コーディネーター:河野 眞 教授(作業療法分野)・石井 清志 講師(成田保健医療学部作業療法学科)
現在我が国に在住する外国人は300万人近くに及び、社会のさまざまな場面で「内なる国際化」の必要性が認識され始めています。特に医療・福祉・介護の提供は人間生活の基盤にかかわり、「内なる国際化」への対応が強く求められる領域です。本講座では、在日外国人への医療・福祉・介護の提供の現状について全体像を知ると同時に、中でも在日外国人難病患者への支援についてワークショップを通して深く考えます。
【河野 眞 教授からのメッセージ】
この講座は次のような皆さんを受講対象者として想定しています。
・日本在住外国人の支援に関わる・将来関わる可能性のある、保健医療・リハビリテーション・社会福祉・介護の従事者
・日本在住外国人のご本人・ご家族
・日本在住外国人の支援に関心のある一般市民の皆さん
講義では、日本在住外国人の医療・福祉・介護に関する基本的な状況を共有するだけでなく、実際に日本在住の外国人難病患者のご家族のお話を伺う機会を持ちます。
そして、ワークショップでは、講師も含めた参加者全員で、この患者さんとご家族が直面する課題を分析し、私たちに実施可能な支援策を検討します。ワークショップの最後には、具体的な支援プロジェクトが形になっているものと期待されます。
この講座にご参加いただくことによって、
・日本在住外国人を取り巻く医療・福祉・介護の最新の状況を知ることが出来る
・実際の日本在住外国人のリアルな体験を共有できる
・このテーマに関心を持つさまざまな背景の人たちとネットワークを作ることが出来る
というメリットを提供できると考えています。
これからますます加速する、日本の「内なる国際化」について、医療・福祉・介護の面からみんなで考えてみましょう。
開催日時 | 9月8日開始/木曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【対面受講】 ※Web受講には対応していません。 ※東京赤坂キャンパスでの対面受講のみとなります。 ※予約方法など参加時の注意事項はこちら ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:16,000円(全6回) (2名申込13,500円/1名・3名申込12,500円/1名・4名以上申込11,500円/1名) 港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 20名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9/8(木) 18:00~19:30 |
・オリエンテーション、講師・受講者自己紹介 ・講義「在日外国人と医療・福祉・介護サービス:概論」 |
国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 石井 清志 ゲスト講師調整中 |
2 | 9/15(木) 18:00~19:30 |
講義「在日外国人への在宅医療・看護」 | 国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 石井 清志 ゲスト講師調整中 |
3 | 9/22(木) 18:00~19:30 |
・本講座での支援プロジェクト立案の進め方 ・講義「在日外国人難病患者の実際」 ・在日外国人難病患者支援プロジェクト立案ワークショップ |
国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 石井 清志 ゲスト講師調整中 |
4 | 9/29(木) 18:00~19:30 |
在日外国人難病患者支援プロジェクト立案ワークショップ | 国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 石井 清志 |
5 | 10/6(木) 18:00~19:30 |
在日外国人難病患者支援プロジェクト立案ワークショップ | |
6 | 10/13(木) 18:00~19:30 |
・在日外国人難病患者支援プロジェクト案の発表 ・全体討論 ・まとめ |