医療福祉学分野(博士課程)
保健医療学専攻 医療福祉学分野
医療福祉学分野は、本学の特色を生かして福祉学、対人援助論と保健医療学の教員とが協働して研究指導を行っています。医療、福祉、介護の制度の連携と恊働の時代にふさわしい、研究環境を提供します。
日本社会事業大学院修士課程修了(社会福祉学専攻)。川崎市社会福祉協議会。全国社会福祉協議会。厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉専門官。2002年4月~国際医療福祉大学、2012年4月~医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科長。
修業年限: 3年
取得できる学位・資格: 博士(医療福祉学)
分野の教育内容等に関するご相談は分野責任者へ
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 小林 雅彦
-
地域福祉に関わる事項、権利擁護に関わる事項
- 小嶋 章吾
-
- ①ソーシャルワーク(Social Work)
- ②医療ソーシャルワーク(Social Work in Health Care)
- ③ソーシャルケア(Social Care)
- ④多職種連携教育(IPE=Interprofessional Education)
- ⑤質的研究法(Qualitative Method)
- 島崎 謙治
-
医療政策、医療制度史、比較医療制度、医療資格法制、医療保険論、病院改革
- 下泉 秀夫
-
身体障害、知的障害、発達障害、重症心身障害、児童虐待
- 白澤 政和
-
①高齢者や障がい 者を中心としたすべての人々への個別支援
②すべての人々の家族への支援
③地域を支援することに関する研究
④地域包括ケアシステムや地域共生社会を実現することに関する研究
- 中村 秀一
-
保健医療福祉政策論
専門科目
- 医療福祉学講義
- 医療福祉学演習[博士]
- 医療福祉学研究指導[博士] I(研究計画指導)・II(研究手法指導)・III(論文作成指導)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )