教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報
新井田 孝裕
(にいだ たかひろ)教授
保健医療学専攻 視機能療法学分野
所属キャンパス: 大田原キャンパス
略歴
【学歴・学位】
博士(医学)北里大学
1984年3月 北里大学卒業
1990年3月 北里大学医学研究科 外科系眼科学博士課程 修了 医学博士
【職歴】
1984年:北里大学眼科研修医
1986-88年:都立神経科学総合研究所(岩井榮一主任研究員の下で神経解剖学修得)
1991-93年:米国Virginia州立医科大学生理学教室に留学(B Stein教授の下で大脳視覚生理学修得)
1994年:東芝林間病院 眼科医長
1996年:北里大学 医療衛生学部 講師
1998年:北里大学 医療衛生学部 助教授
2002年:国際医療福祉大学 保健医療学部教授・視機能療法学科長,同大学附属病院眼科で小児眼科・神経眼科専門外来担当
2003-05年:NHK放送技術研究所客員研究員
2005-2015年:国際医療福祉大学図書館長
2016年:日本弱視斜視学会理事
2017年:国際医療福祉大学 副学長、保健医療学部長兼任、現在に至る
学位
博士(医学)北里大学
専門分野
視覚運動生理学、神経眼科学、視能矯正学、視能障害学
担当科目
視機能療法学講義[修士]Ⅰ(基礎)
視機能療法学講義[修士]Ⅱ(応用)
視機能療法学演習[修士]Ⅰ(基礎)
視機能療法学演習[修士]Ⅱ(応用)
視機能療法学研究指導[修士]Ⅰ(研究計画作成)
視機能療法学研究指導[修士]Ⅱ(データ収集)
視機能療法学研究指導[修士]Ⅲ(データ分析)
視機能療法学研究指導[修士]Ⅳ(論文作成)
視機能療法学講義[博士]
視機能療法学演習[博士]
視機能療法学研究指導[博士]Ⅰ(データ収集)
視機能療法学研究指導[博士]Ⅱ(データ分析)
視機能療法学研究指導[博士]Ⅲ(論文作成)
研究指導テーマ
【1】両眼視機能(両眼加重と眼優位性)
【2】視覚生理学(眼球運動・視線解析、瞬目の生理学)
【3】視能矯正学(弱視と斜視の病態)
大学院入学希望者に望むこと
研究の道のりは長いですが、research questionを具現化し、論文として外部の雑誌に投稿できるように多面的にサポートします。探求心と情熱に加えて、柔軟性が研究の遂行には不可欠です。大学院で論理的思考能力を磨きましょう!
自身の研究テーマ
両眼視機能(両眼加重と眼優位性)
視覚生理学(眼球運動・視線解析、瞬目の生理学)
視能矯正学(弱視と斜視の病態)
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/read0197685
【論文/総説】
- 今中楓菜、新井田孝裕、佐藤 司、内川義和、石坂正大: 歩行中の視力を評価するための新しい検査法の構築. 日本視能訓練士協会誌53: 71-78, 2023. 【修士課程:日本視能訓練士協会の学術奨励賞受賞】
- Itokazu M, Ishizaka M, Uchikawa Y, Takahashi Y, Niida T, Hirose T, Ito A, Yakabi A, Endo Y, Sawaya Y, Igawa T, Kobayashi K, Hara T, Watanabe M, Kubo A and Urano T: Relationship between Eye Frailty and Physical, Social, and Psychological/Cognitive Weaknesses among Community-Dwelling Older Adults in Japan. Int J Environ Res Public Health 19, e13001, 2022. 【科研 基盤(B)業績】
- 漆原美希,佐藤司,新井田孝裕:視覚誘発電位を用いたモノビジョンにおける両眼加重の評価.日本視能訓練士協会誌51: 15-21, 2022. 【修士課程:大学院長賞受賞】
- Ono Y, Niida T, Azegami Y, Shimoizumi H, et al: Eye-tracker-based evaluation of saccadic defi¬cits in young children with developmental disorders. Adv Biomed Eng10: 70-79, 2021. 【科研 基盤(B)業績】
- Huang CT, Satou T, Niida T: Effect of pupil size and binocular viewing on accommodative gain in emmetropia and myopia. J Binocul Vis Ocul Motil 70(3): 103-108, 2020. 【修士課程:元培医事科技大学の留学生】
- Satou T, Niida T, Ito M: Biometry: a tool for the detection of amblyopia risk factor in children. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 257(9): 2049-2056, 2019.【博士課程:大学院長賞受賞】
- 大沼学,新井田孝裕,原 直人,藤山由紀子,他:感覚性外斜視の発生メカニズムの研究—片眼性黄斑部疾患における視力、眼位、両眼視機能、視野の検討—.臨床眼科72(8): 1091-1097, 2018.【修士課程】
- 吉田美穂,新井田孝裕,藤山由紀子,他:遠視性不同視弱視における方向変換ミラーを用いた両眼開放視力と単眼遮閉視力の比較.眼臨紀11(1):55-60,2018. 【修士課程】
- 野上豪志,佐藤 司,伊藤美沙絵,新井田孝裕:ソフトコンタクトレンズ装用中止後の角膜形状変化.日視協誌46:217-223,2017. 【修士課程】
- 小町祐子,新井田孝裕:重度脳性麻痺児(者)における視機能評価方法.特殊教育学研究55(3):123-132,2017. 【博士課程】
- 新井田孝裕:眼科基本検査パーフェクトガイド 理論と実技のすべてがわかる EOG・VEP 理論編.臨床眼科71(11):216-225、2017.
- 鈴木賢治,新井田孝裕,原 直人,藤山由紀子:アイトラッカーを用いた視運動性眼振の緩徐相速度の評価.臨床眼科71(9):1407-1413, 2017.【博士課程】
- 山田明子,新井田孝裕,靭負正雄,他:網膜色素変性症における羞明生起の光波長.あたらしい眼科32:1349-1354,2015.【修士課程】
- 新井田孝裕,内山仁志,鈴木賢治,他:多職種連携による重症心身障害児(者)の客観的視機能評価.日重障誌39:3-12,2014.
- Emoto M, Niida T, Okano F: Repeated vergence adaptation causes the decline of visual functions in watching stereoscopic television. J display technology 1: 328-340, 2005.
- Niida T, Stein BE, McHaffie JG: The response properties of corticotectal and corticostriatal neurons in the posterior lateral suprasylvian cortex of the cat. J of Neurosci 17: 8550-8565, 1997.
【著書】
- 新井田孝裕(共著):新編眼科プラクティス14:そこが知りたかった!弱視斜視診療のポイント,弱視の分類と定義, p25-29, 文光堂,東京,2024.
- 新井田孝裕(共著):視能学(第3版),Ⅰ. 視覚生理学 G. 電気生理学,p90-105,文光堂,東京,2022.
- 新井田孝裕(共著):眼科学(第3版),Ⅲ-E-5. EMG(筋電図),p987-988,文光堂,東京,2020.
- 新井田孝裕(共著):視覚情報処理ハンドブック(日本視覚学会編),1.8瞬目,p44-50,朝倉書店,2000.
【外部研究資金】
- 基盤研究(B) 課題番号21H03856. 令和3年−5年度,「高齢者の視機能の動特性と身体バランスの検討」
- 基盤研究(B) 課題番号15H03515. 平成27年−31年度,「多職種連携による発達障害児の視機能及び眼球運動評価法の確立と普及」
- 基盤研究(B) 課題番号22330260. 平成22年−26年度,「多職種連携による心身障害児・者の客観的視機能評価法の確立と普及」