放射線・情報科学分野(修士課程)
保健医療学専攻
放射線・情報科学分野
目覚しい進歩を続けている医用診断機器および放射線治療機器の基礎技術の修得、診断・治療に係る基礎研究、臨床上で問題となる問題の解決のための研究、新方式の開発などに取り組むため、医用画像学領域と放射線治療学領域の2つの領域を設けている。
平成24年度から医学物理コースを設けた。このコースは平成25年度から医学物理士認定機構の認定を取得している。各コースには「修士論文プログラム」と「臨床実習プログラム」を用意しており、臨床の現場で役に立つ知識・技術を修得し活躍できる診療放射線技師の育成に真剣に取り組んでいる。

東京理科大学卒、日本大学大学院理工学研究科〔修士(理学)〕、東北大学大学院医学系研究科〔博士(医学)〕 厚生技官を経て、1996年国際医療福祉大学勤務、2009年より現職。小線源治療の物理特性等の研究に従事。厚生技官時代に中学・高等学校教諭1種免許状(理科)取得。医学物理士、放射線治療品質管理士。
修業年限: 2年
取得できる学位:修士(保健医療学)
<分野の教育内容等に関するご相談窓口>
橋本 光康 教授
<連絡先> E-mail:hasimoto@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )
医用画像学領域
X線・CT・核医学・MRI・超音波に関する基礎をさらに深く学ぶとともに、
1.新技術/新機能開発のための基礎研究
2.画質/性能評価
3.画像処理
4.臨床応用上の問題解決
などをテーマとして研究を行う。 また、特定のモダリティに限定しない医用画像にかかわるテーマも研究対象とする。
基盤研究コース
医学物理コース
担当教員 ※太字は研究指導教員
- 氏名
- 主な研究指導内容
- 椛沢 宏之
-
- ①MRI 撮像技術の研究開発
- ②MRI 画像処理技術の研究開発
- ③拡散、灌流 MRI を使用した脳画像研究
- 國松 聡
-
①CTを用いた画像診断に関する研究
②MRIを用いた画像診断に関する研究
- 拝師 智之
-
- ①MRI(磁気共鳴診断)装置および手法の研究開発
- ②診療画像装置に対する設置環境からの影響の解析
- ③実験を中心とした画像計測と解析手法
- 樋口 清孝
-
死亡時画像診断(Ai)における画像所見の検討
死亡時画像診断(Ai)における撮影条件の検討
非浸潤性乳管癌における超音波エラストグラフィ所見の検討
- 細貝 良行
-
- ①人工ルビーを使用した線量計に関する研究
- ②PET、SPECT装置に関する研究
- ③MRI、PET、SPECTを使用した脳機能画像に関する研究
- 吉岡 直紀
-
深層学習の医用画像学への応用
- 丸山 純人
-
- ①MRIを用いた脳機能イメージングに関する研究
- ②画質向上を目的とした医用画像処理に関する研究
専門科目
- 医用画像学講義[修士] I(技術)・II(臨床)・Ⅲ(核医学物理学)
- 医用画像学演習[修士] I(文献調査)・II(文献理解)
- 医用画像学研究指導[修士] I(調査・計画)・II(データ収集)・III(データ分析)・IV(論文作成)
放射線治療学領域
基盤研究コース
医学物理コース
医学物理士に必要な医学物理学および放射線治療に関する専門的知識をさらに深く学ぶとともに、放射線治療技術に関連する理論と方法論について、主として臨床応用上の問題解決を図るための研究を行う。
担当教員 ※太字は研究指導教員
専門科目
- 基礎腫瘍学講義(RT):Ⅰ(基礎)・Ⅱ(臨床)
- 臨床腫瘍学講義(RT)
- 放射線治療学講義[修士]: Ⅰ(技術・物理学系)・Ⅱ(臨床)
- 医用画像学講義[修士]:Ⅲ(核医学物理学)
- 力学講義、電磁気学講義
- 熱力学・統計力学講義
- 原子核物理学講義
- 量子力学講義
- 保健物理学・放射線防護学講義:
Ⅰ(文献調査・技術系演習)・Ⅱ(文献理解・理論計算演習) - 放射線治療学研究指導[修士]:
Ⅰ(調査・計画)・Ⅱ(データ収集)Ⅲ(データ分析)・Ⅳ(論文作成) - 放射線治療学課題研究指導:Ⅰ(課題実施)・Ⅱ(成果報告)
- 放射線治療学実習:Ⅰ(治療システム・線量測定)・Ⅱ(治療技術)
Ⅲ(治療計画・リスク管理)・Ⅳ(先端技術・報告書作成)
お問い合わせ・連絡先
国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局
- 〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 - TEL.03-5574-3900(代表)
FAX.03-5574-3901 - E-mail:
tokyo.s.c@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )