大学院のご案内

大学院生・修了生のメッセージ/時間割例(修士課程)

医療福祉経営専攻 
先進的ケア・ネットワーク
開発研究分野

自立支援介護学領域 大学院生のメッセージ

ある日、仕事上で運命的に竹内教授のお話しを耳にしました。タイミングよく、オープンキャンパスの日程が迫っており、すぐに申込みをしました。オープンキャンパスの分野説明会で竹内教授に直接お会い出来たことが、私にとって大変ラッキーなスタートだったと思います。働きながら大学院生として勉学に励むこと。これについては、新設の「1年修了コース」を選ぶことで解決できると感じました。介護事業所経営の多忙な毎日ですが、自立支援介護について掘り下げて学びたい!と強く思った結果、無事に入学し、仕事をしながらも勉強することが出来ています。仕事や日程の都合で赤坂キャンパスでの受講ができない講義は、eラーニング対応の履修科目を選択することで自宅学習が出来ます。eラーニングは必須科目の理解を深めることにも活用しています。このような工夫をしながら1年間で習得した学術と自立支援介護の技術は、自社経営の方針や新規発展、さらには地域住民の発展のために、揺るぎない信念として確立できると確信しています。

星島 健二 さん

先進的ケア・ネットワーク開発研究分野 
自立支援介護学領域
修士課程・1年修了コース(2018年度入学)

星島 健二 さん

  • (資格)介護福祉士、介護支援専門員
    (勤務先)株式会社 星明
    (職種)在宅支援事業所運営会社(居宅介護支援・訪問介護・訪問看護)代表取締役

(2018年現在)

星島 健二さんの修士課程・1年修了コースの時間割
1年前期

※横にスクロールしてご覧いただけます。

1時限目

9:00~10:30

2時限目

10:40~12:10

3時限目

13:00~14:30

4時限目

14:40~16:10

自立支援介護学
  ケアマネジメント論 ケアプラン演習

※横にスクロールしてご覧いただけます。

5時限目

16:20~17:50

6時限目

18:00~19:30

7時限目

19:45~21:15

最新の医療福祉の動向Ⅰ
(制度の視点から)
リハビリテーション学講義
(eラーニング)
   
医療福祉における栄養学 介護福祉・ケアマネジメント学
講義
介護福祉・ケアマネジメント学
演習
医療福祉ジャーナリズム特論
(eラーニング)
ケアプラン演習
  • ※上記以外に専門科目「高齢者介護施設実習Ⅰ」、「高齢者介護施設実習Ⅲ」を履修。
1年後期

※横にスクロールしてご覧いただけます。

1時限目

9:00~10:30

2時限目

10:40~12:10

3時限目

13:00~14:30

4時限目

14:40~16:10

介護管理学
  高齢者介護学

※横にスクロールしてご覧いただけます。

5時限目

16:20~17:50

6時限目

18:00~19:30

7時限目

19:45~21:15

介護保険事業各論 ケア理論演習
  • ※上記以外に専門科目「自立支援介護学課題研究」、「高齢者介護施設実習Ⅱ」、「高齢者介護施設実習Ⅲ」を履修。
自立支援介護学領域 修了生のメッセージ

自立支援介護の理論を学んで多くの人に理解していただく一助になれればという思いから入学を希望しました。大学院は自らで学ぶ場所と認識して入学しましたが、仕事等日常との両立、慣れない分析作業等でくじけそうになることもありました。修了できたのは、常に親身になってご指導下さった先生方、辛い時に励ましあい頑張る姿で勇気をくれたお仲間、見守ってくれた家族の支えがあったからと感謝しております。
入学前に「自立支援介護の導入に必要なことは皆が同じ方向をむくことと覚悟を持つこと」とご助言下さった先輩がいます。大学院では、工夫する事、どうすればできるかを考えることも不可欠と学びました。
2020年度は厳しい環境の中でのスタートだったと思います。不自由が沢山あると思います。困難の中ではありますが、工夫して大学院での日々を過ごし専門性を高めていただきたいと思います。そして、先生と一体となって新しいものを創りあげてください。

秋田 美也子 さん

先進的ケア・ネットワーク開発研究分野 
自立支援介護学領域
修士課程・1年修了コース修了(2019年度)
修士(自立支援介護学)

秋田 美也子 さん

  • (資格)介護福祉士
    (勤務先)SPEC Lab

(2020年現在)

秋田 美也子さんの課題研究完成までの流れ

※横にスクロールしてご覧いただけます。

1年次

4月 文献検索
研究指導教員と初面談(4/20)
研究の題目・背景・意義・目的・計画の考案・作成・確認
5月 アンケート作成
倫理書類作成
6月 倫理審査申請(6/6)
7月 課題研究進捗報告会(7/31)
倫理審査再申請(7/8)
倫理審査承認(7/18)
8月 アンケート印刷・配布
9月 アンケート回収・集計・解析・考察
10月 課題研究中間報告会(10/19)
アンケート解析・考察
11月 課題研究作成
12月 課題研究提出(12/25)
1月 課題研究口頭試問(1/15)
2月 課題研究修正版・抄録提出(2/1)
課題研究合否判定(2/14)
課題研究最終版提出(2/25)
3月 学位記授与式(3/14)
介護福祉学領域、ケアマネジメント学領域 修了生のメッセージ

光陰矢の如し、修了してから二年が過ぎました。大学院入学前は、介護とは一体どのような仕事か、介護に関する仕事は将来性があるのかと躊躇していましたが、竹内先生の下で自立支援介護を勉強できたことは、私にとって人生の奇跡と言っても過言ではありません。なぜかというと、自立支援介護はオムツ交換など、誰にでもできる素人の介護ではないからです。質の高い介護を追求し、利用者が快適でQOLのより高い生活を実現できる仕事です。
現在は中国成都市で自立支援介護を実践する高齢者介護施設を運営しています。大学院で学んだ自立支援介護の理念・知識・方法を現場の仕事に生かしているので、強い達成感があります。入居者により良い生活を送っていただけるよう、これからも自立支援介護を実践し続けます。自立支援介護は高齢者のADLや生活に役立つだけでなく、介護職の専門性を高め、未来に展望をもたらす介護理論です。

孫 暁同 さん

先進的ケア・ネットワーク開発研究分野 
介護福祉学領域
修士課程修了(2017年度)
修士(介護福祉・ケアマネジメント学)

孫 暁同 さん

  • (勤務先)中国成都市福隣高齢者介護施設 施設長

(2020年現在)



自立支援介護とは何かを学ぶため、大学院に入学しましたが、自立支援介護を学んでいるにも関わらず、勤務先の介護施設では「お世話型介護」を当たり前のように行っている自分に気が付きました。
現在は、大学院で学んだ知識を生かすため、自立支援型デイサービスに勤め、利用者のADLが改善する可能性に着目し、機能回復を目指したリハビリなどの指導をしています。利用者が自分の画像を見比べて、一度は諦めた「身体機能の回復」を果たした姿を見て涙するところを見ると、その感動は何物にも代えがたいです。
今後は更に現場での経験を積み、自立支援介護を中国に広めるため、人材育成に関わる仕事に従事したいです。
自立支援介護は身体機能の改善を可能にする、高齢者に光と希望を与える介護方法です。自立支援介護を学び、研究したい方、興味がある方、高齢者を元気にしたい方、一緒に喜びを味わいたい方におすすめです。

趙 紫巍 さん

先進的ケア・ネットワーク開発研究分野 
介護福祉学領域
修士課程修了(2019年度)
修士(介護福祉・ケアマネジメント学)

趙 紫巍 さん

  • (資格)実務者研修修了、福祉用具専門相談員、パワーリハビリテーション基礎研修会修了
    (勤務先)自立支援型デイサービス 介護職

(2020年現在)


お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    kodaira@iuhw.ac.jp(小平)

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )
「修士課程先進的ケア・ネットワーク開発研究分野について」とお問い合わせください。