研究開発

HOME > 研究開発 > 倫理審査委員会 > 本学における倫理審査の流れ

本学における倫理審査の流れ

> 研究倫理e-learning(クレジッツ)はこちら

本学および本学グループ関連施設では、国際医療福祉大学倫理審査委員会において審査を行います。以下の手順を確認して申請してください。また、本ページ下段に用語の定義を掲載しますので、必要に応じて参照してください。

1. 申請を行う倫理委員会の選択

治験・製造販売後調査は治験審査委員会が審査します。その他の研究については、研究代表者の主たる所属先のキャンパスもしくは施設の倫理審査委員会が審査を行います。以下の図を参照し、申請を行う倫理委員会を選択して下さい。

《各倫理審査委員会の対象》
詳細は倫理審査委員会構成 をご参照ください。
また、大学院生の研究の提出先については、下記の「大学院生の研究の倫理審査について」をご参照ください。
①:東京赤坂キャンパスおよび小田原キャンパスの教職員
②:成田キャンパス/成田病院/市川病院の教職員
③:国福病院・クリニック、塩谷病院、大田原キャンパス等の教職員
④:三田病院の職員
⑤:熱海病院の職員
⑥:九州地区の学校法人国際医療福祉大学の教職員

「大学院生の研究の倫理審査について」
①、②、③の順番で判断してください。
つまり①の規定で審査を担当する委員会が決まれば、②や③の規定でそれが変わることはありません。

①九州所属の大学院生は九州地区倫理審査委員会にて倫理審査を行う
おおよそ下記の2点を満たしていれば①と判断してください。

 1)指導教員が九州所属もしくは大学院生が九州所属
 2)大学院生の研究が主に実施される場所が九州地区の病院等

②医学研究科医学専攻の大学院生は千葉地区倫理審査委員会で審査を行うのを原則とする。
ただし、この場合も➀の規定に合致すれば九州地区倫理審査委員会での倫理審査となる。

③上記①および②に該当しない大学院生の研究は赤坂キャンパスの倫理審査委員会で一括して審査を実施

2. 申請書類提出から結果通知までの流れ

倫理審査から審査結果の通知までに通常1か月程度かかります。また、倫理委員会の開催時期や申請書類の締め切りは、倫理委員会ごとに期日が定められています。計画的な準備と指定期日の遵守をお願いいたします。

3. 多機関研究の場合の手続き

多機関共同研究の倫理審査を本学の倫理審査委員会で引き受ける場合の具体的な手続きについては、各倫理審査委員会にお問い合わせください。
基本的な考え方は以下の通りです。

多機関共同研究では、研究を実施する各研究機関に研究責任者がいます。それらの研究責任者を取りまとめる研究者が研究責任者より一人選任され、その研究者を「研究代表者」と言います。
本学の研究責任者が研究代表者か否かで、倫理審査を実施する場が変わりますので、ご注意ください。

ア)本学の研究責任者が「研究代表者」ではない場合、倫理審査は研究代表者の所属する機関での一括審査(もしくは研究代表者が選んだ倫理審査委員会での一括審査)となります。
イ)「本学の研究者が研究代表者を務める多機関共同研究」の倫理審査は、可能な限り本学の倫理審査委員会にて引き受けることとしています。ただし、各倫理委員会では実施に伴うリソースの都合で、「審査引受困難」と判断することがあり得ます。
ですので、研究代表者の先生は研究計画のなるべく早い段階で該当する倫理委員会に相談にいらしてください。以下の順番で倫理審査の実施場所を検討します。

1)研究代表者自身の所属する機関の当該倫理審査委員会
      当該倫理審査委員での実施困難 ☞2)へ

2)千葉地区倫理審査委員会事務局
      千葉地区倫理審査委員での実施困難 ☞3)へ

3)外部の倫理審査委員会
    i)共同研究者の機関における一括審査受け入れの可否を確認してください。
    ii)いずれにおいても受け入れが困難と判断された場合は研究倫理支援室にご一報ください。一緒に受け入れ先を探します。

■用語の定義
  • 人を対象とする医学系研究
    人(試料・情報を含む。)を対象として、傷病の成因(健康に関する様々な事象の頻度及び分布並びにそれらに影響を与える要因を含む。)及び病態の理解並びに傷病の予防方法並びに医療における診断方法及び治療方法の改善又は有効性の検証を通じて、国民の健康の保持増進又は患者の傷病からの回復若しくは生活の質の向上に資する知識を得ることを目的として実施される活動をいう。この指針において単に「研究」という場合、人を対象とする医学系研究のことをいう。
  • 侵襲
    研究目的で行われる、穿(せん)刺、切開、薬物投与、放射線照射、心的外傷に触れる質問等によって、研究対象者の身体又は精神に傷害又は負担が生じることをいう。侵襲のうち、研究対象者の身体及び精神に生じる傷害及び負担が小さいものを「軽微な侵襲」という。
  • 介入・介入研究
    「介入」とは、研究目的で、人の健康に関する様々な事象に影響を与える要因(健康の保持増進につながる行動及び医療における傷病の予防、診断又は治療のための投薬、検査等を含む。)の有無又は程度を制御する行為(通常の診療を超える医療行為であって、研究目的で実施するものを含む。)をいう。「介入研究」とは、人を対象とする「介入」を伴う研究を指す。
  • 研究責任者
    実施医療機関において臨床研究に係る業務を統括する研究者。本書式では、研究代表者所属施設の倫理委員会へ審査を依頼する者。
  • 研究代表者
    多施設共同研究を実施する場合に、複数の実施医療機関の研究責任者を代表する研究者。
  • 臨床研究
    医薬品等を人に対して用いることにより、当該医薬品等の有効性又は安全性を明らかにする研究。
  • 特定臨床研究
    臨床研究のうち以下の2つのいずれかに該当する研究。
    ・製薬企業から資金の提供を受けて行われる臨床研究
    ・国内で“未承認”あるいは“適応外”の、医薬品等を用いて行われる臨床研究