教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報
吉良 潤一
(きら じゅんいち)教授
医学研究科 医学専攻
略歴
1979年九州大学医学部医学科卒。医学博士。1982~1985年米国NIH visiting fellow。1997~2020年 九州大学医学部神経内科学教授を務め、九州大学名誉教授。2020年4月1日に本学大学院医学研究科教授に着任。Translational Neuroscience Center長に就任。九州大学大学院医学研究院附属脳神経病研究施設長)、日本神経免疫学会理事長、日本難病医療ネットワーク学会理事長、日本神経学会理事、日本内科学会理事・九州支部代表、日本自律神経学会理事、日本末梢神経学会理事、日本脳卒中学会理事、日本神経治療学会評議員、日本神経化学会評議員、日本神経感染症学会評議員、American Neurological Association Corresponding Member、Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis Science Program Committee Chairman、International Society of Neuroimmunology Advisory Board Member等を歴任。厚生労働省免疫性神経疾患調査研究班長をはじめとして、厚生労働省やAMED関連の多数の研究班長・班員を務めた。2017年日本神経学会賞、2019年Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis Awardを受賞。
学位
博士(医学)(九州大学)
専門分野
脳神経内科学領域の疾患の病態・治療法の開発が専門。特に中枢および末梢神経脱髄性疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎)や神経変性疾患(筋萎縮性側索硬化症、多系統変性症)などの神経難病やアルツハイマー病、さらに難治性神経障害性疼痛の病態解明、動物モデル開発、バイオマーカー開発、モデルでの新規治療薬開発に取り組んでいる。
大学院入学希望者に望むこと
私は、主に難治性脳神経免疫疾患の新規自己抗体とその責任抗原の発見やゲノムバイオインフォマティクス研究、動物モデルの作成に取り組んできました。新しい研究室では、アルツハイマー病や脱髄性疾患のマイクロRNAやエキソソームの解析、脳神経免疫疾患や疼痛を起こす自己抗体とその責任抗原の解明、脳神経疾患の動物モデルを通じた新規治療薬開発をテーマにしています。脳科学の領域で研究と臨床をつなぐトランスレーショナルリサーチに関心のある方はぜひ本学大学院を受験していただいて、脳神経疾患のブレークスルーにつながる分子を一緒に見つけましょう。
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/read0196157
連絡先
- <入試に関するお問い合わせ>
- TEL:03-5574-3900(代表)
- E-mail:
dph@iuhw.ac.jp(事務局宛メールアドレス)
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )