研究科・分野のご案内 GRADUATE SCHOOL / FIELD
医学研究科 医学専攻
研究科長ご挨拶
国際医療福祉大学大学院は、保健医療福祉の分野において指導的役割を果たすことができる高度医療専門職の育成を目的として、1999年に設立されました。医学研究科は、大学院に医学部と連携し保健医療福祉の向上に貢献する有能な人材を育てるために、2018年4月に新たに開設いたしました。 医学専攻(博士課程)と公衆衛生学専攻(修士課程)を擁し、国際的な医療交流拠点として機能できるよう、教育・研究環境を一層充実させる所存です。
本大学院では、深い学識と学術の理論と応用を極めるとともに、仕事を持つ社会人にも良好な研究環境を提供できるよう、利便性とICTを活用した教育 内容に特長があります。大きく変貌を遂げる日本の未来を担うべく、ゲノムやがん医療、国際感染症、遠隔画像診断、医療福祉管理学、国際保健学や予防医学など、さらなる発展が期待されている分野に力を注ぎ、絶えずイノベーションを実現できるよう総合的大学院教育や研究を推進していきたいと考えております。
皆様のご入学を心より期待申し上げます。

東京大学医学部卒業。医学博士。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学総長補佐・教育研究評議員、医学系研究科副研究科長・医学部副学部長、医学部附属病院副病院長を経て、2023年より現職、東京大学名誉教授。日本内科学会、日本臨床検査医学会、日本医療機器学会,日本検査血液学会の理事長を歴任。
分野責任者ご挨拶
基礎医学研究分野
基礎医学研究分野においては、次世代シークエンサー、一細胞解析技術、遺伝子編集などの技術革新により、これまで技術的に不可能とされてきた実験に関わる障壁が次々と取り払われつつあります。この環境下では、これまで以上に科学的に意味のある「問い」を設定し、それに対して仮説を立て、実験により証明して新たな知識を創造するというプロセスが重要となってきています。
本分野での学習・研究活動を通じて、単に大学院生としての業績をあげることだけに留まらず、基礎医学研究者として重要な思考の所作を身につけ、独立した研究者になるための基盤を身につけていきましょう。

慶應義塾大学医学部卒業 医学博士。
前ニューヨーク大学Research Scientist
元コロンビア大学Associate Research Scientist
本学成田キャンパス基礎医学研究センター センター長を兼任。
社会医学研究分野
生活環境を含む社会要因と健康・疾病の関係を明らかにすることで、個人および社会の健康・福祉の向上を目指す社会医学研究は、近年とみにその重要性を増しています。基礎医学、臨床医学とも強く連携しながら発展を続け、さらに医学教育もターゲットとしています。
全国から集結した多彩な指導教員によるきめ細やかな教育により、世界の第一線で活躍する人材を育成します。

東京大学医学部卒業、医学博士。
前東京大学医学部附属病院臨床研究支援センター教授(センター長)および検診部部長。
2018年4月より本学大学院医学研究科医学専攻社会医学研究分野分野責任者。
本学未来研究支援センターセンター長を兼任。
臨床医学研究分野
臨床医学研究分野では、皆さんが臨床の現場で持つ疑問やアイデアを、多彩な研究実績を有する多くの指導教官と共に深く研究し、病態の解明や新たな診断技術・治療法の開発につなげることを目指します。こうした大学院での臨床医学研究の経験が、皆さんが将来豊かな臨床力を持つPhysician scientistになるための確実な土台になります。

千葉大学医学部卒業(医学博士)。千葉大学名誉教授。前千葉大学社会精神医学教育研究センター長、前千葉大学医学研究院精神医学教授、前千葉大学医学部附属病院精神神経科長・こどものこころ診療部長。前日本脳科学会理事長、前日本精神科救急学会副理事長。専門は精神医学(精神薬理学、認知行動療法、司法精神医学、社会精神医学、スポーツ精神医学など)。
現在、副大学院長、精神医療統括教授。
定員・修業年限・取得学位
入学定員: 20名
修業年限: 医学専攻(博士課程/4年間)
取得学位: 博士(医学) (Doctor of Philosophy (PhD) in Medical Science)
カリキュラムと特長
3つの主要分野—国際的に活躍しうる研究者を育成する
1.基礎医学研究分野
海外経験、臨床経験が豊富な教員体制で、国際的な研究者を養成し、診療現場の疑問を科学的に解決する「トランス レーショナル・リサーチ」の実現をめざします。
2.社会医学研究分野
国際社会・地域社会の健康増進、保健福祉の向上、医学教育の発展などに貢献できる研究者を養成します。予防医学や公 衆衛生学の視点で、統計学や医療情報学などの手法を修得することをめざします。
3.臨床医学研究分野
細胞生物学、分子生物学などの新知見や、遺伝細胞工学、再生医療などの新技術を取り入れた先進的臨床研究ができる専門家を養成し、国内外の臨床研究の発展に貢献します。
担当教員
基礎医学研究分野
- 氏名
- 担当領域
社会医学研究分野
- 氏名
- 担当領域
臨床医学研究分野
- 氏名
- 担当領域
- 伊豫 雅臣
-
精神医学(精神薬理学、認知行動療法、司法精神医学、社会精神医学、スポーツ精神医学など)
- 下川 宏明
-
循環器内科学(循環器領域の臨床研究全般、虚血性心臓病(狭心症・心筋梗塞)、心不全、肺高血圧、血管生物学、動脈硬化、音波を用いた先端医療開発、等。)
- 林 真一郎
-
呼吸器内科学
- 吉田 成利
-
呼吸器外科学
- 河村 朗夫
-
循環器内科学(心臓カテーテル、structural heart disease、卵円孔開存、paravalvular leak、医学教育、医療安全)
- 岸 拓弥
-
循環器内科学
- 筒井 裕之
-
循環器内科学
- 廣岡 良隆
-
循環器内科学
- 永井 敏雄
-
循環器内科学
- 真鍋 晋
-
心臓外科学
- 伊藤 鉄英
-
消化器内科学
- 海老沼 浩利
-
消化器内科学
- 大澤 陽介
-
消化器内科学
- 高後 裕
-
消化器内科学(鉄代謝、アルコール肝障害、炎症性腸疾患、腫瘍免疫、癌化学療法)
- 鈴木 翔
-
消化器内科学(消化管腫瘍の内視鏡診断ならびに治療 内視鏡機器開発)
- 銭谷 幹男
-
消化器内科学(肝臓病学、自己免疫性肝疾患、免疫学的肝細胞障害、胆汁鬱滞、免疫調節)
- 西澤 俊宏
-
消化器内科学
- 藤本 一眞
-
消化器内科学(臨床研究、内科、消化器内科、統計)
- 三浦 総一郎
-
消化器内科学(消化管病態生理 特に消化器免疫、微小循環、消化吸収)
- 板野 理
-
消化器外科学(外科腫瘍学、固形癌集学的治療、外科感染症、外科侵襲と生体反応)
- 池田 佳史
-
消化器外科学
- 宮崎 勝
-
消化器外科学
- 吉田 雅博
-
消化器外科学
- 赤木 由人
-
消化器外科学、腫瘍外科学(特に、下部消化管腫瘍、炎症性腸疾患)
- 佐藤 敦久
-
腎臓内科学(糖尿病性腎臓病、二次性高血圧症、原発性アルドステロン症)
- 竹中 恒夫
-
腎臓内科学
- 鷲田 直輝
-
腎臓内科学(慢性腎臓病(CKD)、透析、在宅医療、遠隔医療、人工腎臓研究)
- 宮﨑 淳
-
泌尿器科学(尿路悪性腫瘍、尿路感染症、癌免疫、感染免疫、Mycobacterium bovis BCG)
- 竹本 稔
-
糖尿病・代謝・内分泌学
- 北島 道夫
-
産婦人科学(生殖内分泌学、女性医学、婦人科腫瘍学、周産期医学)
- 堀口 淳
-
乳腺外科学
- 藤井 克則
-
小児科学
- 渕本 康史
-
小児外科学
- 菅谷 誠
-
皮膚科学(皮膚リンパ腫、アトピー性皮膚炎、皮膚免疫学、リンパ管)
- 廣瀬 晃一
-
リウマチ・膠原病学
- 松﨑 恭一
-
形成外科学(創傷治癒、表皮細胞の増殖と分化、培養表皮の生着率改善)
- 角田 亘
-
リハビリテーション医学(脳卒中リハ、高次脳機能障害、経頭蓋磁気刺激、機能的脳画像)
- 竹内 英之
-
神経内科学
- 辻 省次
-
神経内科学
- 村井 弘之
-
神経内科学(神経免疫、神経変性、神経感染症、脳血管障害、てんかん)
- 吉良 潤一
-
神経内科学
- 中里 道子
-
精神科学
- 臼井 智彦
-
眼科学(角膜移植、血管新生、遺伝子治療)
- 清水 公也
-
眼科学(白内障、屈折矯正)
- 森 圭介
-
眼科学
- 野口 佳裕
-
耳鼻咽喉科学
- 岩崎 聡
-
耳鼻咽喉科学
- 岡野 光博
-
耳鼻咽喉科学(免疫アレルギー学、慢性炎症、サイトカイン、マイクロバイオーム)
- 倉富 勇一郎
-
耳鼻咽喉科学
- 織谷 健司
-
血液内科学
- 中世古 知昭
-
血液内科学
- 矢冨 裕
-
血液内科学、臨床検査医学
- 樋口 肇
-
臨床腫瘍科学
- 岡 孝和
-
心療内科学(心身医学、精神ー神経ー免疫学、心因性発熱、ストレス性高体温症、失体感症、ヨガ)
- 浦野 友彦
-
老年病学
- 小黒 惠司
-
救急医学
- 大友 邦
-
放射線科学
- 桐生 茂
-
放射線科学(画像診断、Radiomics、人工知能、分子イメージング、小動物実験)
- 百瀬 敏光
-
放射線科学(放射線医学、核医学、神経科学、医療物理学・医用工学)
- 入江 裕之
-
放射線科学(体幹部領域のCT・MRI(消化器領域の画像診断))
- 下澤 達雄
-
臨床検査学(高血圧、生活習慣病、エピゲノム、バイオマーカー)