大学院のご案内

院生・修了生のメッセージ

院生・修了生のメッセージ

大野祐子さんのプロフィール画像

大野 祐子 さん
公衆衛生看護学領域 博士課程

公衆衛生看護学の大学教員として教育するにあたり、研究する力や、教育する力を研鑽したいと考えて、博士課程に進学しました。本学大学院の修士課程・博士課程は、働きながら学ぶ環境が整っており、行政機関で保健師として働きながら、あるいは大学等の教育機関で保健師の基礎教育に携わりながら、研究に取り組んでいます。

多くの授業科目はプレゼンテーションやディスカッションを中心に展開され、全国にあるキャンパスに在籍する多様な専攻領域の学生とオンラインで共に学べるのは大変刺激的です。公衆衛生看護学領域内でも、実践コースと研究コースの学生がお互いに良い刺激を受けながら学びあえる気風もあります。

月1回の研究コースで開催するゼミナールでは、それぞれの経験や学びを持ち寄って、研究の進捗報告などディスカッションを行います。仕事との両立だけでなく、遠方からのゼミナールへの参加、子どもや家族のケアと両立しながら、それぞれ制約がある中で支えあい、励ましあいながら学生生活を送っています。

良い環境で研究や研鑽していかれることに感謝し、社会に貢献する研究者・教育者を目指してまいりたいと思います。

永井健太さんのプロフィール画像

永井 健太 さん
公衆衛生看護学領域 博士課程

修士課程を修了して10年以上が経ち、日々仕事に追われる中で、博士課程に進学することから目を背けていました。しかし、ふと自分がこれまで行ってきた保健師としての経験を振り返った時、「これって実際はどうなっているのだろうか」「こんなことがあればもっとよりよい支援に繋がるのではないだろうか」という疑問がたくさんあることに気づきました。実践を通して見えた疑問だからこそ、その解決の糸口が見えれば社会への貢献は大きいのではないかと感じ、博士課程への進学を決意しました。

入学後は仕事との両立に心が折れそうになることもありますが、先生方や同じ志を持った院生の仲間に支えられ、自分の研究に向き合うことができています。博士課程のゼミの他にも、研究コースの院生や実践コースの院生、そして修了生とともに作り上げる本領域独自の研究会では、それぞれの学びや研究成果を発表し、日々の保健師活動と研究とを融合させ、これからの公衆衛生看護活動について考える機会となっています。

博士号の取得は決して楽ではありませんが、研究者としての第一歩を踏み出し、公衆衛生看護活動に貢献することを目標に、一歩一歩進んでいきたいと思っています。

鳥山 裕加里さんのプロフィール画像

鳥山 裕加里 さん
公衆衛生看護学領域 実践コース(保健師国家試験受験資格取得課程)修士課程

私は、大学在学時、地域において自分自身で医療や福祉にアクセスできない人々に対する保健活動の重要性を感じたことから、保健師を志し、本学の保健師課程に入学致しました。大学院では、多様な領域の講座を様々な背景を持つ学生たちと共に受講することができます。講義形式だけではなく、プレゼンテーションやディスカッションなどの機会も多く、能動的な学習ができます。また、1年次からの校内・校外での演習及びフィールドワークではより実践的な知識・技術を学ぶことができるため、公衆衛生看護学を学ぶ最適な環境であると思います。大学院での学びを活かし、全ての人々に対して保健活動を展開できる保健師になりたいと思います。

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )