#02 医療制度・政策を解き明かす―歴史・比較・展望―
コーディネーター:島崎 謙治 教授(医療経営管理分野)
医療政策の動向や本質を把握するためには、わが国の医療制度の特徴や沿革等に関する理解が不可欠です。本講座では、『日本の医療-制度と政策〔増補改訂版〕』(東京大学出版会,2020年)をテキストとして、歴史分析および国際比較により日本の医療制度の特質を浮き彫りにしたうえで、医療政策の課題と将来展望を解き明かします。なお、2022年度から2024年度にかけて地域医療構想・医療計画や医師の働き方改革など一連の改革が急ピッチで展開されると見込まれます。このため、最初の2回でその背景や動向等の解説を行うとともに各回でも最新情報の紹介・解説の時間を設けますので、これまで本講座(大学院の医療制度・政策論を含む)を受けられた方にも受講をお勧めします。※テキストは各自購入してください。
【島崎謙治教授からのメッセージ】
この2・3年、医療政策は目まぐるしく展開するはずです。その理由や動向の予測を含め、本講座を受講すると「政策を見る目」を養うことができますので、医療関係者の方々の受講をお勧めします。
開催日時 | 9月9日開始/金曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【Web受講】 収録した講義映像をインターネット上で視聴いただくサービスです。 受講期間内であれば、いつでも何度でも視聴が可能です。 【対面受講】 予約制で実施いたします。 ※予約方法など参加時の注意事項はこちら ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:40,000円(全15回) (2名申込33,000円/1名・3名申込31,000円/1名・4名以上申込29,000円/1名) 今期開講される、他の講座(受講料30,000円以上のもの)を同時にお申込される場合は、1講座あたり5,000円の割引があります。その他、港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ●割引後の受講料-港区在住:20,000円、港区在勤:27,000円など ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 50名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9/9(金) 18:00~19:30 |
医療制度改革の背景:社会経済の変容とコロナ禍の影響 | 国際医療福祉大学大学院 教授 島崎 謙治 |
2 | 9/16(金) 18:00~19:30 |
医療制度改革の動向:2024年度までの改革スケジュール | |
3 | 9/30(金) 18:00~19:30 |
日本の医療制度の歴史1:戦前から国民皆保険実現前 | |
4 | 10/7(金) 以降配信予定 Webのみ |
日本の医療制度の歴史2:国民皆保険達成から拡充期 | |
5 | 10/14(金) 18:00~19:30 |
日本の医療制度の歴史3:医療療制度の見直し期と現状 | |
6 | 10/21(金) 18:00~19:30 |
医療制度の国際比較1:比較総論およびドイツ | |
7 | 10/28(金) 以降配信予定 Webのみ |
医療制度の国際比較2:米国およびスウェーデン | |
8 | 11/4(金) 18:00~19:30 |
医療保険制度1:社会保険の意義、医療保険の基礎概念 | |
9 | 11/11(金) 18:00~19:30 |
医療保険制度2:医療費の増加要因と医療費の財源論 | |
10 | 11/18(金) 18:00~19:30 |
医療保険制度3:混合診療問題および被用者保険制度 | |
11 | 11/25(金) 18:00~19:30 |
医療保険制度4:国民健康保険および高齢者医療制度 | |
12 | 12/2(金) 18:00~19:30 |
医療供給制度1-医師・患者関係および医療の機能分化 | |
13 | 12/9(金) 18:00~19:30 |
医療供給制度2-医師の養成・偏在是正と地域医療構想 | |
14 | 12/16(金) 18:00~19:30 |
医療供給制度3:医師の働き方改革および公立病院改革 | |
15 | 12/23(金) 18:00~19:30 |
医療供給制度4:診療報酬の機能および保険者機能論 |