トップページ > コースのご案内 > 受講者からの声
コースのご案内
受講者からの声

当センターにおける認定看護管理者教育課程は、平成18年(2006年)にファーストレベルを開講、平成19年(2007年)にセカンドレベル平成21年(2009年)にはサードレベルを開講しました。
この間当センターから2,500余名が修了し、各職場で活躍しています。
また、2013年度から開催のフォローアップ研修は、受講者、修了者にとって更なる研鑽の機会となります。2021年度からは3課程合同にて開催、学びと交流の有意義な研修となっております。
以下に当センターでの受講を終えられた方の感想をご紹介いたします。

認定看護管理者教育課程 3課程合同「フォローアップ研修」を終えて

NEW 2022年度サードレベル修了者 がん研究会有明病院 長井 優子

認定看護管理者教育課程「サードレベル」の受講を修了し、その後のフォローアップ研修に参加しました。

このフォローアップ研修は、「ファーストレベル」、「セカンドレベル」、「サードレベル」3課程合同で開催され、前半は「特別講演」、後半は前年度の受講生による実践報告会が行われます。

2023年度の特別講演は、福井トシ子先生による、「将来ビジョン 看護管理者に期待すること」というテーマで、2040年を見据えた社会の様々な課題と、国や看護協会の政策を具体的に知ることができました。また、地域における健康・療養支援の強化が重要であり、そのために看護管理者として取り組まなければならないことが山積みであることを痛感しました。講演の中で、先生からの「良いと分かっていること、やらなければいけないと分かっていることを具体的に実行していく」という言葉に、この当たり前のことを看護管理者の責務として丁寧にやっていくことを再認識しました。福井先生から、厳しく、そしてあたたかいエールを頂いたと感じています。

後半の実践報告会では、研修受講中に統合演習で計画した課題のその後の取り組みについて、代表者から報告が行われました。それぞれの職位の方々が、自身の立場で他者を巻き込みながら、自部署あるいは自施設の課題に取り組んだ内容で、プレゼンテーションも素晴らしいものでした。一緒に学んだ仲間が、研修終了後も「患者のあるべき姿」に向かって歩みを止めずに取り組んでいる発表に感動し、大きな力をもらうことが出来ました。そして、3課程の参加者による活発な意見交換は、とても有意義な時間となりました。

サードレベル研修修了後、業務に追われる日々ではありましたが、フォローアップ研修に参加したことで、自分が今やるべきことを立ち止まって考える機会になりました。

今後もこの仲間と共に、楽しみながら看護管理を行っていきたいと思います。


2021年度サードレベル修了者 国際医療福祉大学市川病院 江原 由美

私は、サードレベル受講中の2021年度、そして2022年度とフォローアップ研修に参加させて頂きました。いずれも非常に多くの学びを得られた有意義な研修でした。

前半の特別講演では、2021年度は青柳宇以先生から認知症についての具体的な対応を学び、その後の指導への一助となりました。2022年度は、橋本和典先生による「COVID-19危機遅延時におけるセルフケアとリーダーシップ」というコロナ禍のまさにタイムリーな非常に興味深いテーマでした。メンタル不調者が増加する中、PTSDの一歩手前であるPTSRの理解を通して、対応の鍵は、「心理的安全性」を保証すること、また、「セルフケア」と「安全リーダーシップ」の重要性を学び、強く叱咤激励された講演でした。COVID-19は私達に様々な困難・試練を与えました、しかし、「より専門家になる、より逞しく柔軟な心を獲得するチャンス、新しい風土・文化を創るチャンス」との先生の言葉に、踏ん張る力を頂きました。

後半は、2021年度から3課程合同開催となった実践報告会であり、サードレベル受講中に参加した際は、組織変革改善計画作成の真只中で、2022年度は、研修でともに学んだ仲間の素晴らしいプレゼンテーションに感動するとともに、それぞれの職位の方々が自部署・自施設の課題に取り組み、あるべき姿に向かっている熱意を感じました。また、今回は同施設の師長と副主任で同じ目標達成に取り組んだ発表もあり、職位で協働してシステムを構築し成果を上げる過程を学ぶことが出来ました。

現在、更に組織変革が余儀なくされる状況にあります。しかし、看護の質の向上を目指す発表者と活気ある質疑応答に触れ、多くの看護職が頑張り続けていることを実感し勇気を頂きました。私も組織のあるべき姿を常に考え、ぶれない気持ちで努力し続けたいと思います。次年度からも参加し続けたいと思っております。有難うございました。

認定看護管理者審査に合格して

NEW 2021年度サードレベル修了者 松本協立病院 看護部長 佐藤 康子

看護部長となり認定看護管理者資格が必要と考えていた時、セカンドレベルを受講した同期から「講師陣が充実している」「認定看護管理者審査の受験支援もある」から、サードレベルを受講するなら国際医療福祉大学生涯学習センターがよいと勧められサードレベル受講を決意しました。受講決定通知を受け取ったときは、認定看護管理者の入り口にたつことができ、とてもうれしかったです。

2021年度はコロナ禍での受講となり全ての講義が「オンライン」となりました。オンラインでの受講に不安もありましたが、PC画面で資料を確認でき小さな字も読める・質問は随時「チャット」で講師に発信できる・資料の共有も素早くできるなど、オンラインだからこその良さもありました。また、私はサードレベル受講中に、「右上腕骨近位端骨折」し2か月の入院・3回の手術をうけました。その状況でも病室からのオンライン受講を認めていただけたことで受講を継続できました。右手が使えない状況でのレポート作成には難渋しましたが、センターの先生方はじめ、同期の皆さまの励ましもあって、無事サードレベルを修了することができました。

サードレベルを受講したことで、看護管理者としても成長できました。講義の学びから、「自身の知識不足」「多面的に物事を捉える力の弱さ」など、看護管理者としての力量不足に気づくことができました。また、一緒に学んだ同期の考え方や看護管理者としての真摯な姿勢からも、自分に「足りないもの」に気づくことができました。

サードレベルを修了し、認定審査に合格でき、認定看護管理者となりました。しかし、ここはゴールではなくスタート地点です。これから、サードレベルの学びを基礎に「事実をもとに論理的に考え」「成果を上げる組織をつくる」ために学び続ける「認定看護管理者」になれるよう努力し続けていきたいです。


2019年度 サードレベル研修修了者 千葉県精神科医療センター 看護局長 竹中 敦子

本研修では、看護管理者として組織変革にいかに取り組み、コミットしていくかを考えながら毎週参加することができました。毎回、同期の研修生とのディスカッションからもたくさんの気づきを得ることが出来、とても有意義な時間でした。

研修受講終了後には、認定審査に向けた学習会を看護生涯学習センターと共同企画で1月と2月の2回にわたり行いましたが、3月からは、COVID-19の影響で集まることもできず、認定審査時期も延期となりました。現場での感染管理において、職員の安全と患者の安全を最優先にし、人員配置、資源管理、必要な医療提供体制の再構築と危機管理にあたる日々でした。この状況下で、看護管理者に求められることは何か、今やるべきことそして将来を見据えて取り組むことは何か…を考えさせられました。要所ごとに、本研修での講師の言葉が思い出され、講義資料を見直すこともしばしばありました。

9月には、フォローアップ研修として、自己の組織変革改善計画課題の取り組みの報告会と認定試験に向けての情報共有をリモートで行いました。課題の進捗状況の他、COVID-19対策をどのようにしているかの共有ができたことと、共に学んだ研修生の頑張る姿に刺激を受け、自身のモチベーションをアップする機会となりました。

認定審査が近づいてくると、リーダーシップをとってリモートでの勉強会を開いてくれるメンバーを中心に、皆で論述問題の練習を行いました。その甲斐があって、無事に認定審査に合格することが出来ました。

COVID-19の影響が続き、これまでのような日常が戻らない中、看護管理者として安心と安全の医療を提供できることは必然の課題です。これからも次世代看護師を健やかに育成し、看護専門職が役割発揮をしていけるよう看護管理者として取り組んでいきたい。


認定看護管理者教育課程 ファーストレベルを受講して

NEW 2023年度(1回目)ファーストレベル修了者 国立国際医療研究センター病院 角森 亮介

私は現在、病棟の副看護師長として看護管理に携わっています。私はこれまで、病棟で何か問題が起きた際、マニュアルに沿った指導はできても、管理的な視点から問題点を見出し、スタッフを適切に導くことができていないことを課題と感じていました。そこで、問題解決技法や人材育成をはじめとした看護管理に必要な知識・技術・態度を体系的に学習し、自らの看護管理能力を向上させたいと思い、ファーストレベルの受講を希望しました。

国際医療福祉大学のファーストレベルは、週末集中型の開催であり、病棟勤務を継続しながら学習することができます。そのため研修中は、研修で学んだことと実際の自部署の状況を照らし合わせながら学びを深めることができました。また、多種多様な施設から集まった受講生とグループワークを通して意見交換をすることで、多くの刺激を受けるとともに、改めて自施設の特徴も理解することができました。講義は、看護管理の経験が豊富な先生方の体験談を交えた内容も多く、先生方の看護管理に対する熱い想いを感じることができました。その中でも特に、「常に患者ファーストで考えること」は、自分が看護管理を行う上で大切にしていきたい学びとなりました。研修修了後、スタッフと関わる中でもこのことを常に意識するようになったことで、看護管理を行う上での自分の基軸が固まり、言動の一貫性や説得力が増したように感じています。また、課題レポートはとても大変でしたが、私はこれを講義で学んだ分析方法を試す機会と考え、意識的に分析手法の活用にチャレンジしながら記載しました。最大の山場である統合演習のレポートでは、担当の教員から講義以外の時間でもメールでご指導いただき、問題解決の実践的なスキルを学ぶことができました。

あっという間の20日間でしたが、多くの経験と学びを得ました。今後も今回学んだことを現場に還元しつつ、さらなる成長を目指して、日々努力していきたいと思います。


2022年度(2回目)ファーストレベル修了者 国際医療福祉大学病院 坂主 靖崇

私は主任看護師になって4年になりますが、今思い返すと実は悩みがありました。看護の質の向上のため自身の看護業務や部下への指導の際、根拠をもって行うことを心がけてきましたが、年々自分の思いが伝わらないと感じることが多くなっていました。自分の思いとは裏腹に病棟業務の質が向上しないことにストレスを感じていました。そんな時ファーストレベルを受講する機会をいただきました。

当初は管理のための看護方式やシステムの説明、経営資源に関わる知識の習得が目標の研修だと思っておりました。しかしそれは全くの思い違いでした。講義の中にはもちろん知識の習得を目的とし、新しい情報や今まで知っていた情報をさらに詳しく知るものもありました。私が大きく影響を受けたのは、「看護とは何か」をここで多くの時間を割いて考えられたことです。主任として看護については常に考えているつもりでした。しかしいつのころからか、主任の役割は「仕事が大変で問題を抱えている私たちを助けてほしい」と思っているスタッフのために、「問題点を解決するために策を講じる仕事」と考えるようになっていました。ここで「看護とは」の視点で考えると、スタッフが不満に感じている問題点が「療養するうえで患者に都合の悪いことが問題」なのか「仕事をするうえで看護師に都合の悪いことが問題」なのかを分けて考えなければならなかったのです。それらを曖昧にして、いつしか後者に重きを置いてしまっていました。今思えば、だから行き詰りストレスを感じていたのだと思います。

センターの先生方は現場を経験し現場の管理職をされた方であり、何より「熱い看護観」をお持ちです。その先生方が講義中、さらには講義以外の時間もメールやZOOMで「患者の…患者の…患者の…」と繰り返し教えていただき「看護は患者中心で行うもの」という基本に立ち返ることができました。自身の中で優先すべきものが分かったため煩雑であった問題点を整理することができ、現在では問題に一つずつ取り組むことができております。これからは私も「熱い看護観」を伝えていけるような管理職になれるよう努力していこうと思っています。


2022年度(1回目)ファーストレベル修了者 順天堂大学医学部附属順天堂医院 藤井 満貴

私は、認定看護師取得と同時に、救急外来の主任となりました。そのため、主任としての管理業務を行うことにより、認定看護師としての実践や実践を通した指導ができないことへの不安や葛藤を感じていました。また、自部署の課題は、専門的かつ高度な看護実践ができる人材育成であると考えるようになりました。そのため、当教育課程において、看護管理の基礎を体系的に学習し、人材育成だけではなく、組織マネジメントや看護サービスの質管理について学習し、認定看護師の能力を生かした看護管理を実践したいと思い受講を志願しました。

私が人材育成を課題だと捉えた背景には、新任者が継続しないことが挙げられました。研修を通して、救急外来という特殊な部署に合わせた、育てる仕組みが必要であることを学びました。そして、人材を育てる仕組みの1つとして、新任者だけではなく、新任者を指導する教育側の教育体制の構築が必要であることに気が付くことができました。

研修終了後は、教育する側の教育体制の可視化を目指して活動しております。現時点では、キャリアラダーに合わせた教育する側の指導内容の見直しや、救急領域のキャリアラダーとの位置づけを確認しています。そして、各キャリアラダーに合わせた指導内容を具体的に可視化できるように検討しております。さらに、臨床現場ではOJT、OFF-JTを含めた統一した指導、教育環境が整えられるよう引き続き活動していきたいと思っています。

国際医療福祉大学では、週末集中型の開催のため、学習したことをすぐに現場で活かせることができることがメリットです。また、最初はオンライン研修への不安がありましたが、全国各地の施設の受講者と交流を持つことができました。さらに、グループワークでは、様々な役職の方と学習する機会があり、看護管理に関する考え方や捉え方、現場での悩みを共有し、共に解決に向かう姿勢なども学ぶことができました。今後、学習したことを現場で活かしつつ、管理者としての役割を発揮していきたいと思います。





認定看護管理者教育課程 セカンドレベルを受講して

2022年度セカンドレベル修了者 東京勤労者医療会訪問看護事業部 二階堂 規子

私は9事業所の訪問看護ステーション統括部長の職位としてセカンドレベルを受講しました。20年ほど訪問看護事業に携わっていますが、在宅サービスにおける情勢は大きく変化しています。今後の更なる変化に対応していくため、体系的に看護管理を学び事業を運営する必要があると考えたのが受講動機です。

受講の成果を3点あげます。一つ目は、看護管理の思考の一貫性が向上したように自己評価します。多くの講師が繰り返し論じた「問題とは患者にとってのあるべき姿と現状のギャップである。あなたにとっての問題ではない。」との言葉に大きな影響を受けました。訪問看護はいち事業所として地域にあり関連機関との連携が欠かせません。一方、コンフリクトやネゴシエーションも日常です。そのような時、立場の違いや利害ではなく「利用者にとってのあるべき姿は何か」から思考することができるようになりました。

二つ目は、フレームワークの学びにより、問題解決のプロセスを学ぶことができました。私は発想豊かな反面、手段に走る傾向がありました。講義を通しデータを分析することで根拠を明らかにし、論理をもって実践する力が看護管理には求められ、人を動かすには論理が必要と学びました。すでに、24時間体制の変革や育成において論理をもって実践につなげています。

三つ目は、統合演習において領域の異なるグループメンバーの課題を一緒に考えたプロセスは、広い視野で看護を考える貴重な機会でした。又、メンバーが看護の質を良くすることに真摯に取り組む姿に感銘を受け、自身の励みとなっています。

セカンドレベルでは、ゴーイングコンサーン、人材管理、ヘルスケアシステムなど幅広い領域の学びを得たことにより、看護管理者としての思考の成長を感じます。常に看護の質向上をめざし、利用者が安心して地域で生活を続けられるよう役割を果たしていきたいと思います。


2021年度セカンドレベル修了者 医療法人徳洲会 鎌ケ谷総合病院 安藤 裕一

現在、日本のヘルスケアサービスは、少子高齢、人口減少、特に生産年齢世代の減少等、どのように自部署、自組織を導いていけばいいのか、大きな変革を求められる時期にあると感じています。今回の研修では、そのような時代のニーズに合わせて、必要な組織変革の方法や、自部署におけるデータ活用、根拠をもって周囲を巻き込んでいくための交渉術などを学ぶことが出来ました。各教科目では繰り返し組織分析を行い、自部署のあるべき姿と現実のギャップから問題を洗い出し、優先順位を考慮し、介入するべき課題を考え、それに対する方策を定めていきます。研修が終了すると、いつしか自部署のあるべき姿は何かと考える自分の変化を感じます。

また、Covid-19が流行と収束を繰り返す中、60名超の共に学んだ研修生の中には、研修中に異動や転勤、Covid-19対応病床へ自病棟を変換させるといった研修生も多く、きつく、辛い時期もありました。しかし、Zoomの研修で、同じように各地で頑張っている研修生と情報交換できることは大きな支えでした。メールのやり取りなど情報交換をし、研修外でも繋がりをもつことができています。この繋がりを含め、今回の研修で学び得たことは、自分の財産であり、今後も看護管理者として切磋琢磨し、成長し続けていきたいと思います。





認定看護管理者教育課程 サードレベルを受講して

2021年度 サードレベル研修修了者 順天堂大学医学部附属浦安病院 課長補佐 髙橋 祐美子

私は研修を通して多角的に物事を分析し熟考することの大切さを学びました。

講師陣の講義では保健・医療・福祉における諸外国と日本の社会情勢、政策、地域活動等に触れ、感情が揺さぶられ息をのむ場面もありました。新たな気づきに自分はどう考え行動するのか繰り返し問う脳内トレーニングのような感覚でした。また教科目ごとの課題に対して論理的思考と3~4分でのプレゼンテーションに難しさを覚えましたが、看護生涯学習センター、統合演習の先生方から常に熱く率直に、シンプルに大切なことを伝える姿から学び、挑戦することができました。そして臨地実習では、病院運営・経営へ参画するトップマネジャーと出会い、組織は「人」であると大切に育てる教育の視点、部分最適から全体最適へ向けるしなやかな実行力など多くを学ばせていただきました。

所在地の千葉県東葛南部医療圏は今後増大する医療・介護需要への供給体制が全国平均を下回り、大学病院として地域を支える役割があります。少子高齢社会や新興感染症との共生において、多種多様な価値観を持つ人々に対し病院と地域の医療職は人々が生きる(逝きる)力をどうサポートするか深く考えました。急性期医療後の在宅復帰には様々な課題があります。患者とその家族がのぞむ暮らしへつなぐために集う医療職一人一人が発想の転換や挑戦する姿勢と倫理的配慮を重んじ、多職種協働による組織の変革を目指したいと考えます。私は入退院療養支援室の課長補佐として、病院と地域の看護師達が多職種協働のイニシアティブをとり、患者とその家族が「心から安心」と思える支援体制の強化に取り組んでいきます。

約半年間の研修は全てオンラインでしたが、30名の受講生全員の素敵な笑顔が思い出されます。互いに想い励まし高め合える仲間となりました。
私達を導いていただいた講師の先生方、そして国際医療福祉大学 看護生涯学習センターの先生方に心より感謝申し上げます。

2020年度 サードレベル研修修了者 東京都立多摩総合医療センター 看護担当科長 板山 伊利子

医療制度改革や高度医療の進展、また多様な慢性疾患をもつ高齢者の増加などにより看護への期待や役割は拡大し、看護管理者は、社会の動向を視野に入れ、質の高い看護サービスを提供することが求められています。私は、病棟運営の要である看護師長の育成、中堅職員が活躍できる仕組みはどうあるべきか、また、在院日数が短縮していく中で「その人らしい生き方を支援する」看護師をどのように育成するかなど人材育成について模索していました。看護管理者として2年目を終え、人材育成計画について計画の裏付けとなる現状分析と自分の考えを言葉で伝えることについては、自分の弱点であることを感じており、看護管理者として、現状分析する力、論理的思考をつけることを目標にサードレベルを受講しました。

折しも、新型コロナ肺炎が感染拡大している中で、看護管理者としての役割とサードレベル研修の両立ができるのか不安でしたが、職場より協力を得られました。また、研修はオンラインによる講義であり、当初は戸惑いましたが、講義をはじめグループ討議、面接指導など問題はなく、むしろ時間を有効に活用することができました。講義では、保険医療福祉の政策動向や組織運営など、看護管理者として質の高い組織的看護サービスを考えるうえで必要な知識が得られました。統合演習では、自部署の現状分析やあるべき姿についてグループワークを重ね、担当の先生やグループのメンバーとの意見交換により、新たな気づきや自身の傾向についても向き合うことができました。

サードレベルでは様々な地域や立場の異なった仲間と出会い、PC画面を通してでしたが、"濃密“な討議は貴重な時間でした。これからも、受講生皆でお互い支援しあいながら、それぞれの目標に取り組んでいきたいと思います。


認定看護管理者教育課程ファーストレベル 認定看護管理者教育課程セカンドレベル 認定看護管理者教育課程サードレベル
受講者からの声

〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26
国際医療福祉大学
東京赤坂キャンパス
生涯学習センター
TEL: 03‐5574‐3835(直通)
Email: kango-center@iuhw.ac.jp