, 永井良治, 中原雅美:片側人工股関節全置換術後の主観的QOLに関連する術前予測因子の検討.理学療法科学 37(3) 329-333 2022.
  • ・梅田 泰光, 永井 良治, 中原 雅美:片側人工膝関節全置換術後の反対側膝関節における疼痛に関連する術前予測因子の検討.理学療法科学 36(3) 447-451 2021.
  • ・髙塚翔太郎,金子秀雄:パーキンソン病患者のステップ運動における視覚的手掛かりの有無が歩き始めに及ぼす影響.理学療法学 36(6):871-875,2021.
  • ・堤篤秀,金子秀雄:入院期高齢心不全患者における歩行自立再獲得の遅延因子.理学療法学 36(6):871-875,2021.
  • ・Ariie T, Nakahara M, Morita M: Physical Therapists' Perception and Educational Opportunities to Improve Exercise Adherence in Older Patients and Clients: A Qualitative Study. Prog Rehabil Med, 6, 20210005, 2021.
  • ・山本 裕晃, 松田 憲亮, 森田 正治:臨床実習経験は理学療法学生における 歩行分析能力の経時的変化を与える-Wisconsin Gait Scaleを用いた養成校学生の変化-.理学療法科学 35(2):159-163,2020.
  • ・中村将都,永井良治:ドローインによる側腹筋群の筋厚変化と立位・歩行の安定性についての検討.理学療法科学 35(1) 129-132 2020.
  • ・中野一樹,中原雅美,池田拓郎:通所サービス利用者における運動セルフエフィカシー情報源の特徴.理学療法学 35(4):505-510,2020.
  • ・濵地 望, 山口 寿, 金子 秀雄, 高野 吉朗, 中原 雅美, 永井 良治, 江口 雅彦, 松田 憲亮, 池田 拓郎, 岡 真一郎, 下田 武良, 鈴木 あかり, 森田 正治:地域在住高齢者における生活空間と運動機能との関連.理学療法科学 34(4):485-489,2019.
九州地区在籍の指導教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
金子 秀雄

内部障害に対する理学療法、体幹機能の評価、高齢者の呼吸機能

堀本 ゆかり

理学療法教育・管理、足部機能、動作・歩行分析

永井 良治
  • ・運動学や運動力学に関する研究
  • ・加速度計を用いた歩行解析
  • ・診療参加型臨床実習
中原 雅美

高齢者のリハビリテーションに関する研究

柗田 憲亮

運動器に関する研究内容
高齢者の健康増進等に関する研究内容
理学療法教育に関わる研究内容

研究論文指導

研究活動は指導教員と共にすすめていきます。
研究は初めてで、報告や論文は自信がないという大学院生に対して、対面での指導はもちろん、ZOOMなどのオンラインや電子メールなどで丁寧な指導を行います。



大学院生の生活・学習の進め方(例)

仕事と大学院を両立するためにネット環境があればいつでもどこでも学習できるVOD科目を有効に活用しました.
修士1年の時期に可能な限り多く単位を取るように意識したことで,修士2年の時期は研究や修士論文に集中できる環境を作りました.


修士課程修了生のメッセージ
古川晃大さん

国立精神・神経医療研究センター

古川晃大さん

先生をはじめ,同期・先輩方にアドバイスやご指導を頂けたことで基本的な研究方法をしっかりと学ぶことができました。

馬場慶和さ

桜十字福岡病院

馬場慶和さん

職場から近いキャンパスで受講でき、仕事と学業の両立が可能でした。
研究に関する基礎知識を学んだことで、臨床現場での視野が広くなりました。


お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
福岡キャンパス事務部

  • TEL: 0944-89-2018
  • E-mail:
    fukucamp@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )