お知らせ一覧

HOME > お知らせ一覧 > 本学医学部脳神経内科学の永山正雄教授より「第33回日本意識障害学会総会・学術集会」会長報告

本学医学部脳神経内科学の永山正雄教授より「第33回日本意識障害学会総会・学術集会」会長報告

2025年9月6日~7日に開催された「第33回日本意識障害学会総会・学術集会」にて、会長を務めた医学部脳神経内科学の永山正雄教授からのご報告です。


2025年9月6日〜7日、上智大学四谷キャンパスで「第33回日本意識障害学会総会・学術集会」を開催いたしました。意識障害は脳卒中、頭部外傷、脳炎・脳症、てんかん、神経難病などあらゆる重症・難治性疾患の中核症候で、その診断と治療は米国の国家的巨大プロジェクトのほか世界的トピックとなっています。

今回の学術集会の参加者数はのべ700人で、医学・医療のほか生命倫理、法学、社会学、心理学、哲学等の第一人者による多数の講演、座談会、シンポジウム等が行われ、とくに次の点でわが国初の意義深い報告・議論の場となりました;

  1. 1 苧阪直行京大名誉教授・日本学士院会員、茂木健一郎氏、土谷尚嗣教授他による特別座談会「意識と生死」
  2. 2 紙屋克子筑波大学名誉教授「フローレンス・ナイチンゲール記章受賞記念講演」
  3. 3 柳辰哉NHK元社会部長(元本学赤坂キャンパス事務局長)特別講演
  4. 4 脳神経系5学会合同シンポジウム「脳神経系各学会の現状と連携に向けた課題」
右から特別座談会ご登壇の寺岡慧東京女子医科大学名誉教授・学校法人国際医療福祉大学元常務理事、篠原幸人東海大学名誉教授、黒岩義之横浜市立大学名誉教授、永山正雄会長、教育講演ご登壇の獨協医科大学駒ヶ嶺朋子先生
関係者集合写真
会長招宴/懇親会終了時の集合写真