関連職種連携教育
関連職種連携実習 参加学生の声

医学部 医学科 熱田 夕佳さん
〈めざす職種:医師〉
職種によって意見が違った際、患者さんを第一に考え、
チーム全員が納得できる案を出すために話し合うことが大切だと気づきました。

薬学部 薬学科 齋藤 有里さん
〈めざす職種:薬剤師〉
実習で学んだことを生かし、将来は病院薬剤師として他職種と連携しながら多角的な視点で、
患者さんの薬学的管理をしていきたいと思います。

保健医療学部 看護学科 野村 芽唯さん
〈めざす職種:看護師〉
実習を通して、治療に関わらない職種はひとつもないということ、
多角的な視点で患者さんに関わる必要があるということを実感しました。

小田原保健医療学部 看護学科 小暮 朔実さん
〈めざす職種:看護師〉
患者さんの早期回復をめざすには、職種間での情報共有と共通認識が必要です。
そのための他職種への説明力が実習で身につきました。

保健医療学部 理学療法学科 大森 優依さん
〈めざす職種:理学療法士〉
患者さんによりよい医療や福祉を提供するために、
チームのなかで自職種は何ができるかを考える力が身につきました。

小田原保健医療学部 理学療法学科 有馬 佳奈さん
〈めざす職種:理学療法士〉
職種間で患者さんへの対応方法に意見の相違がありましたが、何度も話し合いをし、
最終的により良いサービス計画を立てられました。

保健医療学部 作業療法学科 室井 彩良さん
〈めざす職種:作業療法士〉
対象者の希望に沿った支援をしていくために、医療的視点と福祉的視点の2軸で
対象者を捉えることが大切であると学びました。

福岡保健医療学部 作業療法学科 久保 さくらさん
〈めざす職種:作業療法士〉
他職種の役割を知り、リハビリの提供内容など、チーム医療・チームケアで
果たすべき自職種の役割についてもより深く考えられるようになりました。

保健医療学部 言語聴覚学科 村下 日向子さん
〈めざす職種:言語聴覚士〉
患者さんへの支援を考える際に、職種によってできる支援、できない支援があること
を知るとともに、職種間の連携によって補えることを学びました。

成田保健医療学部 言語聴覚学科 野原 鈴香さん
〈めざす職種:言語聴覚士〉
他職種連携による多面的アプローチの重要さが実感できました。
些細な情報も共有し、患者さんを全人的に理解するケアをめざします。

保健医療学部 視機能療法学科 杉田 拓真さん
〈めざす職種:視能訓練士〉
身体機能や服薬状況、生活環境など、患者さんの全体像を把握しアプローチすることで、
QOL (生活の質)向上により近づけることを学びました。

保健医療学部 放射線・情報科学科 松野 萌さん
〈めざす職種:診療放射線技師〉
医用画像など自職種の情報が他職種にどう影響するかを意識する力が身につき、
患者さんを多面的にとらえられるようになりました。

福岡保健医療学部 医学検査学科 平川 唯人さん
〈めざす職種:臨床検査技師〉
自職種と他職種のつながりへの理解が深まりました。実習で身についた
チーム医療・チームケアの協調性を、臨床検査技師の仕事にも生かしたいです。

医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 鈴木 美香さん
〈めざす職種:社会福祉士〉
「患者さんの最善の利益」が各職種の共通課題であることを知るとともに、
「生活者の視点」という自職種の専門性も再認識できました。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 医療マネジメント学科 向井 啓昭さん
〈めざす職種:診療情報管理士〉
各職種の業務内容や院内連携のあり方を実際の現場で学べました。
この経験を、適切な地域医療体制の構築に役立てていきたいです。

赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 佐野 まり里さん
〈めざす職種:公認心理師〉
他職種へ説明すべき内容や、自職種の強みを改めて理解できました。
この経験を糧にさらに学びを深め、将来の仕事に生かしたいです。