本学の特長

HOME > 本学の特長 > 国際交流 > 国際交流・海外医療協力活動 2024年

国際交流

国際交流・海外医療協力活動

2024年

■中国上海交通大学附属瑞金病院向け高度看護研修コースの開催(12月)

中国上海交通大学附属瑞金病院の看護師(師長クラス)が30名が高齢者看護を学ぶための研修(約1か月)を開催しました。中国の高齢化率は既に15%を超えて高齢化社会に突入しています。しかし、高齢者ケアの整備は進んでおらず、医療施設における看護人材のスキルアップが急務です。

  • 研修生との集合写真
    研修生30名と鈴木学長、三浦専務理事を囲んで

また、研修の修了に合わせて瑞金病院の院長一行8名が来日し、高木理事長をはじめとする本学関係者と懇談しました。

  • 瑞金病院の院長一行との集合写真
    前列左から邸副院長、鈴木学長、寧院長、高木理事長、矢冨大学院長、王医師
    後列左から宋様、阿曽沼様、豊様、朱様、叶様、張様、王様、高様、福井副大学院長、山崎副学長、山本秀也特任教授、山本尚子教授、葛西特任教授

■「モンゴルの日」祝賀レセプション(11月)

モンゴル国憲法制定100周年並びにモンゴル日本文化交流50周年を記念した「モンゴルの日」の祝賀レセプションに招待されました。レセプションでは、高木理事長とバヤルサイハン特命全権大使が歓談されるとともに、大使は、本学医学部特待奨学生のモンゴル留学生とも懇談されました。

  • 「モンゴルの日」の祝賀レセプションでバヤルサイハン大使との記念写真
    バヤルサイハン大使と高木理事長を囲んで

■台湾元培医事科技大学60周年記念式典(11月)

元培医事科技大学の招待で、高木邦格理事長、高木邦康専務理事、上田克彦成田保健医療学部放射線・情報学科長の一行が、台湾元培医事科技大学60周年記念式典に参加しました。式典では、同学の国家試験センター開設式での除幕、上田学科長の基調講演などが行われました。

  • 除幕式の様子
    国家試験センターの除幕式
  • 上田学科長の発表の様子
    上田学科長による基調講演

■モンゴル国立医科大学学長、本学栃木地区、成田地区を訪問(10月)

モンゴル国立医科大学のボルドバータル学長以下5名が、本学の大田原キャンパス、国際医療福祉大学、成田キャンパス、成田病院を視察されました。本学とモンゴル国立医科大学は、2015年に学術交流を締結し、2016年には留学生受入れの覚書を結んでいます。

  • モンゴル国立医科大学学長他、本学を見学する様子

■ベトナム、ハノイ市人民委員会委員長御一行が本学関連施設を視察(10月)

チャン・シー・タイン ハノイ市人民委員会委員長一行が、本学関連施設の山王病院を訪問されました。

  • ハノイ市人民委員会委員長一行と親睦会の様子
    ハノイ市人民委員会委員長一行と本学関係者との協議
  • ハノイ市人民委員会委員長と高木理事長の写真
    チャン・シー・タイン、ハノイ市人民委員会委員長と高木理事長

■日越外交関係樹立50周年記念特別招聘プログラム(3月、8月)

2023年の日越外交関係樹立50周年記念 国際医療協力シンポジウムをベトナム・ハノイで開催したことを受けて、2024年には、50名(3月に22名、8月に28名)のベトナムの医療職を日本に招待し、日本の医療福祉分野を多角的に学べる2週間の研修を実施いたしました。

  • 成田病院で実際の放射線治療を見学する様子
    放射線治療の様子を見学
    (国際医療福祉大学成田病院)
  • 三田病院のロボット手術(火の鳥)を体験している様子
    ロボット手術(火の鳥)の操作方法を体験
    (国際医療福祉大学三田病院)

■高木理事長、鈴木学長、トルコ・ウズベキスタン訪問(7月)

高木邦格理事長、鈴木康裕学長は、ウズベキスタンとトルコを訪問しました。ウズベキスタンでは同国の医療体制高度化に関する政府高官との意見交換をし、トルコでは、同国最大規模の民間病院を視察しました。

  • フダヤロル保健大臣との記念写真
    高木理事長とフダヤロル保健大臣代行(ウズベキスタン)
  • トルコ・イキテリ病院で臨床検査室を視察する高木理事長と鈴木学長の様子
    臨床検査室を視察する高木理事長と鈴木学長
    (トルコ・イキテリ病院)