履修方法/修了要件(修士課程)
医療福祉経営専攻
医療通訳・国際医療マネジメント分野
履修方法/修了要件
1年修了コース
1年修了コースでは、1年間のうちに、分野の必修科目10科目24単位と共通科目ならびに分野選択科目などから3科目4単位以上を履修して、30単位以上を取得する必要があります。
履修方法
※横にスクロールしてご覧いただけます。
授業科目 |
最低単位数 | 備考 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
専門科目 | 24単位 | 「臨床医学」(2単位) 「医療通訳概論」(2単位) 「医療通訳演習Ⅰ」「医療通訳演習Ⅱ」(各2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント実習」(4単位) 「日本の医療制度・医療事務概論」(2単位) 「国際医療事務・マネジメント論」(2単位) 「国際医療文化・システム比較論」(2単位) 「国際医療サービスにおける法と倫理」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント課題研究」(4単位) 計10科目24単位必修 |
|
2単位 | 「医療通訳演習Ⅲ」(2単位) | ||
共通科目 | 4単位以上 | ||
合計 | 30単位以上 |
- 【注】選択科目は、修士課程共通科目、分野専門科目、この専攻分野コース以外の科目で履修制限のないものの中から選択して履修することができます。
修了要件
上記30単位以上修得し、必要な研究指導を受け、特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格する必要があります。
修士論文コース
修士論文コースでは、修士論文作成のための8科目16単位ならびに共通科目1科目2単位に加えて、分野専門科目の中から4科目8単位以上を履修して、2年間で30単位以上を取得する必要があります。なお、修士論文コースの方は、希望される場合には、分野の専門科目をすべて履修することも可能となっています。
履修方法
※横にスクロールしてご覧いただけます。
授業科目 |
最低単位数 | 備考 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
専門科目 | 16単位 | 12単位 | 医療通訳・国際医療マネジメント学講義[修士]」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学演習[修士]Ⅰ(文献検討基礎)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学演習[修士]Ⅱ(文献検討応用)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学演習[修士]Ⅲ(個別事例検討)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[修士]Ⅰ(研究計画)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[修士]Ⅱ(データ収集)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[修士]Ⅲ(データ分析)」(2単位) 「医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[修士]Ⅳ(論文作成)」(2単位) 専門科目計8科目16単位必修 |
日本の医療制度・医療事務概論」(2単位) 「国際医療事務・マネジメント論」(2単位) 「国際医療文化・システム比較論」(2単位) 「国際医療サービスにおける法と倫理」(2単位) 「医療通訳演習Ⅲ(発展)」(2単位) 上記の中から4科目8単位以上選択 |
|||
共通科目 | 2単位以上 | ||
合計 | 30単位以上 |
- 【注】選択科目は、修士課程共通科目、分野専門科目、この専攻分野コース以外の科目で履修制限のないものの中から選択して履修することができます。
修了要件
上記30単位以上修得し、必要な研究指導を受け、特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格する必要があります。
履修年次
本分野の専門科目の標準履修年次は、次のとおりとなっています。なお、研究コースの方は、医療通訳系等の科目を履修される場合には、1年次ではなく、2年次に履修することも可能です。
※横にスクロールしてご覧いただけます。
専門科目 | 標準履修年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | ||||
科目名 | 単 位 |
前 期 |
後 期 |
前 期 |
後 期 |
臨床医学 | 2 | 2 | |||
医療通訳概論 | 2 | 2 | |||
医療通訳浪習I | 2 | 2 | |||
医療通訳涸習II | 2 | 2 | |||
医療通訳演習III | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント実習 | 4 | 4 | |||
日本の医療制度・医療事務概論 | 2 | 2 | |||
国際医療事務・マネジメント論 | 2 | 2 | |||
国際医療文化・システム比較論 | 2 | 2 | |||
国際医療サービスにおける法と倫理 | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント課題研究 | 4 | 4 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学講義[ 修士 ] I | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学演習[ 修士 ] I (文献検討基礎) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学演習[ 修士 ]II (文献検討応用) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学演習[ 修士 ]田(個別事例検討) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[ 修士] I (研究計画) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導l 修士]II (データ収集) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[ 修士 ]旧(データ分析) | 2 | 2 | |||
医療通訳・国際医療マネジメント学研究指導[ 修士]N(論文作成) | 2 | 2 |
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
okamura@iuhw.ac.jp (岡村 世里奈 准教授)
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )
「修士課程 医療通訳・国際医療マネジメント分野について」とお問い合わせください。