大学院のご案内

看護教育学領域(修士課程)

看護学分野 看護教育学領域

看護教育学領域の紹介

看護教育学とは、看護教育に関連する教育制度やカリキュラム設計、教授方略などを探求する学問です。また、看護職になるための看護基礎教育や看護師になってからの現任教育、卒後教育にわたる看護職の生涯において展開される教育を対象とします。

研究コースの紹介

研究コースでは、看護教育学の基礎的な知識や理論を学び、自己の研究課題を探求していきます。下記の修士論文としてまとめていく過程を通して、看護教育の質の向上、看護教育学への学術的貢献を目指しています。

  1. 看護教育に関する専門領域の文献検討を行い、自己の研究課題を明確にしていきます。
  2. 研究計画に基づき研究を実施し、分析します。
  3. 研究結果を論文としてまとめます。

修士課程スケジュール <例>

修士課程2年の履修スケジュール表

講義・研究の様子

修士論文テーマ

  • 臨地実習において看護教員が学生の思考発話を促すプロセス
  • 新人から手術室に配属になった一人前の看護師が看護を体験するプロセス
  • 看護教員の基礎看護学実習における学生の個に応じた教育プロセス
  • 急性期病棟の先輩看護士が新人看護師に行っている「日常生活援助」に関する教育的介入
  • 術後患者の早期離床に関する新人期看護師の看護実践
  • 慢性期疾患患者への退院支援を実施した看護学生の経験に関する質的研究

CNEコースの紹介

Clinical Nurse Educator(CNE)とは臨床に軸足を置く教育の専門家であり、エビデンスに基づいた看護をおこなう看護実践者です。看護学生や看護師など看護に関連するすべての人が対象であり、さまざまな学習理論や研究成果をもとに育成をおこないます。また、教育と自らの看護実践をとおして、常に看護ケアの質を改善もおこないます。近年、臨床現場にて教育の専門家としてCNEがわが国でも必要とされています。

本コースでは、以下を通して臨床現場における教育の向上に努めていきます。

  1. 高度実践看護教育学の授業を通して、臨床現場における教育的課題を明確にします。
  2. 研究的視点で教育計画を立案しこれに基づき実証研究を行います。

CNEコース スケジュール

修士課程2年の履修スケジュール表

CNEコース パンフレット

【PDF】
担当教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
吉村 惠美子
  • ①老年看護アセスメント
  • ②病院における老年看護教育プログラムの開発
  • ③臨床実習指導
  • ④看護師のキャリア開発
  • ⑤看護カウンセリング
井上 智子
  • ①侵襲的治療を受ける患者・家族のケア
  • ②クリティカルケア看護学の専門性追求
  • ③高度実践看護師教育と制度設計
  • ④病を持つ成人期にある人々への看護方法開発
大谷 則子
  • ①看護職の臨床の知
  • ②看護職の臨床判断
  • ③看護職の継続教育とキャリア支援
  • ④臨地実習指導
  • ⑤ケアの哲学/ケアの倫理
熊谷 たまき
  • ①労働職場環境・組織風土,組織マネジメントに関する研究
  • ②バーンアウト,精神的健康,ワーク・ライフ・バランスに関する研究
  • ③患者・家族のQOLに関する研究
  • ④自己学習力・自律的学習,看護教育に関する研究
佐藤 真由美
  • ①婦人科がん患者のリンパ浮腫予防に関する研究
  • ②セルフマネジメントに関する研究
  • ③がん患者・家族への包括支援に関する研究
  • ④がん患者への就労支援に関する研究
  • ⑤整形外科疾患の術後合併症予防に関する研究
鈴木 由美
  • ①周産期のケアに関する研究
  • ②ウィメンズヘルスに関する研究
  • ③看護師/助産師の生涯発達学・就業継続に関する研究
坂 美奈子
  • ①看護教員の授業設計における思考様式
  • ②看護教員を対象とした授業改善プログラムの構築と検証
  • ③看護教員の授業構築における知識体系の解明
吉岡 詠美
  • ①看護倫理教育
  • ②看護師のキャリア支援
  • ③看護基礎教育に関する教育的支援
  • ④小児看護学に関する教育的支援
専門科目
  • 看護学研究法
  • 看護コンサルテーション論
  • 看護教育論
  • 看護クォリティマネジメント論

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@ihwg.jp(大学院全般について)
    daigakuin-nyushi@iuhw.ac.jp(入試について)

(メールを送る場合は、@マークを半角文字で入力しなおしてください。)