大学院のご案内

教員紹介 TEACHING STAFF

  • HOME
  • 小嶋 章吾

教員情報

小嶋 章吾

小嶋 章吾
(こじま しょうご)特任教授

医療福祉経営専攻 医療福祉学分野
所属キャンパス: 大田原キャンパス

略歴

<最終学歴>
東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会福祉学専攻 博士課程(単位取得満期退学)
<前職>
大正大学人間学部専任講師
(兼任)厚生中央病院医療ソーシャルワーカー(非常勤)
<役職>
M-GTA研究会 世話人・スーパーバイザー(副会長) http://m-gta.jp/
日本介護福祉学会『介護福祉学』 編集幹事
認定社会福祉士認証・認定機構 スーパーバイザー
栃木県医療社会事業協会 会長
とちぎソーシャルケアサービス従事者協議会 運営委員
栃木県国民健康保険団体連合会 介護審査部会長
在宅医療地域連携体制構築委員会 入退院連携体制検討部会 副委員長
日本ソーシャルケア研究所 主宰

学位

修士(社会福祉学)(東京都立大学)

専門分野

医療福祉学

担当科目

修士課程:質的研究法各論、医療福祉面接記録法、福祉実践各論、医療福祉制度論、医療/医学史、研究指導
博士課程:医療福祉学講義、医療福祉学演習、研究指導

研究指導テーマ

①ソーシャルワーク(Social Work)
②医療ソーシャルワーク(Social Work in Health Care)
③地域包括支援体制とソーシャルケア(Community-based Integrated Support System & Social Care)
④質的研究法(Qualitative Method:M-GTAを中心に)

大学院入学希望者に望むこと

専門職にとって実践と研究は車の両輪です。 「実践の理論化」に関心を寄せる大学院生を応援します。
特に、研究方法におけるデータ収集法としては、インタビュー調査・アンケート調査と並ぶF-SOAIP(エフソ・アイピー)の活用を支援します。

自身の研究テーマ

研究業績

【researchmap】
https://researchmap.jp/read0061415


<ソーシャルワーク>
  • 共著(2020)『医療・福祉の質が高まる生活支援記録法(F-SOAIP) 多職種実践を可視化する新しい経過記録』(嶌末憲子・小嶋章吾)中央法規出版(地域包括支援センター、社会福祉協議会、生活困窮者自立生活相談機関、児童家庭支援センターなどにおける活用例あり)
  • 編著(2018)『ソーシャルワーク記録(改訂版)』(副田あけみ・小嶋章吾編)
  • 編著(2003)「社会福祉士養成教育における社会福祉援助技術演習」「生活場面面接法」、『社会福祉援助技術演習ワークブック』(澤 伊三男・高橋幸三郎・小嶋章吾・保正友子編)、相川書房
  • 翻訳(2006)「ソーシャルワーク教育における記録の活用」、『ソーシャルワーク記録』 (J. D. Kagle, Social Work Record, 2nd.)(久保紘章・佐藤豊道監訳)、相川書房
  • 分担(2022)「ソーシャルワークの記録」、『ソーシャルワークの理論と方法』全国社会福祉協議会
  • 分担(2021)「ソーシャルワークの実践モデルとアプローチの種類と方法」、『新版 ソーシャルワークの理論と方法【基礎編】』(相澤譲治監修、津田耕一・橋本有理子編)みらい
  • 分担(2003)「専門援助技術をめぐる新たな動向」、『社会福祉士のための基礎知識Ⅰ』(日本社会福祉士養成校協会監修)、中央法規
  • 分担(2002)「ソーシャルワーク実践における記録」、『ソーシャルワーク実践の基礎理論』 (北島英治・高橋重宏・副田あけみ・渡部律子編)、有斐閣
  • 分担(2001)「生活問題のとらえ方」「相談援助の技法」、『新・社会福祉援助の共通基盤(上)』(日本社会福祉士会監修)、中央法規
  • 共著(2018)「ソーシャルワーク記録における経過記録法〜生活支援記録法(F-SOAIP)の一考察〜」、『社会福祉士』25
  • 単著(2015)「生活場面面接における観察と記録」、『ソーシャルワーク研究』41(1)
  • 共著(2011)A Study on the Training Program for “Life Space Interview ” (1): Outcomes from training program to multidisciplinary professions, 21st Asia- Pacific Social Work Conference Proceeding
  • 共著(2000)「ケアワークにおける生活場面面接に関する一考察~介護保険下のホームヘルプにおける『ケアワーク面接』」(小嶋章吾・嶌末憲子)、『介護福祉学』7(1)
  • 単著(1998)「生活場面面接の構造・範囲・意義」、『ソーシャルワーク研究』24(3)
  • 共著(1998)「在宅福祉サービス供給組織における生活場面面接(Life Space Interview)に関する考察」(小嶋章吾・鈴木恭子)、『社会福祉士』5
  • 単著(1996)「在宅ケアにおけるソーシャルワーク機能の検討~ジェネラリスト・アプローチにおける援助内容の分析〜」、『ソーシャルワーク研究』21(4)

  • <医療ソーシャルワーク>
  • 共著(2020)『医療・福祉の質が高まる生活支援記録法(F-SOAIP) 多職種実践を可視化する新しい経過記録』(嶌末憲子・小嶋章吾)中央法規出版(医療ソーシャルワーカー、精神保健福祉士による活用例あり)
  • 編著(2021)『医療ソーシャルワーク実践テキスト(改訂版)』(日本医療ソーシャルワーク学会、村上須賀子・大垣京子・小嶋章吾・中川美幸編)日総研出版
  • 編著(2003)『日本の医療ソーシャルワーク史 日本医療社会事業協会の50年』(日本医療社会事業協会 50周年記念誌編集委員会編)、川島書店
  • 監修・共著(2021)「DX時代の経過記録F-SOAIPの解説と実践(第5回) 医療ソーシャルワーカーとメンタルヘルスの相談員によるF-SOAIP導入の経過と成果/研修や独習で容易に導入できるF-SOAIPによる医療・福祉の情報連携・業務報告のイノベーション」、『最新医療経営PHASE3』440
  • 共著(2009)「医療ソーシャルワーカー養成教育の基礎的研究(その2)(小嶋章吾・竹中麻由美・永野なおみ・横山豊治)、『医療と福祉』86
  • 分担(2008)「第Ⅱ部第3章 在宅医療ソーシャルワークの専門性」、『在宅医療ソーシャルワーク』(村上須賀子・京極高宣・永野なおみ編)勁草書房
  • 分担(2005)「医療福祉実習の必要性と実際」、『医療ソーシャルワーカー新時代』(村上須賀子・京極高宣編)、勁草書房
  • 単著(2006)「医療ソーシャルワークの次世代をいかに推進すべきか~保健医療ソーシャルワーク・リーダーシップ協会(SSWLHC)とわが国への示唆~」、『医療と福祉』79
  • 単著(2005)「保健医療ソーシャルワーク研究の国際動向」、『医療と福祉』77
  • 単著(2002)「医療ソーシャルワーク論の再検討(1)~医療ソーシャルワーカー政策及び理論の変遷を中心に~」、『大正大学研究紀要』87
  • 共著(2000)「『医療ソーシャルワーカー業務指針』と今後の業務展開に関する調査研究報告」、『医療と福祉』70

  • <地域包括支援体制・ソーシャルケア・多職種連携・協働>
  • 共著(2020)『医療・福祉の質が高まる生活支援記録法(F-SOAIP) 多職種実践を可視化する新しい経過記録』(嶌末憲子・小嶋章吾)中央法規出版(地域ケア会議等の多機関・多職種の連携・協働場面での活用例あり)
  • 共著(2022)「F-SOAIP(エフソ・アイピー)の概要とその活用法〜栄養ケアの質向上と多職種連携に有用は記録方法」、『臨床栄養』140(2)
  • 監修・共著(2021)「DX時代の経過記録F-SOAIPの解説と実践(第6回) 医学部教育・多職種連携教育におけるF-SOAIP活用の展望/記録教育の重要性と電子カルテベンダーへの期待」、『最新医療経営PHASE3』441
  • 監修・共著(2021)「DX時代の経過記録F-SOAIPの解説と実践(第4回) データ利活用可能な電子カルテシステムの共同開発の呼びかけ〜コロナ禍における医療・介護連携とDX推進のために〜」、『最新医療経営PHASE3』439
  • 監修・共著(2021)「DX時代の地域共生社会をF-SOAIPで推進〜行政における先駆的実践 第2回 生活困窮者自立相談支援機関及び地域包括支援センターにおける実践過程の可視化と多職種多機関の情報連携」、「DX時代の相談支援経過記録のあり方」、『住民行政の窓』491
  • 監修・共著(2021)「DX時代の地域共生社会をF-SOAIPで推進〜行政における先駆的実践 第1回 重層的支援体制における情報連携・多職種協働に応える経過記録法(F-SOAIP)」、『住民行政の窓』490
  • 共著(2017)「『地域包括ケアの深化・地域共生社会の実現』をめざす県レベルでのソーシャルケア職能団体の役割と展望〜包括的・総合的な相談支援体制の構築に向けて〜」(小嶋章吾・嶌末憲子・大友崇義)、『地域ケアリング』19(2)
  • 共著(2016)「『新しい地域包括支援体制』に期待されるソーシャルケアサービス従事者の課題~リフレクションによる葛藤対応を基にした多職種連携から協働・統合のために~」(小嶋章吾・嶌末憲子・大石剛史・大友崇義)、『地域ケアリング』18(5)
  • 共著(2015)「地域包括ケアを指向するソーシャルケアの職能団体基盤型IPWのモデル構築(中間報告)」(小嶋章吾・嶌末憲子・大石剛史)、『地域ケアリング』17(8)
  • 単著(2013)「地域包括ケア構築に向けた地域医療連携・退院支援における医療ソーシャルワーカーの役割」、『シンポジウム 地方都市における地域医療連携の現状と課題~地方都市の退院調整モデルとは』、第13回日本医療マネジメント学会栃木支部学術集会プログラム・抄録集
  • 共著(2013)「ソーシャルワーカー養成教育における職業教育としてのIPEの位置付け」、『社会福祉教育学会誌』第9・10合併号
  • 分担・共著(2004)「在宅介護支援センターの協働実践」、『介護保険下の在宅介護支援センター』(副田あけみ編)、中央法規出版

  • <質的研究法、特にM-GTA(Modified Grounded Theory Approach:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)及び事例研究>
  • 共著(2015)『M-GTAによる生活場面面接研究の応用』(小嶋章吾・嶌末憲子)、ハーベスト社
  • 分担(2014)『介護福祉学事典』(日本介護福祉学会事典編纂委員会編)ミネルヴァ書房(「質的研究法」等の項目を担当)
  • 単著(2019)「基礎講座 M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を学ぶ:第1回」、『介護福祉学』26(1)
  • 単著(2019)「基礎講座 M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を学ぶ:第2回 M-GTAの分析技法」、『介護福祉学』26(2)
  • 共著(2020)「基礎講座 M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を学ぶ:第3回 M-GTAによる研究成果の応用例」、『介護福祉学』27(1)
  • 単著(2012)「質的研究法」、『老年社会科学』34(2)
  • 分担(2008)「第Ⅱ部第1章 在宅医療ソーシャルワーク実践事例調査の概要 1調査の目的と概要」、『在宅医療ソーシャルワーク』(村上須賀子・京極高宣・永野なおみ編)勁草書房
  • 分担(2005)「ソーシャルワーク研究・養成教育における事例研究の方法」、『社会福祉専門職国家資格化後におけるソーシャルワーク実践事例の収集・評価による実践方法の標準化に関する研究』(厚生労働科学研究費補助金 政策科学推進研究事業 平成16年度総括研究報告書)
  • 分担・共著(2005)「居宅高齢者の生活支援:生活場面面接のプロセスと技法の明確化のために」(小嶋章吾・嶌末憲子)、『グラウンデッド・セオリー・アプローチ(分野別実践編)』(木下康仁編)弘文堂
  • 分担(2004)「事例記録の書式(フォーマット)、『事例研究・教育法』(日本社会福祉実践理論学会編) 川島書店

  • <介護福祉、ケアワーク、ケアマネジメント>
  • 共著(2020)『医療・福祉の質が高まる生活支援記録法(F-SOAIP) 多職種実践を可視化する新しい経過記録』(嶌末憲子・小嶋章吾)中央法規出版(介護職員、介護支援専門員、保育士、生活支援員による活用例あり)
  • 分担・共著(2018)『High Skilled Professionals Training (Care Giving) Text1 Humans and Society Consultation Assistance for Care Giving Professionals』NICHIIGAKKAN Co., LTD.
  • 分担・共著(2014)「介護におけるコミュニケーション技術」、『コミュニケーション技術』(介護職員関係養成研修テキスト作成委員会編)、長寿社会開発センター
  • 監修・共著(2022)「記録革命が未来を拓く 特別企画座談会 記録の標準化を目指して 第1回 実践者が語るF-SOAIPがもたらす多様な効果/適切なケアマネジメントのために期待されるF-SOAIPの各研修課程への導入」、『月刊ケアマネジメント』33(6)
  • 監修・共著(2022)「記録革命が未来を拓く 第11回/F-SOAIPによる好事例の全国横展開に向けて 〜求められる教育・研究のリーダーシップ〜」、『月刊ケアマネジメント』33(5)
  • 監修・共著(2021)「DX時代の経過記録F-SOAIPの解説と実践(第7回) 記録システム・記録教育へF-SOAIPの位置づけを〜医療・介護・福祉の情報共有プラットフォーム構築のために」、『最新医療経営PHASE3』442
  • 単著(2014)「介護福祉学の構築に向けて~ケアワークにおけるソーシャルワークの不可欠性~」、『介護福祉学』21(1)
  • 共著(2000)「ケアワークにおける生活場面面接に関する一考察~介護保険下のホームヘルプにおける『ケアワーク面接』」、『介護福祉学』7(1)

  • ■ 外部研究費
    <AMED>
  • 分担(研究代表者 山口晴保、2020〜2022年度)「BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装」
  • <総務省>
  • 分担(研究代表者 阿部卓、2017年度)「認知症対応型IoTサービス」
  • 分担(研究代表者 河合輝欣、2018年度)「ビックデータ活用による認知症対応型IoTサービス」
  • <厚生労働省科学研究費補助金>
  • 分担(研究代表者 上田敏丈、2021〜2023年度)「F-SOAIPを用いた特別な支援の必要な保護者対応の記録システムの開発」
  • 分担(研究代表者 手島陸久、2004~2005年度)「社会福祉専門職国家資格後におけるソーシャルワーク実践事例の収集・評価による実践方法の標準化に関する研究」
  • 分担(研究代表者 横山豊冶、2002年度)「社会福祉士実習受入組織における実習実指導者の質の向上と経済的・地域的貢献に関する研究」
  • <文部科学省科学研究費補助金>
  • 分担(研究代表者 木村由美、2022〜2023年度)「統合失調症を抱える人と同居する家族の生活の様相」
  • 分担(研究代表者 嶌末憲子、2019〜2022年度)「ICT・IPWに資する生活支援記録法によるミクロ〜マクロの革新的好循環モデル構築」
  • 代表(2013~2016年度) 「地域包括ケアを志向するソーシャルケアの職能団体基盤型IPWのモデル構築」
  • 代表(2004~2006年度) 「生活場面面接における生活場面面接の理論と方法の体系化に関する研究~実践的技法と教育訓練プログラムの開発~」
  • 代表(2001~2003年度) 「社会福祉実践における生活場面面接の理論と方法の体系化に関する研究~高齢者分野におけるソーシャルワーク及びケアワークの事例分析にもとづく検証を中心に~」
  • 分担(研究代表者 副田あけみ、2001~2002年度)「介護保険下の在宅介護支援センター―事例調査と業務調査にもとづくあり方の研究-」
  • 分担(研究代表者、嶌末憲子、2015~2018年度)「地域包括ケア時代のソーシャルケア発信型IPWに好循環を生む生活支援記録法実証研究」
  • 分担(研究代表者、嶌末憲子、2011~2014年度)「多職種協働に有用な高齢者福祉実践の向上を促進する『生活支援記録法』の開発と検証」
  • 分担(研究代表者 高橋重宏、2006〜2008年度)「諸外国におけるソーシャルワーク教育の動向とわが国の教育モデル開発に関する研究」
  • 分担(研究代表者、永野なおみ、2006年度)「医療ソーシャルワーカー養成教育の現状とあり方に関する基礎的研究」
  • 分担(研究代表者 副田あけみ、2001〜2002年度)「介護保険下の在宅介護支援センター〜事例調査と業務調査にもとづくあり方の研究」
  • <社会福祉振興・試験センター>
  • 分担(研究代表 白澤政和、2005年度)「社会福祉士及び介護福祉士の資格に関する教育のあり方等に関する研究」
  • 社団法人日本医療社会事業協会社会活動補助>
  • 代表(2005年度)「大学病院における医療ソーシャルワーカー養成教育の現状とあり方に関する基礎研究」
  • 代表(1999年度)「医療ソーシャルワーカー業務指針と今後の業務に関する調査研究」
  • <財団法人在宅医療助成勇美記念財団>
  • 分担(研究代表者 京極高宣、2005~2006年度)「わが国の在宅医療における医療ソーシャルワーカー実践事例の調査研究-医療ソーシャルワーカーの国家資格化と養成カリキュラムのあり方を求めて」
  • 分担(研究代表者 高山俊雄、2002年度)「在宅療養の選択阻害要因及び在宅医療促進条件に関する研究~『社会的入院』及び『転院問題』に着目して~」

連絡先

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )