#09 人生を豊かにする性差医学・医療(性差医学・医療)
コーディネーター:下川 宏明 副大学院長(臨床医学研究分野)
人生100歳時代を迎え、人生をいかに健康で充実させて生きるかが重要な時代になりました。性差医学・医療は、1950年代に米国で創設され、日本では約20年の歴史があります。人間の一生である生老病死には全て性差があり、この点を踏まえて、教育や医療を行うことがますます重要な時代になってきています。本講座では、性差医学・医療の第一線で活躍されている方々を講師にお迎えし、性差を理解して人生を豊かにする知識を提供したいと思います。
開催日時 | 4月9日開始/金曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【Web受講】 収録した講義映像をインターネット上で視聴いただくサービスです。 受講期間内であれば、いつでも何度でも視聴が可能です。 【対面受講】 予約制で実施いたします。 ※予約方法など参加時の注意事項はこちら ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:20,000円(全8回) (2名申込16,500円/1名・3名申込15,500円/1名・4名以上申込14,500円/1名) 港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 50名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 4/9(金) 18:00~19:30 |
性差医学・医療 総論・循環器疾患 |
国際医療福祉大学 副大学院長 教授 下川 宏明 |
2 | 4/16(金) 18:00~19:30 |
女性の一生はエストロゲンに支配されている | 財団法人 野中東皓会静風荘病院 天野 恵子 |
3 | 4/23(金) 18:00~19:30 |
ジャーナリズムから見た性差 |
国際医療福祉大学大学院 教授 大熊 由紀子 |
4 | 4/30(金) 18:00~19:30 |
消化器疾患と性差医学・医療 |
埼玉医大総合医療センター消化器・肝臓内科 教授 名越 澄子 |
5 | 5/7(金) 18:00~19:30 |
内分泌疾患と性差医学・医療 |
政策研究大学院大学 保健管理センター 教授 片井 みゆき |
6 | 5/14(金) 18:00~19:30 |
女性医療の進歩 | 国際医療福祉大学成田病院 心療内科 教授 岡 孝和 |
7 | 5/21(金) 18:00~19:30 |
老年医学と性差医学・医療 |
東京大学大学院 医学系研究科加齢医学 教授 秋下 雅弘 |
8 | 5/28(金) 18:00~19:30 |
循環器疾患と性差医学・医療 |
国際医療福祉大学病院 副院長 柴 信行 |