
当センターにおける認定看護管理者教育課程は、平成18年(2006年)にファーストレベルを開講、平成19年(2007年)にセカンドレベル平成21年(2009年)にはサードレベルを開講しました。
この間当センターから2,500余名が修了し、各職場で活躍しています。
また、2013年度から開催のフォローアップ研修は、受講者、修了者にとって更なる研鑽の機会となります。2021年度からは3課程合同にて開催、学びと交流の有意義な研修となっております。
以下に当センターでの受講を終えられた方の感想をご紹介いたします。
- 認定看護管理者
教育課程を受講して - 認定看護管理者
審査に合格して
認定看護管理者審査に合格して
NEW 2023年サードレベル修了者 医療法人財団慈啓会 大口東総合病院 看護部長 山口晴美
私は、受講時看護部長として3年目を迎えていました。知識不足もあり、自分自身に自信が持てない中で「自分にできることは何か」を考えながら試行錯誤しながら管理者としての業務を行っていました。しかし、独学では限界を感じ、様々な問題を多角的に捉えるため、また、管理者として必要な知識を得、自己研鑽をしなければならないと考えサードレベルを受講するに至りました。 講義や課題を進める中で、「あるべき姿」「現状分析」等、論理的思考による問題解決の過程を学ぶことで、自己の取り組むべき課題を明確にすることができました。
遠方からの受講生も居ましたので、オンライン中心の研修は、通学の負担が最小限であり、管理業務にも支障なく受講することが出来ました。また、各論の課題、演習で支援をしていただいた先生方は、管理者の先輩としても尊敬する方々です。受講生個々の状況に合わせたご指導をして頂き、より深い学びを得ることが出来ました。課程終了後も、認定看護管理者審査に向けて論述の支援をして頂けたことや、同期の仲間とオンラインで過去問題を解き、情報共有することで無事に審査に合格することが出来ました。
他県の様々な規模の管理者と出会い、情報交換や演習でのディスカッションを行うことで同じ課題や悩みを持つ同志となりました。今では、かけがえのない仲間になり心の支えとなっています。これからも、認定看護管理者として、ぶれない軸を持ち、「あるべき姿」を常に念頭に置いて、自己研鑽を怠らず、看護の質向上に努めていきたいと考えています。
2022年度サードレベル修了者 下総精神医療センター 畑 由美子
私は、患者がその人らしく生活できるようによりよい看護サービスを提供できる組織つくりを行いたい思い、サードレベルを受講しました。
統合演習では、「確実な薬物療法を実施して社会復帰を促進する」というテーマで取り組みました。自施設は、精神科救急基幹病院であり、急性期から慢性期の患者が入院しています。社会復帰を促進するために、取り組むべき最優先課題は何なのか、それはどうしてなのか、「右脳が腐るほど考えると降りてくる」という先生からの教えを忘れずに、ぐるぐると何度も考えました。そしてグループメンバーと意見交換する中で、発生要因について、人材育成面や教育体制、職場風土の側面から思考を整理することができました。患者の人権を擁護し誠実に向き合う看護師を育成するために学習する風土つくり、倫理的課題について話し合える職場環境やキャリア育成など、取り組むべき課題について示唆を得ることができました。
研修を終え、実際に多職種と協働して全職員対象に、「薬物療法の学びを深めるための講義」と「患者体験」という研修を開催しました。研修後、「患者の立場がわかった」、「もっと患者に寄り添った援助計画を見直したい」などの意見が得られ、実際に患者への声掛けの仕方を工夫したり、歩行中にそばで見守るなどの行動変容も見受けられるようになりました。その結果転倒予防につなげることができ、問題解決の一序となりました。
サードレベルでは、看護師長から看護部長職の方が受講していますが、お互いの課題を忌憚なく話し合い、共有し、尊重しあうことで思考が整理され、出口が何倍にも広がります。この経験は、今後看護管理者として課題に取り組むときのチームつくりに必ず活用できると思います。講師の先生方の取り組んでこられた過程や活動力も共有させていただき、自分の視野を広げることができました。これからも、認定看護管理者としての役割を意識して、「患者によりよい看護をするために」という焦点をぶれずに、右脳が腐るほど考えて取組んでいこうと思います。