大学院のご案内

研究科・分野のご案内 GRADUATE SCHOOL / FIELD

九州地区大学院 
(臨床検査学分野)

臨床検査学分野のご紹介

永沢 善三 特任教授

臨床検査技師の方で臨床検査学に情熱があれば、誰でも学位(修士・博士)を修得することができます。
指導教員は社会人の方でも自施設で専門とする検査領域でのキャリアアップを支援するため丁寧・熱心に指導いたします。

この分野で学べること(カリキュラム・ポリシー)

臨床検査学分野には臨床検査学領域先端医学検査コース(修士・博士)と細胞診検査を目指す細胞検査士養成コース(修士のみ)があります。2つのコース共に臨床検査学の知識や技術、高度な科学論法に基づく教育を実践し、臨床検査業務に貢献できる人材の育成に努めます。

求める院生像

臨床検査の現場にて、異常データや経験のない所見に遭遇したことがあると思います。
その時、検査データはどのような病態を反映していたのでしょうか。また、日常検査にて、複雑な手技や煩雑な操作、長時間を要するような検査法に対して、より適した方法を望むことがあると思います。
既存の検査法では反映されない病態を鋭敏に検出するバイオマーカー測定の日常検査への応用も望まれています。
本大学院臨床検査学分野では、日常現場で生じる疑問点、検査法の改良、新規検査法の開発などの課題を解決するための、科学的な理論・考察を学ぶことができます。
臨床検査学領域先端医学検査コース(修士・博士)と細胞診検査を目指す細胞検査士養成コース(修士のみ)があります。いずれのコースにおいても、臨床検査学の知識や技術、高度な科学論法に基づく教育を実践し、臨床検査業務に貢献できる人材の育成に努めます。

学位取得者の主な論文

<修士課程>

学位論文
2023年度
  • ・質量分析計を用いた抗菌薬の加水分解によるβ-ラクタマーゼ産生の検出に関する検討
2022年度
  • ・簡易装置を用いたLAMP法によるCPE検出法の構築
2021年度
  • ・質量分析計を用いたカルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌の迅速検出法に関する検討
  • ・血清マイクロRNA解析による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症度マーカーの開発
  • ・子宮体癌の早期発見に有用な特異的microRNAの同定および機能解析
  • ・子宮体癌の悪性度とエストロゲン応答性に影響を及ぼすプロゲステロン受容体の発現制御機構の解明
2020年度
  • ・健常者尿で検出された尿細管上皮細胞(丸細胞)の性状および形態学的特徴に関する検討
  • ・Clostridioides difficile 感染症における診断フローチャート有用性の評価
  • ・地域未治療患者における血管内皮機能異常と心不全指標との関係に関する観察研究
2019年度
  • ・細菌の遺伝子増幅検査を目的としたDNA抽出法の課題
2018年度
  • ・マイクロRNA451を用いた溶血評価法
2017年度
  • ・マイクロRNAによる生活習慣病の新規バイオマーカー開発
  • ・マイクロRNAを用いるリンパ系疾患のバイオマーカー開発
  • ・超音波粒子解析を用いた肝線維化の検討
  • ・日和見感染菌を対象としたカルバペネム系抗菌薬によるモンテカルロシミュレーションを用いた治療戦略に関する基礎的検討
  • ・血清アルブミンの研究
学術誌発表
  • ・塚本のはら, 成田妙子, 横尾篤美, 弥永正子, 船島由美子, 佐藤謙一, 永沢善三, 梅村創. 便検体および便培養コロニーを用いたClostridioides difficile抗原迅速診断キット「クイックチェイサー(R) CD GDH / TOX」の有用性に関する評価. 医学と薬学2022;79(8):1097-1107
  • ・髙楊ゆき, 富安聡, 下川洋輝, 黒田優子, 佐藤信也, 大田喜孝, 永沢善三, 宿谷賢一. 健常者尿で検出された尿細管上皮細胞(丸細胞)の性状および形態学的特徴に関する検討. 医学検査2022;71(1):73-80
  • ・Hirata T, Sugahara K, Hanaiwa H, Funashima Y, Sato K, Nagasawa Z and Umemura T. Comparative Verification of DNA Extraction Methods for Bacterial Nucleic Acid Amplification Test. JARMAM 2020 Apr 25;29(2):65-74.

<博士課程>

学位論文
2023年度
  • ・地域未治療高血圧患者の病態における血中マイクロRNA値の意義に関する研究
2022年度
  • ・JANISデータを用いた抗菌薬治療効果予測システムの構築
  • ・循環マイクロRNA測定によるⅡ型糖尿病の診断・病期分類
2018年度
  • ・LAMP法を用いた簡易・迅速なIMP,KPC,NDM,VIM,OXA-48-likeカルパペネマーゼ産生遺伝子の網羅的検出法に関する研究
学術誌発表
  • ・西之園栞, 安田聖子, 高守史子, 藤本一眞, 廣岡良隆. 地域未治療高血圧患者における血管内皮機能異常と動脈硬化および心不全関連指標との関係に関する観察研究. 日本循環器病予防学会誌 2024;59(1):13-21
  • ・Takada Y, Shibuta T, Hatano H, Sato K, Koga M, Ishibashi A, Harada T, Hisatomi T, Shimura H, Fukushima N, Leecharoenkiat K, Chamnanchanunt S, Svasti S, Fucharoen S and Umemura T. Pre-Analytical Modification of Serum miRNAs: Diagnostic Reliability of Serum miRNAs in Hemolytic Diseases. J Clin Med. 2021 Oct 28;10(21):5045.
  • ・Funashima Y, Hanaiwa H, Narita T and Nagasawa Z. Evaluation of Screening Performance and Detection Time of Carbapenemase-Producing Enterobacterales Using RAISUS S4 in a Antimicrobial Sensitivity Test. JARMAM. 2021 Dec 25;31(1):7-13.
  • ・Funashima Y, Hanaiwa H, Narita T, Nagasawa Y and Nagasawa Z. Investigation of Skin Adherent Bacterial Flora in Dogs by MALDI-TOF MS and 16S rRNA Gene Analysis. JARMAM. 2020 Dec 25;30(1):25-30.
  • ・Funashima Y, Nagasawa Y, Narita T, Hanaiwa H and Nagasawa Z. Correlations between Resistance Classifications Based on Penicillin-Binding Protein Genotypes and Antimicrobial Susceptibility Test Results of Haemophilus influenzae. JARMAM. 2020 Dec 25;30(1):7-15.
  • ・Funashima Y, Sugahara K, Hirata Y, Kato K, Sato K, Sasaki Y, Nagasawa Z and Umemura T.A trial of simple and rapid carbapenemase big five gene analysis using LAMP method. JARMAM. 2018 Dec 25;28(2):77-83.
  • ・Funashima Y, Kato K, Narita T, Hanaiwa H, Akiwa M, Sekiguchi J, Nagasawa Z and Sugahara K and Miyamoto H.Utility of the Rapid Staining with the Use of Microwave for Detection of Genus Mycobacterium. JARMAM. 2017 Mar 22;27(1):33-41.

九州地区在籍の指導教員 ※太字は研究指導教員

  • 氏名
  • 主な研究指導内容
永沢 善三
  • ①質量分析法による疫学解析および薬剤耐性菌分類
  • ②薬剤耐性菌の迅速検出法に関する研究
  • ③感染症の迅速診断検査法に関する研究(塗抹・培養・同定・薬剤含む)
太田 昭一郎
  • ①免疫細胞の接着機構の研究
  • ②機能的モノクローナル抗体の開発
  • ③炎症・アレルギー疾患におけるバイオマーカーの研究
小荒田 秀一
  • ①難治性自己免疫疾患に対するRP105陰性形質芽B細胞を標的とした新規治療法の開発
  • ②自己免疫性疾患におけるB細胞解析による個別化医療への応用
  • ③乾癬性関節炎・脊椎関節炎の早期診断と関節破壊に寄与する因子の総合的解析
  • ④関節エコーによる膠原病・リウマチ性疾患の評価と予後予測を目的とした解析
  • ⑤膠原病リウマチ系疾患の調査・画像解析による総合的診断法の樹立と教育普及
廣岡 良隆
  • ①高血圧
  • ②心不全
  • ③神経体液性因子による循環調節
佐藤 謙一
  • ①ゲノム・エピジェネティック解析法を応用し簡便・迅速な検査法として臨床検査に展開する研究
  • ②ゲノム・エピジェネティック解析による新規バイオマーカー開発
  • ③赤外スペクトル解析法による血中成分測定
矢口 貴博
  • ① Development of anti-dementia drug against neurodegenerative diseases such as Alzheimer disease
  • ② Role of ATP released from astrocyte cells during ischemia
  • ③ Analysis of PDGF-D-induced cell migration mechanism in malignant mesothelioma cells
  • ④ Role of ABCG2 transporter on malignancy of endometrial cancer cells
  • ⑤ Role of progesterone receptor on malignancy of endometrial cancer cells
澁田 樹
  • ①循環細胞外小胞を利用した新規バイオマーカーの開発
  • ②骨髄異形成症候群・骨髄増殖性腫瘍の腫瘍免疫回避機構の解明
  • ③造血器腫瘍における樹状細胞・マクロファージ機能の解明
草場 耕二
  • ①16SrRNA遺伝子解析による微生物の同定および検出
  • ②質量分析法による微生物の同定
船島 由美子
  • ①腸内細菌目細菌の迅速薬剤耐性菌検出法の確立
  • ②質量分析による迅速抗菌薬活性の測定および疫学解析への応用
上野 民生
  • ①プログラミング技術を用いたシステム構築
  • ②PK-PDシミュレーション解析
  • ③薬剤耐性菌検出技術
  • ④精度管理技術
坂梨 史典
  • 悪性腫瘍の細胞死および細胞周期に関する免疫組織化学的解析

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
福岡キャンパス事務部

  • TEL: 0944-89-2018
  • E-mail:
    fukucamp@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )