医療福祉ジャーナリズム分野(博士課程)
保健医療学専攻
医療福祉ジャーナリズム分野
医療技術が進歩し、人口構造が変化する中で、医療と福祉、その質を高めるための政策や人材に寄せる人々の関心とニーズは、年を追うごとに高まっています。尊厳と自己決定にもとづく新たな医療福祉文化の創造も求められています。 作業仮説をたてる⇒法則を発見する⇒実証・検証・分析によって、それを吟味する、というプロセスに関しては、ジャーナリズムは、他の学問領域と共通した方法論をもっています。異なっているのは、得られた成果を、説得力のある文章や映像に纒めあげて、人々の心を動かし、社会を変革することです。
この分野では、その方法論を身につけ、指導者としての実力をつけることを目指します。他分野と異なり、作品と論文を一対の成果物とします。
名古屋大学教育学部卒、読売新聞東京本社医療情報部長、生活情報部長などを経て、2007年4月から本学教授。同大医療福祉・マネジメント学科長、常務理事、医療福祉学部長などを歴任。
修業年限: 3年
取得できる学位・資格: 博士(医療福祉ジャーナリズム学)
修了判定方法:
独創性・作品の意義・内容の正確さと深さ・表現力の4つの基準により論文と課題研究(作品)を一体のものとして審査します。
分野の教育内容等に関するご相談は分野責任者へ
医療福祉ジャーナリズム領域
担当教員 ※太字は研究指導教員
必修科目12単位
- 医療福祉ジャーナリズム総合研究指導Ⅰ・・・1年次前期(2単位)
- 医療福祉ジャーナリズム総合研究指導Ⅱ・・・1年次後期(2単位)
- 医療福祉ジャーナリズム総合研究指導Ⅲ・・・2年次前期(2単位)
- 医療福祉ジャーナリズム総合研究指導Ⅳ・・・2年次後期(2単位)
- 医療福祉ジャーナリズム総合研究指導Ⅴ・・・3年次前期(2単位)
- 研究倫理特論・・・1年次前期(2単位)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )