福祉支援工学分野(博士課程)
保健医療学専攻 福祉支援工学分野
福祉支援工学分野は 運動機能の障害を中心として、
(1) 福祉用具の利用やバリアフリー環境での生活を目標とした身体機能の評価
(2) それら福祉用具やバリアフリー環境を評価するための理論と実践的手段の構築
を目指す分野です。その基礎となる学問は、力学・運動学・人間工学・計測工学です。人間の運動機能と福祉用具や福祉環境との関係を、より基礎的な学問に依拠し研究してみたいという方はぜひ来て下さい。
慶応義塾大学大学院工学研究科修了。工学博士。東京都補装具研究所研究員、東京都福祉機器総合センター主任技術員を経て、1998年東北大学大学院医学系研究科助手、講師、助教授。2001年より現職。専門はバイオメカニクス、障がい者・高齢者の動作分析。
修業年限: 3年
取得できる学位:博士(保健医療学)
<各領域の教育内容等に関するご相談窓口>
・福祉支援工学領域 山本 澄子 教授
・福祉用具管理指導者領域 東畠 弘子 教授
福祉支援工学領域
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )