総合教育センター
大田原キャンパス 教員紹介
語学教育部
職位 | 氏名 |
---|---|
講師 | 安藤 香織 |
講師 | 寺澤 君江 |
講師 | 鈴木 夏代 |
講師 | George C. Cota |
成田キャンパス 教員紹介
総合教育部
職位 | 氏名 |
---|---|
教授 | 宮嶋 宏行 |
特任教授 | 山本 秀也 |
准教授 | 光山 奈保子 |
語学教育部
職位 | 氏名 |
---|---|
主任・教授 | 押味 貴之 |
教授 | Achmad Perayabangsa |
准教授 | ヒガブ中井 アハマド |
准教授 | 野口 浩子 |
主任・准教授 | 早坂 裕介 |
主任・講師 | 永射 紀子 |
講師 | 伊吹 磨友子 |
講師 | Joshua Scott Crichton |
助教 | 栃丸 華緒 |
助教 | 登道 孝浩 |
助教 | CHAW KYI THA THU |
助教 | Claire marie Ryan |
留学生別科
職位 | 氏名 |
---|---|
主任・講師 | 永射 紀子 |
講師 | 伊吹 磨友子 |
助教 | 栃丸 華緒 |
東京赤坂キャンパス 教員紹介
大田原キャンパス 教員プロフィール
安藤 香織 講師
- 学位・学歴
- 慶応義塾大学 卒業
英国ニューカッスル大学大学院修士(翻訳・通訳学)
英国ニューカッスル大学大学院修士(応用言語学・TESOL) - 担当科目
- 英語講読、英語CALL
- 教育研究分野領域
- 英語教育/通訳・翻訳
- 研究テーマ
- 発音指導, ノンネイティブスピーカー
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/7000020842
- 「英語習熟度による発音に対する意識の違い」,『英語英米文学』 第62集, pp.49-64, 2022年2月
- 「日本語母語話者の大学生の考える英語授業内の日本語使用について-習熟度別の比較」, 保坂俊司編著『アジア的融和共生思想の可能性』, 中央大学出版, 2019年12月
- 「英語発音指導における目標の変遷」, 『英語英米文学』 第59集, pp. 137-149, 2019年2月
- 「Do Post-Reading-Questions in EFL / ESL Reading Textbooks Improve Cognitive Skills?」, 『Asian Journal of Education and e-Learning』, 6(2), pp.33-42, 2018年4月 (共著)
- On English Pronunciation Teaching in Japan, 『芝浦工業大学研究報告人文編』, 49(2), pp.107-111, 2016年2月
- 連絡先
- E-mail: k-ando03@iuhw.ac.jp
寺澤 君江 講師
- 略歴
-
【学歴】
University of Birmingham M.A.(TEFL/TESL)
State University of New York M.S.(Education)【職歴】
愛知県立大学グローバル人材育成推進室 講師
神奈川県立国際言語文化アカデミア 講師
山梨学院大学グローバルラーニングセンター 講師 - 研究分野/専門分野
- 英語教育、国際共修、異文化コミュニケーション
- 研究テーマ
- 英語教材デザイン論
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/2549a
- 『2003英語プレノート』数研出版(共著)2002年5月
- 『2004英語プレノート』数研出版(共著)2003年5月
- 外国語を使ってボランティアを目指すための語学講座英語(初歩編)‐自習用ウェブ教材の作成 『神奈川県立国際言語文化アカデミア研究紀要』第8号 pp.77-84 2019年2月(共著)
- 遠隔(オンライン)授業の可能性~アクティブラーニング科目、授業後アンケート調査結果より~『愛知淑徳大学アクティブ ラーニング年報』第14号 pp. 25-33 2021年7月(単著)
- オンライン短期海外研修の試み~その成果と課題~『愛知淑徳大学アクティブラーニング年報』第15号 pp. 41-52 2022年7月(単著)
鈴木 夏代 講師
- 略歴
-
【学歴】
早稲田大学大学院 博士(教育学)
早稲田大学大学院 修士(教育学)
慶應義塾大学 学士(法学)【資格】
中学校・高等学校 専修教員免許 (英語・公民) - 研究分野/専門分野
- 応用言語学・第二言語習得研究・英語教育
- 研究テーマ
- Generative AI in the Foreign Language Classroom Task-Based Language Teaching and Learning
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/7000011148
- 鈴木夏代 (2024).「教員養成外国語(英語)コア・カリキュラム』の導入による新たな可能性ー英語科教育法授業における言語活動」 『東京女子大学教職・学芸員課程研究』4, 37-50.
- 鈴木夏代 (2023).「思考タスクにおける母語使用の影響」『東京女子大学紀要 論集』73(2) 135-150.
- 鈴木夏代(2023).「大規模公開オンライン講座(MOOCs)を活用した双方向授業 ―留学代替プログラムからの試みー」『大学教育と情報』公益社団法人 私立大学情報教育協会 182(1) 12-13.
- 鈴木夏代(2022).「大規模公開オンライン講座(MOOCs)を活用した留学代替プログラム」『ICT利用による教育改善研究発表会資料集』公益社団法人 私立大学情報教育協会146-149.
- 鳥飼慎一郎・鈴木夏代・印田佐知子(2019). 『大学生のためのアクティブ・リーディング —能動的思考・発信をめざすー』東京:朝日出版
- Natsuyo Suzuki (2018). How do teacher questions affect students’ L2 task performance in EFL classrooms? In J. Mackay, M. Birello (Eds.), ELT Research in Action: Bridging the Gap between Research and Classroom Practice.(pp.55-60). U.K. International Association of Teachers of English as Foreign Language.
- Natsuyo Suzuki (2017). Effects of computer-mediated tasks on the ways learners negotiate form and meaning. The Journal of Rikkyo University Language Center 38(2) 75-89.
- Natsuyo Suzuki (2016). Effects of Task Variables on Learners' Oral and Written Development and Engagement in EFL Classrooms in Japan. Doctoral thesis (Waseda University) 1-253.
- Natsuyo Suzuki(2016). Effects of computer-mediated communication on learners' phrasal verbs and their negotiation.『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』24(1) 165-179.
- Natsuyo Suzuki (2015). Impacts of teacher questions and task variables on L2 production ‒complexity, accuracy, fluency- in EFL classrooms. U.K. 47th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics: Proceedings. 191-204.
- 鈴木夏代 (2012). 「Task-based language teaching (TBLT)における動詞形態素の習得 ーテンス・アスペクト仮説からの考察ー 」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』19(2) 267-278.
- 鈴木夏代 (2010). 「中学校のコミュニカティブな授業におけるTexual Enhancementの文法学習上の効果」『早稲田大学大学院研究学研究科紀要別冊 』17(2) 25-36.
- Natsuyo Suzuki (2009). A study of Task-Based Language Teaching in a Japanese Secondary Classroom: The Effects of Implicit Instruction on Learner’s Grammar Awareness. Master thesis (Waseda University) 1-65.
George C. Cota(幸多) 講師
- 学位・学歴
- M.A. in Asian Studies ハワイ大学大学院修士(アジア学)
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/gcota
- Learning English Through Music - Music & Pop Culture
- 英語文化史1 & 2
- Phrase Book of Useful English 1st & 2nd Edition
成田キャンパス 教員プロフィール
押味 貴之 教授
- 学位・学歴
- 立命館大学国際関係学部国際関係学科卒業
旭川医科大学医学部医学科卒業
Macquarie University Postgraduate Diploma in Translation and Interpreting修了 - 職歴
- 【職歴】
2001年4月-2003年3月: 旭川医科大学 第3内科(消化器内科・血液内科) 研修医
2003年4月-2006年9月: 医療法人社団慶友会 吉田病院 健康相談センター
2007年12月-2016年11月: 日本大学医学部 医学教育企画・推進室 助教
2016年12月-現在: 国際医療福祉大学 医学部 医学教育統括センター 准教授
成田キャンパス総合教育センター英語主任
大学院医療福祉経営専攻 医療通訳・国際医療マネジメント分野責任者
【学会】
日本医学英語教育学会(理事・評議員)
日本教育学会
An International Association for Medical Education (AMEE)
国際臨床医学会(認定制度委員・編集委員)
日本通訳翻訳学会 - 担当科目
- 医学部医学科(7科目):英語 Ⅰ、英語 Ⅱ、英語コミュニケーションA、英語コミュニケーションB、医学英語、医学入門&正常解剖演習、医療面接・身体診察Ⅰ、医療面接・身体診察Ⅱ
成田キャンパス2学部6学科(1科目):国際医療通訳入門
大学院(4科目):医療通訳概論、医療通訳演習Ⅰ、医療通訳演習Ⅱ、医療通訳・国際医療マネジメント学講義 - 専門分野
- 医学英語教育
医療通訳 - 研究テーマ
- 医学英語教育「英語を母国語としない医学生を対象とした英語医療面接及び身体診察の評価基準の開発」
医療通訳「医療通訳認証の実用化に関する研究」 - 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/oshimi
原著論文
- Takayuki Oshimi: Guidelines for Training Health Care Interpreters in Japan. Journal of Medical English Education 5(2): 79-87, 2006. 6.
- 押味貴之, Eric Hajime Jego: 医療通訳者養成パイロットプログラムの評価. 旭川医科大学研究フォーラム 8(1): 16-23, 2007. 12.
- M. Hitosugi, C. Ando, M. Shimizu, J. P. Barron, T. Nishimura, K. Tamamaki, T. Oshimi, M. Hirano, S. Oi: Improvement of the Quality of the Examination for Proficiency in English for Medical Purposes. Journal of Medical English Educations 8(2): 104-108, 2009. 1.
- T. Oshimi, E. H. Jego, J. Thomas: An extracurricular clinical English program for Asian medical undergraduates. Journal of Medical English Education 15(1): 7-13, 2016. 2.
- Takayuki Oshimi: Effective Written Communication with Limited-English-Proficient Patients. Chest 132(5): 1688-1690, 2007. 9.
- 押味貴之: 精神医療における医療通訳. こころと文化 8(2): 108-113, 2009. 9.
- 押味貴之: 外国人患者受け入れにおける言葉の壁. 日大医学雑誌 69(5): 282-286, 2010. 12.
- T. Oshimi, E. H. Jego: EMP at Work: Nihon University School of Medicine. Journal of Medical English Education 10(3): 106-107, 2011. 10.
- E. H. Jego, T. Oshimi, J. Thomas: Overcoming challenges in a basic history taking course for first-year students at Nihon University School of Medicine. Journal of Medical English Education 13(3): 77-79, 2014. 10.
- Takayuki Oshimi: JASMEE now and in the future: JASMEE clinical English seminars. Journal of Medical English Education 15(3): 98, 2016. 10.
- Takayuki Oshimi: Workshop: The top 3 issues in EMP education: a round-table discussion between EMP teachers and medical students. Journal of Medical English Education 15(3): 152-153, 2016. 10.
- 押味貴之: 医療通訳の認証制度の研究. 医療通訳の認証のあり方に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)平成28年度 総括・分担研究報告書, 2017. 3.
- 押味貴之. 医療通訳認定制度の研究. 医療通訳認証の実用化に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)平成30年度 分担研究報告書, 2019. 6.
- 押味貴之, 大野直子, 高木真知子, 友野百枝, 藤井ゆき子, 森田直美. クリティカルリンクインターナショナル 9 学会報告. 翻訳研究への招待. 21: 117-120. 2019. 10.
- 押味貴之. 医療通訳士認定制度について. 国際臨床医学会雑誌. 3(1): 23-27, 2019. 12.
- Cosmin Mihail Florescu, Yusuke Hayasaka, Takayuki Oshimi, Mutsumi Inokawa, Barnabas Jon Martin, Tamerlan Babayev, Haruko Akatsu, Shigefumi Takasuka. Can we improve TOEFL ITP® scores by teaching test-taking strategies and assigning an online test preparation course?. Journal of Medical English Education 18(3): 55-64, 2019. 10.
- 中田研, 中村安秀, 押味貴之, 山畑征四郎, 糸魚川美樹, 山田秀臣, 岡村世里奈, 南谷かおり, 田畑知沙, 山崎 慶太. 医療通訳士認定制度の発足と発展. 国際臨床医学会雑誌. 3(1): 28-36, 2019. 12.
- 松本万夫, 笹島茂, 押味貴之: 医者たまごの英語40日間トレーニングキット. 株式会社アルク, 東京, 2008. 2.
- 押味貴之: キクタンメディカル 4. 保健医療編. 株式会社アルク, 東京, 2011. 3.
- 押味貴之: Dr. 押味のあなたの医学英語なんとかします!. メジカルビュー社, 東京, 2017. 2.
- 荘子万能, 小泉俊三, 押味貴之他. 私にとっての “Choosing Wisely” 医学生・研修医・若手医師の “モヤモヤ” から. 先輩医師はこう考える. 207. 分担. 株式会社金芳堂, 2019.12.
- メッセージ
- 英語に限らず何かを習得するには “Fake it until you make it.”「できるようになるまで(until you make it)あたかもできるように演じろ(Fake it)」という姿勢が大切です。
誰でも最初は初心者です。ですから英語を使えるようになるためには、「安心して」「楽しく」「好きなものを」「仲間と共に」英語で学んでいく環境を作ること、その際には「自分は英語が使えるようになる」と根拠なく思い込むことが大切です。 - 連絡先
- oshimi*iuhw.ac.jp *を@に変換してください。
宮嶋 宏行 教授
- 学位・学歴
- 日本大学理工学部航空宇宙工学科 卒業 学士(工学)
日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻 修了 修士(工学)
日本大学大学院理工学研究科航空宇宙工学専攻 博士(工学) - 職歴・学会
- 【職歴】
雇用促進事業団千葉職業能力開発短期大学校航空機整備科講師
雇用促進事業団石川職業能力開発短期大学校情報処理科講師
東京女学館短期大学情報社会学科講師
東京女学館大学国際教養学部国際教養学科講師
東京女学館大学国際教養学部国際教養学科准教授
東京女学館大学国際教養学部国際教養学科教授
コロラド大学ボルダー校航空宇宙学科客員教授(宇宙航空生物学グループ)
国際医療福祉大学教授
【学会】
日本航空宇宙学会会員、 生態工学会会員、 計測自動制御学会会員、 人工知能学会会員、 日本医療情報学会会員、 日本メディカルAI学会会員、 生態工学会会計理事、生態工学会編集委員会委員長、 NPO法人日本火星協会理事 - 担当科目
- 情報処理Ⅱ(基礎)、情報処理Ⅲ(応用)、医療情報学、保健統計学、物理学、人間工学、電子カルテによるチーム医療概論
- 専門分野
- 医療情報学、人工知能、数理工学、ヒューマンファクター
- 研究テーマ
- 数理モデルを用いた生命維持に関する研究
医療への人工知能の応用
社会医学への数理モデルの応用 - 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/mylab360 - メッセージ
- 高い塔から水平線を見渡せ!(はやぶさPM:川口淳一郎)
学生時代、何か1つのことに打ち込んで、世界で1番になってください。必ず見えてくる新しい世界があります。 - 連絡先
- E-mail:h.miyajima●iuhw.ac.jp(●を@にかえてください)
Achmad Perayabangsa 教授
- 学位・学歴
-
MD., Bandung Islamic University, Indonesia
Master of Health Law, Catholic University of Soegijapranata, Indonesia
PhD in Medical Sciences, Gunma University Graduate School of Medicine, Japan - 職歴・学会
- 【職歴】
December 2010 – August 2013 Red Cross Indonesia, Bandung, General Physician
April 2017 – December 2017 Researcher, Gunma University
December 2017 – December 2022 Assistant Professor, Diagnostic Radiology and Nuclear Medicine,Gunma University Graduate School of Medicine, Japan
January 2023 – March 2024 Clinical Instructor and Research Collaborator, Gunma University - 担当科目
- English ⅠA, English ⅠB, English Ⅱ, English Ⅲ
- 研究テーマ
- Medical Imaging, Toxicology, Environmental Health
- メッセージ
- Knowledge is a double-edged sword; one side is wisdom and the other is arrogance. Wisdom will help you keep growing, and arrogance will be your stumbling block.
山本 秀也 特任教授
- 学位・学歴
- 北京大学哲学系卒
- 職歴
- 産経新聞海外総支局長(シンガポール、台北、香港、中国、ワシントン)、論説委員
獨協大学非常勤講師、拓殖大学客員教授 - 担当科目
- 中国語入門・基礎・応用、新聞でみた日本と世界、郷土論、世界の中の和文化、国際関係論、マスメディア論、アジア諸国の経済・社会・文化、臨床医学概論(部分担当)、アジア比較文化論(福岡国際医療福祉大学)
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/hideya_yamamoto
- 「中国の『大一統』回帰とその影響:南シナ海問題を中心として」、国際安全保障 45 (2), 7-20, 2017-09
- 「今日の日中関係における五四運動のリフレクション」、拓殖大学国際日本文化研究 3 89-118, 2020-03-25
- 『本当の中国を知っていますか?:農村、エイズ、環境、司法』草思社2004-04
- 『南シナ海でなにが起きているのか:米中対立とアジア・日本』岩波ブックレット2016-08
- 『習近平と永楽帝:中華帝国皇帝の野望』新潮新書2017-08
- 連絡先
- hyam@iuhw.ac.jp
研究室:WB棟615号室
光山 奈保子 准教授
- 学位・学歴
- 東京大学教養学部教養学科第三 国際関係論分科 教養学士
早稲田大学大学院政治学研究科 修士(政治学)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 博士(学術) - 職歴
- 【職歴】
1990年4月 - 1993年3月 日本電信電話株式会社 東京支社港支店 社員
1993年4月 - 1995年2月 ㈱情報通信総合研究所 海外調査部門 研究員(フランス駐在)
1995年3月 - 1998年3月 ㈱情報通信総合研究所 海外調査部門 研究員(東京)
1998年4月 - 1999年7月 日本電信電話株式会社 国際本部 社員
1999年7月 - 2000年4月 ㈱NTTコミュニケーションズ C&O事業本部 社員
2000年5月 - 2002年12月 日本ガートナー・グループ㈱ データクエストアナリスト部門 アナリスト
2003年1月 - 2008年6月 ガートナー ジャパン㈱ リサーチ部門 主席アナリスト
2008年7月 - 2009年1月 ドイツテレコム㈱ リサーチ部 リサーチ部長
2009年10月 - 2013年3月 フリーランス・アナリスト
2013年4月 - 2015年3月 内閣府 男女共同参画局 調査課 男女共同参画分析官
2015年4月 - 2018年3月 東京大学大学院 経済学研究科 特任研究員
2015年4月 - 2018年3月 芝浦工業大学 デザイン工学部 非常勤講師
2016年4月 - 2017年3月 日本大学 経済学部 非常勤講師
2017年4月 - 2018年3月 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 非常勤講師
2018年4月 - 現在 国際医療福祉大学 総合教育センター(成田) 准教授
【学会】
American Economic Association
International Telecommunications Society
情報通信学会
日本経済学会
日本公共政策学会
日本EU学会 - 担当科目
- 成田キャンパス:経済の仕組み、経済の歴史、世界の経済、経済成長をめぐる世界の諸問題
大田原キャンパス:経済の仕組み、世界の経済、経済の歴史、福祉経済学、日本政治経済論
小田原キャンパス:経済学基礎I、経済学基礎II
東京赤坂キャンパス:経済学
大川キャンパス:経済の仕組み - 研究テーマ
- 健康、医療福祉、少子高齢化、情報通信分野の政策効果や関係者の意思決定に関して、ミクロデータを用いた実証分析を行っています。
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/nm2018
- Mitsuyama, N., & Shimizutani, S. (2018). Male and female happiness in Japan during the 2000s: Trends during era of promotion of active participation by women in society. The Japanese Economic Review, available online (upcoming)
- Matsukura, R., Shimizutani, S., Mitsuyama, N., Lee, S., & Ogawa, N. (2018). Untapped work capacity among old persons and their potential contributions to the “silver dividend” in Japan. The Journal of the Economics of Ageing, 12, 236-249.
- Hori, M., Mitsuyama, N., & Shimizutani, S. (2016). New evidence on intra-household allocation of resources in Japanese households. Japanese Economic Review, 67(1), 77-95.
- Mitsuyama, N., & Shimizutani, S. (2015). Stock market reaction to ESG-oriented management: An event study analysis on a disclosing policy in Japan. Economics Bulletin, 35(2), 1098-1108.
- Mitsuyama, N. (2013). Stock market reaction to patent value in Japan: An event study analysis. Journal of Knowledge Management, Economics and Information Technology, 3(6), 1-16.
- Mitsuyama, N., & Shimizutani, S. (2013). Stock market response to women's active participation in Japan: An event study analysis on a disclosing policy. Economics Bulletin, 33(4), 2596-2606.
- メッセージ
- 世の中は知らないことであふれている。何歳になっても知らないことはなくならない。人生は正解のない問にあふれている。助けてくれる人はいても答を教えてくれる人はいない。だから人間は一生学び、考え続ける。大学は、そのための知性の基礎体力作りの場。さあ、一緒に知性を磨いていきましょう。
- 連絡先
- n.mitsuyama@iuhw.ac.jp
野口 浩子 准教授
- 学位・学歴
- 東京大学教育学部教育学科 教育学士
University of California, Berkeley, Graduate School of Education, Policy, Organization, Measurement, and Evaluation Program M.A.(Education)
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科 博士(図書館情報学) - 職歴
- 2003年4月-2005年3月:東海大学 課程資格教育センター 非常勤講師
2003年9月-現在:文部科学省 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 研究委員
2012年9月-2023年3月:明治学院大学 国際学部 非常勤講師
2018年4月-2019年3月:法政大学 キャリアデザイン学部 兼任講師
2022年5月-2023年3月:早稲田大学 教育学部 英語英文学科 非常勤講師
2023年4月-現在:国際医療福祉大学成田キャンパス総合教育センター語学教育部 准教授 - 担当科目
- 英語講読1,2、英語CALL1,2、英語ライティング1,2、基礎英文法1,2
- 専門分野
- 英語教育、図書館歴史学、戦後日米外交史、社会資本形成
- 研究テーマ
- 英文のライティング学習における機械翻訳活用の有効性に関する研究
戦後の奄美・沖縄の琉米文化会館における米国パブリック・ディプロマシーの実相に関する研究
「データ駆動型教育」の課題と実現可能性に関する調査研究
離島における社会資本形成構築に関する研究 - 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/kokoyutaka
著書- 「社会的セーフネットの構築: アメリカ・フランス・イギリス・日本」pp.20-23 2019.2 一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部
- 「教育研究とエビデンス:国際的動向と日本の現状と課題」第3章 pp.79-115. 2012.5 明石書店
- 「キャリア教育への招待」第5章 pp.73-93. 2007.3 東洋館出版社
- 「Learning to Monitor Lifelong Learning」pp.124-188. 1997-11. National Center for Research in Vocational Education
論文- 「海外の事例に見る校長のデータ利活用の実践と教育」国立教育政策研究所紀要152 pp.41-56 2023-3(共著)
- 「奄美琉米文化会館における洋書の蔵書構成 −米国のパブリック・ディプロマシーの視点から−」 図書館情報メディア研究(紀要)18(2) pp.1-12 2021-3 筑波大学 図書館情報メディア研究編集委員会
- 「戦後初期の米国沖縄統治における図書館政策の推移」 生涯学習・社会教育研究ジャーナル 13 pp.73-98 2019-3 生涯学習・社会教育研究促進機構
- 「大学におけるクリティカルシンキング −その現状と課題」明治学院大学国際学研究 49 pp.1-23, 2016(共著)明治学院大学国際学部.
- 「戦後の奄美琉米文化会館と県立図書館奄美分館の歴史的経緯に関する考察」 生涯学習・社会教育研究ジャーナル 9 pp.73-93 2015-3 生涯学習・社会教育研究促進機構
- 「米国のエビデンス仲介機関の機能と課題 -米国WWC情報センター(What Works Clearinghouse)の例より-」国立教育政策研究所紀要 140 pp.71-93 2011-3 国立教育政策研究所
その他- 「離島における社会的つながりの再構築」 社会教育 875 pp.26-33 2019-5, 日本青年館「社会教育」編集部
- 「特定非営利活動法人 桜島ミュージアム」 国立教育政策研究所編「多様なパートナーシップによるイノベーティブな生涯学習環境の基盤形成に関する研究・事例集−国内及び海外の先進的事例調査−」 国立教育政策研究所編. pp.65-72 2016-3国立教育政策研究所
- 「海外NPO研究:フェイシーズSF(FACES SF)」 社会教育 835 pp.38-39 2016-1, 日本青年館「社会教育」編集部
- メッセージ
-
あなたはなぜ英語を学ぶのでしょうか?外国語を学ぶことは異なる文化や人々を理解することにつながります。それによって、あなたが見る世界も必ず変わります。目の前にいる誰かと話す時、文法の間違いは関係ありません。あなたが何を話すか、何を伝えたいか、それだけです。そのための力を一緒につけていきましょう。
- 連絡先
- kyutaka☆iuhw.ac.jp(☆の部分を@に変えて下さい)
永射 紀子 講師
- 学位・学歴
- 宮崎大学教育学部卒業(教養学士)
宮崎大学大学院修士課程修了(教育学修士)
お茶の水女子大学大学院博士後期課程 単位取得満期退学 - 職歴
- 【職歴】
リゾートホテル勤務、企業勤務を経て、
2009.04 - 2015.09宮崎大学共通教育部 非常勤講師
2012.08 - 2013.07台湾・開南大学応用日語系専任約聘教師、交換研究員
2013.10 - 2016.03お茶の水女子大学グローバル教育センター 非常勤講師
2014.04 - 2014.09 お茶の水女子大学文教育学部 非常勤講師
2016.05 - 2020.03 宮崎大学医学部社会医学講座英語分野 助教
2020.04 - 現在 国際医療福祉大学成田キャンパス総合教育センター 講師
【学会】
日本語教育学会
第二言語習得研究会(全国)
第二言語習得研究会(関東)
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
国際医療福祉大学学会
EAMET(East Asian Association of Medical English Teachers) - 担当科目
- 日本語(医学部・成田保健医療学部・留学生別科)
- 専門分野
- 日本語教育、第二言語習得、多文化理解
- 研究テーマ
- 外国語学習経験と認知的能力の発達、多言語多文化学習支援
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/7000027129/ - メッセージ
- コミュニケーションは相手がいてはじめて成り立ちます。これから医療の現場を目指す皆さんは、伝えるだけでなく、相手を理解することがより大切になってきます。国際的な環境で多くの人と出会ってたくさんの経験をしてください。そうすることで言葉の壁、心のフィルターを取り除くことができるでしょう。皆さんの頑張りを応援します。
- 連絡先
- nagai.noriko@iuhw.ac.jp
伊吹 磨友子 講師
- 学位・学歴
- 文教大学文学部英米語英米文学科 卒業
文教大学大学院言語文化研究科 修士(文学) - 職歴
- 宇都宮短期大学附属中学・高等学校 教諭
セントメリー日本語学院・セントメリー外語専門学校 専任講師
学校法人愛光学園山手日本語学校 主任教員 - 担当科目
- 日本語(成田看護・保健医療学部、介護、留学生別科)
- 研究テーマ
- 日本語教育、日本語会話教授法
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/mibuki - メッセージ
- 言葉は相手に伝えるためのものです。日本語がコミュニケーションツールとして生かせるように、一緒に頑張りましょう。
- 連絡先
- ibuki@iuhw.ac.jp
Joshua Scott Crichton 講師
- 学位・学歴
- Master’s Degree Biology
- 職歴
- Teaching in Japan at multiple levels for over 10 years
- 担当科目
- English Communication, English Writing
- 研究テーマ
- English Education
- メッセージ
- I look forward to helping promising students grow and work to improve their English to the best of their abilities.
栃丸 華緒 助教
- 学位・学歴
-
宮城学院女子大学 卒業
宮城学院女子大学 人文科学研究科 修士(日本文学) - 職歴
-
【職歴】
2014.01 - 2015.02 学校法人綾紘学園環球日本語学習院 非常勤講師
2015.02 - 2017.03 IIGトラベル株式会社(ベトナム)日本語事業部 専任講師
2017.05 - 2018.03 学校法人香川学園メロス言語学院 非常勤講師
2018.03 - 2021.01 学校法人香川学園メロス言語学院 専任講師
2021.01 - 2023.01 独立行政法人国際交流基金 プノンペン連絡事務所 生活日本語コーディネーター
2023.04 - 2024.03 学校法人九州文化学園 長崎短期大学地域共生学科国際コミュニケーションコース 助教
2023.04 - 現在 国際医療福祉大学成田キャンパス 総合教育センター 助教【職歴】
日本語教育学会 小出日本語教育学会 ALCE言語文化教育研究学会 日本語教育方法研究会 国際医療福祉大学学会 - 担当科目
- 日本語(成田看護・保健医療学部、介護、留学生別科)
- 研究テーマ
- 日本語教育(外国人就労者支援、多文化共生、キャリア形成、教授法)
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/hanao_ - メッセージ
- ここで学ぶ皆さんは、将来的に日本と母国をつなぐ架け橋のような存在になることと思います。そんな皆さんが目指す医療の現場で、日本語という道具を使って円滑にコミュニケーションがとれるよう、一緒に学びを深めていきましょう。
- 連絡先
- tochimaru*iuhw.ac.jp *を@に変換してください
登道 孝浩 助教
- 学位・学歴
- 東京外国語大学外国語学部 欧米第一課程英語専攻卒業
Institute of Education,
University of London MA in Education and International Development 修了
(ロンドン大学教育大学院 教育開発学修士) - 職歴
- 【職歴】
2020.04 - 2023.03 東邦大学医学部 非常勤講師
2021.04 - 2023.03 北里大学一般教育部 非常勤講師
2022.09 - 2023.03 東京理科大学教養教育研究院 非常勤講師
2023.04 – 現在 国際医療福祉大学総合教育センター(成田キャンパス)助教
【学会】
大学英語教育学会(JACET)
日本医学英語教育学会(JASMEE) - 担当科目
- 英語CALL(必修)
英語講読(必修・選択)
資格英語(選択) - 研究テーマ
- 第二言語習得
英語教育学 - 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/noborimichi_takahiro - メッセージ
- 「人生には何ひとつ無駄なものはない」
私の座右の銘です。どんなに無駄と思える経験も時間も、長い目で見れば必ず何かの教訓になっています。ですので、学生の皆さん、失敗することや遠回りをすることを恐れないでください。必ずそれらは皆さんの糧になっていますので。
There is nothing wasted about our lives, so don’t worry and just keep working! - 連絡先
- nobori*iuhw.ac.jp *を@に変換してください
Claire marie Ryan 助教
- 学位・学歴
- BA in Journalism, Dublin City University, Dublin, Ireland
MA in English, Open University, Milton Keynes, United Kingdom - 担当科目
- English 1, English 2, English Communication
- 研究テーマ
- Student autonomy in learning, improving student motivation, benefits of peer review for learning
- 研究実績
-
【researchmap】
https://researchmap.jp/Claire-Ryan
- “A Study Abroad Experience from Ireland to the US”, Ryugaku Journal, September 2020.
- “Encouraging Self-Motivation Among Students in an EFL Classroom in Japan”, Learning Learning, November 2020.
- “Developing Strong Group Dynamics in the ESL Classroom”, ELT Ireland Bulletin, February 2021.
- “Warm-up Activities for Online Lessons - Show and Tell: Within Reach”, The Language Teacher, March 2021.
- “Warm-up Activities for Online Lessons – What’s Missing?” The Language Teacher, May 2021.
- “Warm-up Activities for Online Lessons - Where Am I?”, The Language Teacher, July 2021.
- “The Benefits of English-Language Games for Reluctant Adult Learners”, Lifelong Language Learning Newsletter, July 2021.
- “Successfully Using Peer Review for Listening Exercises in a Japanese EFL Classroom”, Speakeasy Journal, December 2021.
- メッセージ
- The best way to learn is by making mistakes. Please don’t be afraid to try!
- 連絡先
- E-mail:claire@iuhw.ac.jp
東京赤坂キャンパス 教員プロフィール
森川 伸吾 教授
- 学位・学歴
- 東京大学法学部卒業 法学士
ニューヨーク大学(NYU)ロースクール卒業 LLM(CJ)(法学修士(比較法))
北京大学法学院卒業 法学碩士(法学修士) - 職歴
-
【職歴】
1991年~1993年:司法修習生(45期)
1993年~現在:弁護士(東京弁護士会)
2004年~2005年:京都大学法科大学院特別助教授
2005年~2008年:京都大学法科大学院教授
2009年~2013年:立教大学法学部特任教授 - 担当科目
- 法学、日本国憲法、医療関係法規、法と道徳・倫理、医療福祉関連法規
- 専門分野
- 中国法
民事訴訟法
比較法 - 研究テーマ
- 中国法、比較法、その他法学一般
- 研究実績
-
- (共著)『中国法務ハンドブック』(2013年9月20日,中央経済社)
- (共著)中華人民共和国会社法の制定(1994年4月,国際商事法務Vol.22,No.4)
- (共著)外資による中国の不動産投資(1995年6月,国際商事法務Vol.23,No.6)
- (単著)中国における担保法の制定(1995年10月,国際商事法務Vol.23,No.10-11)
- (単著)中国における国際商事仲裁規則の改正(1995年12月,国際商事法務Vol.23,No.12)
- (共著)中国契約法についての司法解釈(一)の制定(2000年2月,国際商事法務Vol.28,No.2)
- (共著)中国の立法制度――立法法の制定(2000年5月,国際商事法務Vol.28,No.5-6)
- (共著)中国外商投資企業法の改正(2001年1月,国際商事法務Vol.29,No.1)
- (単著)中国法の法源と調査方法(2000年2月,JCAジャーナル(2000年2月号・3月号))
- (単著)逐条解説中国担保法司法解釈(2001年3月,国際商事法務Vol.29,No.3-8)
- (単著)契約前に知っておきたい中国法の基本(2002年10月、海運901号)
- (単著)中国における投資会社(投資性公司)に関する新規定(2003年7月,国際商事法務Vol.31,No.7)
- (単著)进行征收所需的“公共利益”(「宪法与港澳基本法理论与实践研究」所収)(2004年9月,北京大学出版社)
- (共著)技術契約紛争に関する中国最高人民法院の新規定――技術ライセンス契約等への影響(2005年3月,国際商事法務Vol.33,No.3-4)
- (単著)外国判決承認・執行の要件としての裁判官の独立――中国を例として(2007年5月,法学論叢(京都大学)161巻2号、3号、5号、6号)
- (単著)光華寮事件最高裁判決--原告として確定されるべき者が『国家としての中国』であるとした上で,原告代表者の代表権消滅により訴訟手続が中断したと判断した事例(2008年9月,『平成19年度主要判例解説』(別冊判例タイムズ第22号)所収)
- (単著)逐条解説中国契約法司法解釈(二)――その後の関係文書と共に(2009年8月,国際商事法務Vol.37,No.8)
- (単著)奪取にかかる未成年者の監護に関する国際裁判管轄-東京高決平成20・9・16(2011年1月,ジュリスト1414号)
- (単著)中国における司法試験と法学教育の関係――2008年前後の状況と議論(2011年12月,東洋文化研究所(東京大学)紀要第160冊)
- (単著)相互の保証(2)(2012年6月,『国際私法判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト210号)』所収)
- (単著)中国の渉外関係法律適用法(国際私法)に関する司法解釈(2013年3月,国際商事法務Vol.41,No.3)
- (単著)中国における外国投資法の制定動向――三資企業法の廃止(2015年2月,国際商事法務Vol.43,No.2)
- (単著)中国人民法院の判決と『相互の保証』――東京高裁平成27年11月25日判決(2016年1月,国際商事法務Vol.44,No.1)
- (単著)中国における三資企業法の2016年改正および外商投資企業の設立・変更に関する届出管理規則(2016年10月,国際商事法務Vol.44,No.10-11)
- (単著)中国三資企業法改正――実務への影響と課題(2017年4月,ビジネス法務Vol.17,No.4)
- (単著)日中間における判決の承認・執行――『相互の保証』に関する状況の変化(2017年8月,国際商事法務Vol.45,No.8)
- (単著)書評--高見澤磨・鈴木賢編『要説 中国法』(2019年2月,社会体制と法第16・17号)
- (単著)中国法令速報(1997年11月~2006年2月、2010年2月~、国際商事法務にて連載中)