活動・研究内容
国際医療福祉大学大学院 災害保健医療研究センター
活動・研究内容
わが国の歴史は災害と共にあったと言えるほど、多くの方が犠牲となる自然災害が繰り返されてきました。発生から10年を迎える東日本大震災をはじめとする大地震だけでなく、毎年のように起きる台風等の集中豪雨や強風による甚大な被害、火山の噴火等、災害が私たちの生活に及ぼす影響はこれからも避けられません。加えて、新型コロナウイルス感染が収束していない中、災害時の避難所等の感染対策も喫緊の課題となっています。
医療・福祉の総合大学院として、グループ内の病院などの施設と連携してこれまで以上に災害医療・保健で社会のお役に立てるよう、「災害保健医療研究センター」では以下の活動を推進していきたいと考えております。
①大学院災害医療分野での教育による専門性の高い人材の育成
2022年度より国際医療福祉大学大学院博士課程を開講した。大学院災害医療分野責任者である教授石井美恵子と大学院災害医療分野 特任教授小井土雄一の2名で教育・研究指導を実施している。
②学内外の関係機関・研究者と連携した研究の推進
1.研究活動
2023年度
- 1)木下恭子, 石井美恵子, 内海清乃. 東日本大震災時に災害拠点病院の事務職員が従事した業務に関する調査. Japanese Journal of Disaster Medicine 2024; (29)95-103
- 2)矢田哲康, 石井美恵子, 内海清乃, 小井土雄一, アルアリアシーらるび, 藤田 烈. 災害拠点病院での圧挫症候群患者受け入れと持続的腎代替療法実施の可能性に関する実態調査. Japanese Journal of Disaster Medicine 2024; (29)61-69
- 3)千葉奈央, 石井美恵子, 内海清乃. 津波被害が想定される三重県A市内の保育所を対象とした避難計画と災害対策に関する実態調査. Japanese Journal of Disaster Medicine 2024; (29)46-53
- 4)春川 一樹, 石井 美恵子, 内海 清乃, 相田 浩.原子力災害発生時の勤務継続または出勤に関する病院職員の意識調査. Japanese Journal of Disaster Medicine 2023;(28)107-114
2021年度
- 1)吉村健祐.新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた、地域における医療提供体制の強化のための研究.分担研究災害医療.阿南英明,石井美恵子,内海清乃,村田沢人.厚生労働省行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
2.学会主催
2020年度
日本災害医学会総会・学術集会を開催(2021.3.15~2021.3.17)
3. 学会講演
2021年度
- 1)第59回全国自治体病院学会 講演シンポジウム
石井美恵子.大規模自然災害に備え自治体病院ができること~新型コロナウイルス感染症対応を含めて~2021.11.5 - 2)第80回日本公衆衛生学会総会 シンポジウム 指定発言
石井美恵子.地域包括ケアと災害保健医療福祉対策:多職種連携は他職種の活動や役割を知ることから.2021.12.22
学会活動(座長)
2023年度
- 1)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
石井美恵子.多職種連携の叡智 災害対応時の連携の実際.2024.2.23 - 2)第29回日本災害医学会総会・学術集会 スポンサードセッション
石井美恵子.トイレと共に振り返る、災害現場のリアル.2024.2.23 - 3)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
石井美恵子.叡智の結集:被災地での看護実践における叡智.2024.2.22 - 4)震災・災害シンポジウム2023 第10回新潟県中越大震災シンポジウム~分散備蓄と職能ボランティア~
石井美恵子.「能登半島地震2024から日本の災害対策を再考する」
2022年度
- 1)第28回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム
石井美恵子.避難所の過去・現在、そして未来.2023.3.10 - 2)第28回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
石井美恵子.【人材育成】災害保健医療の未来~看護師~.2023.3.9
2021年度
- 1)第27回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム 守る 新型コロナウイルス対応を含めた避難所の設営と運営 座長 石井美恵子.2022.3.5
- 2)第27回日本災害医学会総会・学術集会 一般口演 研修・訓練・評価4 座長 石井美恵子.2022.03.05
2020年度
- 1)第26回日本災害医学会総会・学術集会 大会長 石井美恵子.2021.3.15~2021.3.17
- 2)第26回日本災害医学会総会・学術集会 大会準備委員長 内海清乃.2021.03.15~2021.03.17
- 3)第26回日本災害医学会総会・学術集会 基調講演 小野原雅夫:3.11以降の哲学の可能性
座長 石井美恵子.2021.3.15 - 4)第26回日本災害医学会総会・学術集会 特別シンポジウム 東日本大震災から10年の総括(宮城・岩手・福島) 座長 石井美恵子.2021.3.17
学会発表 災害保健医療研究センター 共同演者含む
2023年度 主要演題
- 1)第29回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム 叡智の結集:自助・共助を進めるために
石井美恵子. BHELP標準コースの構想について. 2024.2.22 - 2)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 叡智の結集:被災地での看護実践における叡智
石井美恵子. 被災地での看護実践の本質を探る2024.2.22 - 3)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 避難所・避難生活学会2 新たな国土強靭化基本計画-避難生活における災害関連死の最大限の防止
石井美恵子. なぜ、日本の避難所環境は抜本的に変われないのか.2024.2.24 - 4)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 水害対応
山平大介,石井美恵子,内海清乃. 奥山 学, 中永 士師明 風水害による浸水区域に位置する災害拠点病院のBCP策定状況調査.2024.2.24 - 5)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 来るべき大災害への備え、クラッシュ症候群を考える:多職種連携
大場 次郎, 下澤 新太郎, 矢田 哲康, 加古 嘉信, 内海 清乃, 阪本 太吾, 島崎 淳也, 井上 潤一, 中山 伸一
来るべき大災害への備え、クラッシュ症候群を考える:多職種連携 クラッシュ症候群特別委員会の設置の背景. 2024.2.23 - 6)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 来るべき大災害への備え、クラッシュ症候群を考える:多職種連携
下澤 新太郎, 大場 次郎, 野村 智久, 杉田 学, 矢田 哲康, 加古 嘉信, 内海 清乃, 阪本 太吾, 島崎 淳也, 井上 潤一. 来るべき大災害への備え、クラッシュ症候群を考える:多職種連携 データ解析と報告からクラッシュ症候群を考察する. 2024.2.23 - 7)第29回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション 来るべき大災害への備え、クラッシュ症候群を考える:多職種連携
矢田哲康,石井美恵子,内海清乃 .大規模災害時の圧挫症候群(クラッシュ症候群)における臨床工学技士の役割と課題. 2024.2.23
2023年度 一般演題
- 1)川谷 陽子, 増田 由美子, 内海 清乃. トルコ・シリア大地震における看護診断を活用した入院患者のケアニーズの実際. Japanese Journal of Disaster Medicine 2024; 28(Suppl.)344-344
- 2)山平 大介, 内海 清乃, 石井 美恵子. 秋田豪雨による基幹災害拠点病院の孤立を経験して 被災地外教育機関から被災地内災害対策本部への意思決定支援の検証. Japanese Journal of Disaster Medicine 2024; 28(Suppl.)353-353
- 3)内海 清乃, 石井 美恵子, 山平 大介. 大学院災害医療教育・研究機関が行う情報収集に関する被災地支援の可能性 令和5年7月秋田市豪雨対応からの検証. Japanese Journal of Disaster Medicine.2024; 28(Suppl.)357-357
- 4)第50回日本集中治療医学会学術集会 優秀演題
矢田 哲康, 石井 美恵子, 内海 清乃, 小井土 雄一, 土田 善之, 冨永 直人. 災害拠点病院ICUで持続的腎代替療法に対応可能な臨床工学技士に関する実態調査 首都圏調査からの続報. 日本集中治療医学会雑誌 2023; 30(Suppl.1)S388-S388
2022年度
- 1)井川洋子,石井美恵子,内海清乃.茨城県内に居住する在宅療養者の自然災害に対する安全対策と備蓄状況の実態調査.2022.7.24
第32回日本臨床工学会及び2022年度公益社団法人日本臨床工学技士会 BPA優秀演題 - 2)矢田哲康,石井美恵子,内海清乃.災害拠点病院の集中治療室における持続的腎代替療法に対応可能な臨床工学技士の対応体制に関する実態調査.2022.5.14
2021年度
- 1)第27回日本災害医学会総会・学術集会 ポスター 西村裕子,石井美恵子,内海清乃.動物病院の災害対策に関する文献レビュー.2022.3.5
- 2)第27回日本災害医学会総会・学術集会 一般口演
江津繁,岡田一郎,石井美恵子,内海清乃.二次医療圏での通信訓練の実施~地域の業務継続計画策定に向けた取り組み~.2022.3.4 - 3)震災・災害シンポジウム2021 石井美恵子.災害における理念・ケアの必要性について.2021.12.4
- 4)第49回日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム
石井美恵子,内海清乃.東日本大震災から10年~何が起きていたのか?.2021.11.22
2020年度
- 1)第26回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム
坪田まほ,石井美恵子,内海清乃.医療ソーシャルワーカーの災害支援活動と多職種連携.2021.3. - 2)第26回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム
川上典子,石井美恵子,内海清乃.災害時の内科系外来患者に対する継続処方に関する意識調査 2021.3.16 - 3)第26回日本災害医学会総会・学術集会 シンポジウム
増田由美子,石井美恵子.集中治療室における災害時の看護業務調査―東日本大震災と熊本地震の比較―.2021.3.16 - 4)第26回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
矢田哲康,石井美恵子,内海清乃.首都圏の災害拠点病院を対象とした圧挫症候群(Crush Syndrome)に対する血液浄化療法の対応能力に関する調査. 2021.3.17 - 5)第26回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
梅垣宏基,石井美恵子,内海清乃.災害時における病院支援と受援に関する文献レビュー.2021.3.15 - 6)第26回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション
赤間由美子,石井美恵子,内海清乃.我が国における受援・病院支援の経験に関する文献レビュー.2021.3.15
第26回日本災害医学会総会・学術集会 パネルディスカッション - 7)國分秀人,石井美恵子,内海清乃.東日本大震災で被災した福島県内の社会福祉施設における避難の意思決定に関する葛藤.2021.3.15
- 8)第26回日本災害医学会総会・学術集会 一般口演
鵜野和代,石井美恵子,内海清乃.病院移転の経験から病院避難を考える.2021.3.15 - 9)第26回日本災害医学会総会・学術集会 一般口演
増田由美子,石井美恵子.地震災害発生後の災害拠点病院における入院部門間の看護業務比較.2021.3.15 - 10)第26回日本災害医学会総会・学術集会 一般口演
山﨑範子,石井美恵子.地震災害による予定手術再開に対する影響~東日本大震災と熊本地震との比較検討~.2021.3.15
③地域の災害対策、災害時の保健医療への貢献
1.港区関東大震災100年啓発イベント講演
関東大震災100年を受け、港区が震災の教訓を継承していこうと企画したイベントが2023年9月2日に開催され、本学教授 石井美恵子が「いのちと暮らし、尊厳を守る避難生活を考える」と題して講演を行った。
2.~関東大震災100年~赤坂防災DAY 講演
関東大震災から100年という節目に区民の皆さんに防災について考えてもらうためのイベントとして、2024年1月27日に港区赤坂総合支所が主催し実施された。このイベントで、本学教授 石井美恵子がいのちと暮らし、尊厳を守る避難生活を考える」と題して講演を行った。
~関東大震災100年~赤坂防災DAYを開催しました(港区区役所WEBサイト)
3.能登半島地震 被災地支援
本学大学院災害医療分野 小井土雄一特任教授が厚生労働省DMAT事務局長として全国の日本DMAT派遣に際し指揮を執り現地で幅広く支援活動を実施した。また、修士・博士在籍者および修了生延べ21人が、日本DMAT・災害支援ナースといった派遣元から被災地に派遣され、病院支援、避難所支援、1.5次避難所支援などの役割で活動した。
4.トルコ共和国における地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームの派遣
本学大学院災害医療分野 内海清乃講師、災害医療分野の博士課程在学者2人、修士課程在学者4人が一次隊から二次隊の医療チームメンバーとして派遣され、分野として全面的に支援活動に参画した。
港区、赤坂・青山地区 災害講演会・災害対応訓練
2021年度
- 1)赤坂・青山みんなで学ぼうさい事業 学生・社会人向け 石井美恵子
第2回:2021年12月16日 第3回:2022年1月20日
港区立商工会館 産学連携展示 書籍・港区赤坂・青山地区避難所開設訓練講義資料、豪雨災害対応に関連する資料を展示 2021年9月(1か月間)
2020年度
赤坂・青山子ども中高生共育事業 オンライン文化講座 石井美恵子・内海清乃
家族向け防災講座で大学院教員がオンライン講義(2021.2.21)
東京・港区の避難所開設訓練で大学院の石井美恵子教授が講演(2020.11.20)
④災害に関わる幅広い情報発信、公開講座等のイベントの開催
- 1.第29回日本災害医学会総会・学術集会 市民公開講座
共催:災害時のトリアージに関する合同委員会/日本医師会/日本災害医学会/日本救急医学会/日本臨床救急医学会 災害時のトリアージを理解しよう
石井美恵子.トリアージ:医療者はこう思っている.2024.2.24 - 2.ぼうさいこくたい2023
So-6 関東大震災発災から100 年 ~未来に活かされるべき教訓~ - 3.石井美恵子.国際医療福祉大学2023年度小田原キャンパス市民公開講座.災害への備え~命と健康・尊厳をまもるために~
- 4.石井美恵子.災害時における多職種連携について.東京都令和5年度医療従事者ネットワーク講演会.東京都福祉保健局.2023.5.29~2024.6.2(配信)
- 5.霞が関ナレッジスクエア デジタルTERA小屋第4回デジタルTERA小屋
石井美恵子. 災害大国日本で考える、人権と尊厳 - 6.NHK NEWS WEB 特集
石井美恵子. 考えたことがありますか? 命を守る人の"命"を - 7.NHK 国際報道2024
石井美恵子.避難所先進地イタリア 健康と心を守る避難所とは - 8.NHK 午後LIVEニュースーン
石井美恵子.避難所の環境改善 イタリアに学ぶヒント - 9.NHK 防災・復興 明日をまもるナビ(137)
石井美恵子.海外から学ぶ避難所運営 - 10.日本経済新聞 2024年3月11日
石井美恵子.災害弱者538万人、福祉避難所入れない 市町村7割で不足 - 11.石井美恵子.高橋教授のこの人に会いたいVol.86.最新医療経営PHASE3 2024年10月号
- 12.石井美恵子.被災者の人権や尊厳を護るために、避難所の改善を!.月刊地方議会人6月号 2024
- 13.小井土雄一.保健医療福祉一元化への「一歩」 高齢者施設や要配慮者が課題に.Visionと戦略 : 医療・福祉経営の新時代と人財を創る 21 (10), 18-21, 2024-10
市民公開講座
2021年度
国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス 市民公開講座 第7回(2021年度)
「自然災害に備える ~命と健康、そして暮らしを守る防災対策~」①命を守る
「自然災害に備える ~命と健康、そして暮らしを守る防災対策~」②健康と暮らしを守る
その他
2021年度
- 1)eラーニング:ナーシングスキル,災害時の医療・看護【看護管理者編】2022年4月~配信.エルゼビアジャパン.石井美恵子.
- 2)eラーニング:ナーシングスキル,災害時の医療・看護【スタッフ編】2022年4月~配信.エルゼビアジャパン.石井美恵子.
2020年度
- 1)NHKひるまえホット「あなたの困ったに答えます~防災編~」出演.石井美恵子.2021年3月9日
⑤その他防災、減災のための諸活動
1.日本災害医学会
1)役員・評議委員
- 理事:教授 石井美恵子
- 監事:特任教授 小井土雄一
- 評議委員:教授 石井美恵子,特任教授 小井土雄一,講師 内海清乃
2)各種委員会
- 石井美恵子:災害看護委員会(担当理事)、BHELP運営委員会(担当理事)、多職種連携推進委員会(担当理事)、D&I推進委員会(担当理事)評議員選出委員会、災害ガイドブック編集委員会、WADEM2025組織委員会
- 小井土雄一:国際委員会(担当役員)、防災学術連携体・医学会連合等対応委員会(担当役員)、災害看護委員会、MCLS運営委員会、WADEM2025組織委員会、多職種連携推進委員会、災害時航空機に関わる委員会
- 内海清乃:クラッシュ症候群特別委員会、多職種連携推進委員会、災害時のELSI検討委員会
2.講演・研修講師
2022年度
- 1)日本看護協会 2022年度 JNA収録DVD研修:災害時に求められる看護支援活動/災害サイクル別疾病構造と看護.災害支援ナースの第一歩~災害看護の基本的知識~.石井美恵子.2022年3月23日
- 2)愛知県市町村保健師協議会.避難所における感染対策、健康管理.石井美恵子.2022年1月28日
- 3)北海道看護協会 看護管理者のための災害時のBCPワークショップ.石井美恵子.2022年3月25日~3月26日
- 4)三重県・三重大学・みえ防災・減災センター.令和3年度三重県内市町村等職員を対象とした防災研修:避難所の環境と災害時の要配慮者対策.石井美恵子.2021年5月18日
- 5)三重県・三重大学・みえ防災・減災センター.令和3年度第3回防災実践基礎特論:避難所における新型コロナウイルス対策.石井美恵子.2021年7月4日
- 6)三重県看護協会.令和3年度災害看護研修:災害看護研修管理者編.石井美恵子.2021年11月15日
- 7)宮崎県看護協会.令和3年度3職能4員会合同研修会:災害時における看護職の役割を知る.石井美恵子.2021年6月27日
- 8)宮崎県看護協会.災害看護研修(看護管理者編).石井美恵子.2021年7月31日~8月1日
- 9)秋田県看護協会.令和3年度災害支援ナース育成研修【実務・フォローアップ】編.石井美恵子.2021年10月5日~10月6日
- 10)岩手県看護協会.令和3年度看護研修会:災害看護研修フォローアップ~災害時の活動を体験する~.石井美恵子.2021年10月26日
- 11)富山県看護協会.令和3年度研修会:災害看護(フォローアップ編).石井美恵子.2021年10月14日
- 12)震災フォーラム2021みやぎ:講話「災害からの学びを未来につなぐために」.石井美恵子.2021年10月16日
- 13)一般社団法人石川県医療在宅ケア事業団研修会:在宅における災害対策~災害対策の基本と業務継続計画~.石井美恵子.2021年11月20日
- 14)福島県看護協会.一般研修:看護管理者のためのBCP作成プロセス.石井美恵子.2021年11月25日~11月26日
- 15)宮城県看護協会.令和3年度看護管理者のための災害看護マネジメント.石井美恵子.2021年11月29日
- 16)大分県看護協会.災害支援ナース育成研修(実務編).石井美恵子.2021年12月1日~12月2日
- 17)熊本県看護協会.災害看護研修<看護管理者編>.石井美恵子.2021年12月12日
- 18)岐阜県看護協会.災害支援ナース育成研修(実務編).内海清乃.2022年3月9日
- 19)日本看護協会.災害支援ナース育成研修 企画・指導者研修.内海清乃.2022年2月17日~2月18日
- 20)千葉県看護協会.令和3年度災害支援ナース更新・再登録要件講習会.内海清乃.2022年2月17日
- 21)東京都ナースプラザ.災害看護研修.内海清乃.第1回2021年8月11日 第2回2022年3月3日
- 22)愛知県看護協会.災害看護~自律と協働~.内海清乃.2021年10月25日
- 23)青森県看護協会.災害支援ナース養成研修(実務編).内海清乃.2021年9月7日
2020年度(センター開設以降)
- 1)日本看護協会 2021年度 JNA収録DVD研修:災害時に求められる看護支援活動/災害サイクル別疾病構造と看護.災害支援ナースの第一歩~災害看護の基本的知識~.石井美恵子.2021年3月29日
- 2)熊本県看護協会.災害看護研修<看護管理者編>.石井美恵子.2020年12月21日(録画データ提供)
- 3)茨城県看護協会.令和2年度認定看護管理者教育課程サードレベル研修会「質管理Ⅲ」.石井美恵子.2021年1月14日(録画データ提供)
- 4)三重県津市保健所.災害時の支援:避難所支援と感染症対策(コロナ災禍での避難所対策)」.石井美恵子.2021年2月5日(録画データ提供)
- 5)宮崎県看護協会.看護管理者のために災害看護マネジメント.石井美恵子.2021年2月15日
- 6)岐阜県看護協会.災害支援ナース育成研修=実務編=.内海清乃.2021年3月22日~3月23日
- 7)千葉県看護協会.令和2年度災害支援ナース更新・再登録要件講習会.内海清乃.2021年2月26日
- 8)東京都ナースプラザ.災害看護研修.内海清乃.2021年2月19日
書籍・DVD
2021年度
赤坂・青山子ども中高生共育事業 オンライン文化講座 石井美恵子・内海清乃
石井美恵子,内海清乃監修:リアルに再現!災害時の保健医療と看護全6巻 丸善出版(映像)
【ダイジェスト版】リアルに再現!災害時の保健医療と看護
2020年度
永田宏和,石井美恵子監修:新しい防災の基本辞典.朝日新聞出版.2020.