教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報

角田 亘
(かくだ わたる)教授
保健医療学専攻 リハビリテーション学分野
所属キャンパス: 東京赤坂キャンパス
略歴
東京慈恵会医科大学卒(1991年)。国立循環器病センター脳血管内科レジデント(1993年~)、 星ヶ丘厚生年金病院脳血管内科医長(2000年~)、 Stanford大学神経内科脳卒中センター客員研究員(2004年~)、 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師(2010年~)、 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授(2012年~)
日本リハビリテーション医学会特任理事、日本リハビリテーション医学会指導責任者・専門医、日本神経学会指導医・専門医、日本脳卒中学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。
学位
東京慈恵会医科大学(医学博士)
専門分野
リハビリテーション医学、神経内科学、脳卒中学、高次脳機能障害学、抗加齢医学
研究指導テーマ
①脳卒中のリハビリテーション
②非侵襲的脳刺激(TMS、TDCS)の臨床応用
③Neuroimaging を用いた脳の可塑性の研究
自身の研究テーマ
脳卒中のリハビリテーション、ニューロリハビリテーション、ニューロイメージング、脳の可塑性、経頭蓋磁気刺激治療、高齢者のリハビリテーション
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/terra0310
1.安保雅博、角田亘: 急性期病院リハビリテーションマニュアル. 新興医学出版社, 東京, 2017.
2.Abo M, Kakuda W: Rehabilitation with rTMS. Springer, Switzerland, 2015.
3.安保雅博、角田亘: 脳卒中後遺症に対するrTMS治療とリハビリテーション. 金原出版, 東京, 2013.
4.Kakuda W, Abo M: Combination treatment of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy: a novel therapeutic approach for upper limb hemiparesis after stroke. Transcranial Magnetic Stimulation: methods, clinical uses and effects on the brain. Nova Science Publishers INC., Hauppauge, NY, 2012; pp 159-175.
5.Kakuda W, Shimizu T, Naritomi H: Hypothermia therapy: Future directions in research and clinical practice. Hypothermia and Cerebral Ischemia. Humana Press, Totowa, CA, 2004; pp 161-177.