大学院のご案内

医療福祉経営学分野(博士課程)

保健医療学専攻 
医療福祉経営学分野

この分野の博士課程では、医療福祉分野の医療福祉に関わる経営、政策、情報等の研究課題を指導教員の指導のもと、より深く探求し、その成果を博士論文にまとめます。 医療経営管理分野の指導教員には、経営、DPCデータ、医薬・医材、政策、法律、財務、政策決定などの幅広い分野の専門家がそろい、専門性の高い個別指導が行われています。

医療福祉経営学分野責任者 角田 圭雄

京都府立医科大学医学部卒業、同大学院卒業(博士(医学)、英国国立大学ウェールズ大学 MBA in Healthcare Management (医療経営学修士号)。市立奈良病院消化器内科部長、京都府立医科大学消化器内科学講師、愛知医科大学肝胆膵内科学 准教授を経て、2023年より現職。医療マネジメント学科副学科長(併任)。2025年度より、h-MBAの責任者を務める。日本肝臓学会評議員・指導医・専門医、日本消化器病学会評議員・指導医・専門医、日本医療経営学会評議員を務める。一般社団法人日本医療戦略研究センター 代表理事、横浜市立大学医学部 客員教授。

2018年から2020年の博士論文タイトル例
  • 高齢者施設 の地域別需給バランスの評価と将来予測
  • 中国の医療上場企業の成長に影響する要素についての研究
  • 診療科別・地域別の医師数の時系列的推移と将来設計
  • 日本式医療ツーリズムとモンゴルの医療国際交流の動き
  • 家族への再統合:ネパールの選ばれた安全な家庭における近親相姦虐待の生存者への挑戦
  • リハビリテーション臨床評価指標の因子構造比較研究
    ~運動能力指標としての基本動作指標 (BMS)と機能的自立度評価法 (FIM)の妥当性について~
  • ICT(情報通信技術)による禁煙治療の費用対効果
  • 急性期病院に勤務する看護師の急性ストレス反応とその関連要因の構造分析 ―看護師経験年数別の比較―
  • 保険薬局調剤データベースを用いた多剤服用の実態調査とデータマイニングによる要因分析
  • 病院の基礎収益力、診療報酬、建て替えが日本赤十字系列病院の収支に及ぼす影響
担当教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
高橋 泰

医療経営、高齢者の機能衰退、医療制度、DPC

池田 俊也

①医療技術・薬剤の経済評価
②薬剤疫学

石川 ベンジャミン 光一

島崎 謙治

医療政策、医療制度史、比較医療制度、医療資格法制、医療保険論、病院改革

中村 秀一
保健医療福祉政策論
岡村 世里奈
  • ①医療・福祉領域における法律問題
  • ②医療・福祉領域における法制度・法政策
  • ③医療の国際化
中井 雄一郎

会計

  • 上記に加えて、医療行政や医療機関などで活躍される著名人をその時節に対応したテーマで招聘しています。
専門科目
  • 医療福祉経営学講義[博士]
  • 医療福祉経営学演習[博士]
  • 医療福祉経営学研究指導[博士] Ⅰ(研究計画作成)・Ⅱ(データ収集・分析)・Ⅲ(論文作成)
  • 博士課程の講義・演習の開講形態は、指導教員によって大きく異なります。 詳細は、事前相談時および入学後に各研究指導教員にご相談ください。

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@ihwg.jp(大学院全般について)
    daigakuin-nyushi@iuhw.ac.jp(入試について)

(メールを送る場合は、@マークを半角文字で入力しなおしてください。)