
目的
日々発展を続ける医療環境の中で、病院感染のコントロールは病院における大きな課題となっています。
近年次々に報告される各種の多剤耐性菌や、新興・再興感染症による脅威に対し、感染予防・管理・監視を行える能力を身に付け、看護の専門職としてのさらなる専門的知識・技術の習得により、人々の健康を守り、安全な病院環境管理を担える感染管理認定看護師を育成します。
本課程において養成したい感染管理認定看護師とは
下記の到達目標のもとカリキュラムを構成し、教育を実施します。
1) 各施設の状況を評価し、感染予防・管理システムを組織的かつ戦略的に構築するための計画を立案できる。
2) 医療関連感染予防・管理システムの運用、評価、改善を実践できる。
3) 施設の状況にあわせた医療関連感染サーベイランスを実践できる。
4) 医療関連感染の予防と管理に関する科学的根拠を評価し、医療を提供する場で実施されているケアの改善に活用できる。
5) 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理について指導できる。
6) 医療関連感染の予防と管理について、医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族からの相談に対応し、問題解決に向けた支援ができる。
7) 医療を提供する場で働くあらゆる人々からの相談に対応し、職業感染防止を推進できる。
8) 医療関連感染の予防と管理の視点からファシリティ・マネジメント(施設管理)を推進できる。
9) 関連組織と協働して、パンデミックや災害等の緊急事態を想定した準備と対応ができる。
10) 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、倫理的配慮を行いながら医療関連感染の予防と管理が実践できる。
11) 上記1)~10)を通して感染管理分野の役割モデルを示す。
養成する認定看護師
感染管理認定看護師
教育期間
<2021年度>
2021年9月1日(水)~2022年3月18日(金)(約7ヶ月)
定員
30名
場所
国際医療福祉大学 九州地区生涯教育センター (福岡市早良区百道浜2丁目4-16)
出願資格
- 日本国の看護師免許を有すること。
- 上記の免許を取得後、通算5年以上の実務研修を有すること。
- 上記の実務研修の内、通算3年以上は感染管理に関わる実務研修をしていること。
詳細は日本看護協会が定める内容に準拠し、次のとおりとする。
① 通算3年以上、感染管理に関わる活動実績(感染対策委員会、ICT、リンクナース会等)を有すること。
② 感染予防・管理等において自身が実施したケア等の改善実績を1事例以上有すること。
③ 医療関連感染サーベイランス実施における一連の流れを理解していることが望ましい。
④ 現在、医療施設等において、専任または兼任として感染管理に関わる活動に携わっていることが望ましい。
教科目
科目名 | 時間数 | |
---|---|---|
共通科目 | 医療安全学:医療倫理 | 15 |
医療安全学:医療安全管理 | 15 | |
医療安全学:看護管理 | 15 | |
臨床薬理学:薬理作用 | 15 | |
チーム医療論(特定行為実践) | 15 | |
相談(特定行為実践) | 15 | |
指導 | 15 | |
105時間 |
||
専門基礎科目 | 感染管理学 | 15 |
疫学と統計学 | 30 | |
微生物学 | 15 | |
感染症学概論 | 15 | |
感染症学各論 | 30 | |
医療管理学 | 15 | |
120時間 |
||
専門科目 | 医療関連感染サーベイランス概論 | 15 |
医療関連感染サーベイランス各論 | 30 | |
感染防止技術 | 30 | |
職業感染管理 | 15 | |
感染管理指導と相談 | 15 | |
洗浄・消毒・滅菌とファシリティ・マネジメント | 15 | |
120時間 |
||
学内演習 | 110時間 |
|
臨地実習 | 180時間 |
|
合計 635時間 |
臨地実習施設
臨地実習の施設は全て福岡県内を予定しています。(50音順)
1)福岡市内
九州医療センター、九州中央病院、浜の町病院、原三信病院、福岡市民病院、福岡中央病院、福岡大学病院
2)福岡市外
北九州市立八幡病院(北九州市)、JCHO九州病院(北九州市)、小倉記念病院(北九州市)、済生会二日市病院(筑紫野市)、製鉄記念八幡病院(北九州市)、 聖マリア病院(久留米市)、高木病院(大川市)、三萩野病院(北九州市)、福岡大学筑紫病院(筑紫野市)
修了証・履修証明書について
本課程を修了されますと『認定看護師教育課程「感染管理」修了証』とともに、学校教育法の規定に基づくプログラムであることを示した「履修証明書」を交付いたします。
募集要項・出願書類一式について
募集要項、出願書類一式は次の方法で入手いただけます。
1)九州地区生涯教育センター事務局に請求
返信用封筒〔A4版封筒(角2型)に250円切手貼付、住所・氏名明記〕を国際医療福祉大学九州地区生涯教育センター
事務局宛に郵送してください。募集要項・出願書類を返送いたします。
2) 次のリンクをクリックして、必要書類をダウンロードし作成して下さい。
(なお、出願書類一式は印刷したもののみ、郵送にて受け付けます。)
※(1)、(4)は必ずダウンロードして下さい。(2)、(3)はいずれか必要なファイル形式のものを選んでダウンロードして下さい。
問い合わせ先
〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-4-16
TEL:092-407-0434 FAX:092-407-0474
Email:k-educenter@iuhw.ac.jp