
認定看護管理者教育課程「セカンドレベル」

国際医療福祉大学看護生涯学習センターでは、2007年9月から認定看護管理者教育課程「セカンドレベル」を開講しました。 認定看護管理者教育は、公益社団法人日本看護協会が看護管理者の質の向上を目的としたもので、当センターは日本看護協会の認定看護管理者教育機関の認定をうけて、教育を実施しています。 本課程を修了すると「認定看護管理者教育課程セカンドレベル修了証書」とともに、学校教育法第105条の規定に基づくプログラムであることを示した「履修証明書」を交付いたします。
セカンドレベルは文部科学省の「職業実践力育成プログラム(BP)」として認定されています。また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」を利用できます。

開催期間
2022年6月3日(金)~2022年9月30日(金)・10月28日(金)のうち33日間、金・土曜日主体
定員
70名
場所
国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス(〒107-8402 東京都港区赤坂4-1-26)
アクセス
東京メトロ銀座線/丸ノ内線「赤坂見附駅」A出入口より徒歩3分
東京メトロ千代田線 「赤坂駅」より 徒歩8分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」」A出口より 徒歩6分
教育目的
看護管理者として基本的責務を遂行するために必要な知識・技術・態度を習得する。
到達目標
- 組織の理念と看護部門の理念の整合性を図りながら担当部署の目標を設定し、達成に向けた看護管理過程を展開できる。
- 保健・医療・福祉サービスを提供するための質管理ができる。
教育内容と時間数
教科目名 | 時間数 |
---|---|
ヘルスケアシステム論 Ⅱ | 15時間 |
組織管理論 Ⅱ | 30時間 |
人材管理 Ⅱ | 45時間 |
資源管理 Ⅱ | 15時間 |
質管理 Ⅱ | 30時間 |
統合演習 Ⅱ | 45時間 |
その他 | 15時間 |
計 | 195時間 |
(日本看護協会 認定看護管理者カリキュラム基準による)
受講申込受付期間
2022年2月1日(火)~2022年3月25日(金)<消印有効> に延長しました
受講要件
(次の1~4すべての要件を満たす者)
- 学校教育法第90条に規定する大学に入学することができる者
- 日本国の看護師免許を有する者
- 看護師免許取得後、実務経験が通算5年以上ある者
- 認定看護管理者教育課程ファーストレベルを修了している者。または看護部長相当の職位にある者、もしくは副看護部長相当の職位に1年以上就いている者
受講申込書類
提出書類は全てA4サイズに揃えてください。
- 看護師免許の写し
- 2022年度認定看護管理者教育課程セカンドレベル受講申込書 <様式2>
- セカンドレベル受講要件別確認表 <様式3>
- 勤務証明書 <様式6>受講要件別必要書類参照
- 応募期間中に郵送物の郵送経過がわかる「レターパックライト」で申し込んでください
- 小論文
「自部署における看護管理上の課題について」自職位の立場で述べなさい。
1,000字 ~1,050字
小論文は募集要項にある所定の書式に沿って記載すること - 受講決定通知の返信用「レターパックライト」に住所・氏名を明記し、同封してください。
費用
出願料: 10,000円(税込)
受講料: 240,000円(税込)(レポート審査、修了判定料含)
修了要件
次の1. 2. の要件をともに満たすこと
- 各教科目の所定時間数の各5分の4以上の出席
- 各教科目の担当講師がA~Dの4段階(A:80点以上、B:79~70点、C:69~60点、D:59点以下)で評価し、C以上を合格とする。
小論文の作成規定
- Wordソフトを使用する。
- 用紙は、A4用紙1枚とし、縦置き、横書きで作成する。
- 書式は、一行40字で作成する(所属施設、氏名は字数から除く)。
- 余白は、左2.5cm、上下1.0㎝以上とする。
- フォントは11ポイント、数字・英字は半角、書体はMS明朝体とする。
- 表紙は不要である。所属施設、氏名、テーマを明記する。最後に文字数を表記する。
【記載例】 A4縦置き
認定看護管理者教育課程セカンドレベル
所属施設
氏名
テーマ「自部署における看護管理上の課題」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(改行の際は1文字あける)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(文字数○○○字)
認定看護管理者教育課程セカンドレベル
所属施設
氏名
テーマ「自部署における看護管理上の課題」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(改行の際は1文字あける)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(文字数○○○字)
小論文の評価基準
- 論文テーマ
テーマにそった内容である。 - 課題への取り組み
(1)自己の課題が明確である。
(2)看護管理者の視点で述べている - 論旨の一貫性
(1)現状分析と課題に一貫性がある。
(2)専門用語や概念の解釈が適切である。 - 表現力
(1)文章表現が適切である。
(2)倫理的配慮の記述が適切である。
(3)誤字・脱字がない。
(4)作成規定にそって記述されている。
受講申込方法
- 申し込み期間中に、郵送経過がわかる「レターパックライト」でお申し込みください
- 出願料振り込み金の領収書(コピー)は、各認定看護管理者教育課程の申込書
<様式2>の裏に貼付してください - 施設内複数名の申し込みの場合、各自の所定用紙および、受講決定通知の返信用の「レターパックライト」を、申込人数分同封願います
受講料の支払い方法
受講料の振込先と振込期日は、受講決定通知書に記載いたします。
尚、出願料、受講料の返還はいたしません。
受講申込書類送付先・問い合わせ先
〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26 国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス
国際医療福祉大学生涯学習センター 認定看護管理者教育課程担当
TEL:03‐5574‐3835
東京都港区赤坂4-1-26 国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス
国際医療福祉大学生涯学習センター 認定看護管理者教育課程担当
TEL:03‐5574‐3835