在宅看護学領域 在学生・修了生のメッセージ
- HOME
- 研究科・分野のご案内
- 医療福祉学研究科
- 看護学分野
- 在宅看護学領域 在学生・修了生のメッセージ
看護学分野 在宅看護学領域
在学生・修了生のメッセージ

岩城 馨さん(研究コース)
母の介護の経験から、シングル介護者の研究をしたいと考え志願しました。
オンラインの講義も多いため、自分の仕事に合わせ学習を進めることができます。
1年次は所属する大学病院の行事を考慮して、後期に講義を集中させてしまったことが少し大変で、計画的に講義が受けられるようにすることが大切だと思いました。
2年次は秋から本格的に論文の作成にとりかかり、週末に追い込みをかけて論文を書いていたため、寝不足や身体にストレスになることもありましたが、先生からその都度アドバイスをいただけ、「この方向で間違ってないんだ。」と思うことができましたし、自分が将来的にやりたいことも見えてきました。
同期ともたくさんのことを語り合い、励まし合って切磋琢磨することができました。
論文が完成した時には大きな学びや感動と達成感が得られます。みなさんにも是非学び多き学生生活を過ごしていただきたいと思います。

繁本 美鈴さん(CNSコース・修士2年生)
退院支援看護師として働く中で、地域の医療・介護・障害福祉の実際を学びたいと思い在宅看護専門看護師を目指しました。講義では、各専門領域の先生方から専門性の高い知識や技術だけでなく、社会に対し専門看護師が果たすべき役割についても学ぶことができます。
地域・病院と働く場や職務も異なる同期と共に学ぶことができ、もっと学びを深めたいという意欲が湧く環境が整っています。大学院で学ぶ楽しさを一緒に実感しましょう。

田中 英理子さん(CNSコース・修士2年生)
地域に根差した専門性の高い看護について追究するため入学しました。日々の業務と並行し学ぶことは大変な時もありますが、それ以上に新たな知識と自身の看護を振り返り活かしつつ成長できます。また、同じ道を目指す仲間と切磋琢磨しさらに広い視点を培うことができる環境もあります。ぜひ一緒に学びを深めてみませんか。

松宮 泉さん(CNSコース・修士2年生)
地域の生活者を支援する看護師の役割を学びたいと考え在宅CNSを目指し、大学院進学をしました。数十年ぶりの講義は最先端の教員・講師から深く広い広識を得られ、実習ではCNSとしての俯瞰的かつ専門的な考察を学ぶことができます。講義・実習は週3日で講義についてはオンラインが大半であり、仕事と学業との両立が可能です。ぜひ一緒に学びませんか?
在学生の様子

第10回日本NP学会学術集会の運営に協力しました。

3キャンパス合同で在宅看護学分野のゼミを東京赤坂キャンパスにて行いました。荒川博美先生の研究テーマ講演の後、交流を行いました。
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )