大学院のご案内

助産学分野(修士課程)

保健医療学専攻 助産学分野

近年の少子化、周産期のハイリスク化、不妊治療を受ける女性、無痛分娩を選択する女性および育児不安を感じる母親が増加しています。また、ジェンダーの問題に葛藤しながら就労する女性への支援なども含め、助産学およびリプロダクティブヘルス看護学の課題は従来よりも多様化しております。したがって、助産師の役割も社会のニーズに合わせた変容が必要で、もはや自然性を重視する助産だけでは限界があるととらえられます。

このような社会背景も鑑み、助産学分野修士課程では、リプロダクティブヘルスを基盤とした助産学の研究を行うことができる大学などの研究者・教育者を育成しております。特に、修士論文コースでの2年間は助産の基盤となる考え方を近年の周産期やウィメンズヘルスの問題に則して検討し、実践の基盤には研究が不可欠であることを体得する機会でもあります。

研究内容は、臨床で活用できる目先の問題だけでなく学術的に助産学、リプロダクティブヘルス看護学に還元できるような課題について入学後は気になるキーワードを見出し、まずは文献検討を十分に行います。文献検討を通して、明らかとなっていないことを明らかにすることが研究の基本です。一連の基本的な研究プロセスを体得し、最後に大学院教員の審査を受け、合格した時の達成感は大きいと思います。

また研究を通して、研究者としてのマナーや国内外での学会発表の機会、プレゼンテーションのスキルを高めることも期待できます。近年では修士課程修了後に助産学分野の博士課程に進学する人も増えています。

助産学分野責任者 鈴木 由美

館林高等看護学院、岩手大学教育学部 卒業。自治医科大学短期大学 専攻科助産学専攻、東京女子医科大学大学院 博士課程(看護学)修了、明星大学大学院 修士課程(教育学修士)。厚生連 下都賀総合病院 産婦人科混合病棟、厚生連 佐野厚生病院 産婦人科病棟 臨床指導者、臼井産婦人科医院(現 おおひらレディスクリニック)(栃木市)、桐生短期大学専攻科講師、(2003~)准教授、主任(2007~2013)桐生大学別科助産専攻 科長(2014~2016)を経て、2016年~本学保健医療学部看護学科、2020年~大学院助産学分野教授。

実践(有資格者)コース

助産師の有資格者のスキルアップのための助産所などにおける正常分娩の介助または女性の性と生殖のための健康支援における高度実践者の育成30単位の履修と課題研究

修士論文コース

助産学(周産期、育児支援、リプロダクティブヘルス/ライツ)などの研究のためのコースで2年間かけて研究の基礎を学び研究者・教育者の育成30単位の履修と修士論文を作成する。

実習施設(有資格者コースのみ)
国際医療福祉大学の附属・関連施設

国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)、産科棟およびNICU、院内助産、助産師外来 他

助産所実習施設

バースあおば(神奈川県横浜市)、ファン助産院(東京都杉並区)、さくらバース(神奈川県川崎市)、みやした助産院(神奈川県横浜市)、矢島助産院(東京都国分寺市)、山本助産院(神奈川県横浜市)、ままと赤ちゃんの家(栃木県那須塩原市)、こうのとり助産院(大田原市)

担当教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
鈴木 由美

①看護職/助産師の職業継続・職務満足、キャリア形成
②産科混合病棟と助産師 ケアの提供者としての助産師の研究
③助産師教育、職業的アイデンティティ

森越 美香

周産期ケア 親役割取得課程・育児支援

専門科目
  • 基礎助産学特論Ⅰ(助産学概論)
  • 基礎助産学特論Ⅱ(母子の健康科学)
  • 基礎助産学特論Ⅲ(家族関係論)
  • 基礎助産学特論Ⅳ(リプロダクション)
  • 基礎助産学特論Ⅴ(Evidence Based Midwifer)
  • 助産学実習Ⅴ(高度実践)(有資格者コースのみ
  • 助産学特別研究Ⅰ(修士論文コースのみ
  • ウィメンズヘルス論
  • 高度実践助産ケア論
  • 地域母子保健特論
  • 地域母子保健演習
  • 助産管理学特論
  • 母性看護学・助産学教育論
  • 育児支援論
  • 国際助産学特論
  • 国際助産学演習(2025年度は休講)
  • 助産学課題研究Ⅰ(有資格者コースのみ
  • 助産学課題研究Ⅱ(有資格者コースのみ
  • 助産学課題研究Ⅲ(修士論文コースのみ
修了生のメッセージ
木原 博子さんのプロフィール画像

木原 博子さん

助産学修士論文コースに在籍し、看護教員として働きながら修士課程でも学ぶという二足の草鞋に挑戦しました。リサーチクエスチョンは自分の興味関心だけでなく学術的に意義あることなのかを問う、研究のいろはを一から学ばせていただきました。タイムスケジュールを立てないとどうしても仕事に偏りがちになりました。そのため私は、職場や院生室を利用し、一人集中できる環境を作るように心がけました。分からないことは、先生の指導を受けますが、zoomや対面などタイムリーに受けることができ良かったです。
博士課程に進学した今、修士課程で学んだ研究の基礎を土台にして更なるチャレンジをしていきたいと思っています。わかるようになる楽しさを感じ始めています。

西脇 裕子さんのプロフィール画像

西脇 裕子さん

助産師として三十有余年の年月を歩んでいた私にとって、 大学院進学は想定外の道でした。進学を決意したのは、大学教員になったことがきっかけです。
教員と大学院生という二つの立場を両立させる日々は、想像以上に多忙でしたが、感じてきた疑問を「研究」という形で探究できたことは、大きな収穫でした。
経験に安住せず、エビデンスに基づいて「なぜか」を問い直す姿勢や、自分自身と向き合うことの大切さを学びました。
手厚くご指導くださった先生方への感謝の気持ちを忘れず、今後は、大学院で培った知見や研究の視点を活かし、助産師の専門性を高める教育に努め、次世代を担う助産師教育のさらなる発展に貢献していきたいと考えております。

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )