#02 21世紀福祉社会論(保健医療福祉政策論Ⅰ/医療福祉学Ⅰ)
コーディネーター:中村 秀一 教授(医療福祉学分野)
戦後改革と経済の高度経済成長期に形成された日本の社会保障は、少子高齢化の進行と人口減少社会への突入、1990年代以降の経済の長期的低迷の中で大きな転機を迎えています。まさに、21世紀型社会保障への転換が求められているところであります。本講座では、このような社会保障制度を取り巻く状況、制度の来歴と政策の形成過程を学びつつ、日本の社会保障が直面する主要課題を取り上げて考察し、将来を展望します。
開催日時 | 4月11日開始/月曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【Web受講】 収録した講義映像をインターネット上で視聴いただくサービスです。 受講期間内であれば、いつでも何度でも視聴が可能です。 【対面受講】 予約制で実施いたします。 ※予約方法など参加時の注意事項はこちら ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:40,000円(全15回) (2名申込33,000円/1名・3名申込31,000円/1名・4名以上申込29,000円/1名) 今期開講される、他の講座(受講料30,000円以上のもの)を同時にお申込される場合は、1講座あたり5,000円の割引があります。その他、港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ●割引後の受講料-港区在住:20,000円、港区在勤:27,000円など ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 30名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 4/11(月) 18:00~19:30 |
イントロダクション 社会保障とは何か | 国際医療福祉大学大学院 教授 中村 秀一 |
2 | 4/18(月) 18:00~19:30 |
少子高齢化と人口減少社会(取り巻く環境1) | |
3 | 4/25(月) 18:00~19:30 |
社会保障と財政(取り巻く環境2) | |
4 | 5/9(月) 18:00~19:30 |
国民皆保険・皆年金の達成(社会保障の歩み1) | |
5 | 5/16(月) 18:00~19:30 |
高度経済成長と社会保障(社会保障の歩み2) | |
6 | 5/23(月) 18:00~19:30 |
1980年代の福祉見直し(社会保障の歩み3) | |
7 |
5/30(月) 18:00~19:30 |
バブル崩壊後の社会保障(社会保障の歩み4) | |
8 | 6/6(月) 18:00~19:30 |
社会保障の持続可能性(社会保障の論点1) | |
9 | 6/13(月) 18:00~19:30 |
サービス提供体制の改革(社会保障の論点2) | |
10 | 6/20(月) 18:00~19:30 |
地域包括ケアと地域共生社会(社会保障の論点3) | |
11 | 6/27(月) 18:00~19:30 |
全世代型社会保障に向けて(社会保障の論点4) | |
12 | 7/4(月) 18:00~19:30 |
国と地方(政策形成過程1) | |
13 | 7/11(月) 18:00~19:30 |
政権交代と社会保障(政策形成過程2) | |
14 | 7/18(月) 18:00~19:30 |
国際比較から見た日本の社会保障 | |
15 | 7/25(月) 18:00~19:30 |
2040年に向けて |