#06 自立支援型ケアマネジメント・自立支援介護(介護福祉・ケアマネジメント学講義・演習)
コーディネーター:石山 麗子 教授(先進的ケア・ネットワーク開発研究分野責任者)
小平 めぐみ 准教授・坂田 佳美 助教・酒井 恵美子 助教(先進的ケア・ネットワーク開発研究分野)
2021年は、介護報酬改定で大きく舵を切った”科学的介護元年”です。これまでにないフェーズに入り、要介護者等の意思決定支援をベースにしながら、可能性を最大限に引き出す介護へとパラダイムシフトします。厚労省の事業で進められているケアマネジメントの標準化や、すぐに介護現場で活かせ加算取得にもつながる自立性を回復させる自立支援介護について、前半にその方法論と基礎知識を学び、後半には事例検討や取り組みについて、ディスカッションします。
開催日時 | 4月14日以降順次配信 |
---|---|
受講形態 |
【Web受講】 収録した講義映像をインターネット上で視聴いただくサービスです。 受講期間内であれば、いつでも何度でも視聴が可能です。 |
受講料 | 一般:40,000円(全13回) (2名申込33,000円/1名・3名申込31,000円/1名・4名以上申込29,000円/1名) 今期開講される、乃木坂スクールのほかの講座(受講料30,000円以上のもの)を同時にお申込される場合は、1講座あたり5,000円の割引があります。その他、港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 30名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 4/14(水) |
ケアマネジャーの生きる道 在宅事例① |
国際医療福祉大学大学院 教授 石山 麗子 国際医療福祉大学大学院 助教 酒井 恵美子 |
2 | 4/21(水) |
ケアマネジメントを考える 在宅事例② |
|
3 | 4/28(水) |
アセスメント(1) 在宅事例③ |
|
4 | 5/5(水) |
アセスメント(2) 在宅事例④ |
|
5 | 5/12(水) |
困難事例 在宅事例⑤ |
|
6 | 5/19(水) |
サービス担当者会議 在宅事例⑥ |
|
7 | 5/26(水) |
ケアマネジメントのための基礎知識(1) 老健は生き残れるか |
国際医療福祉大学院 准教授 小平 めぐみ 国際医療福祉大学大学院 助教 坂田 佳美 |
8 | 6/2(水) |
ケアマネジメントのための基礎知識(2) 特養からの在宅復帰 |
|
9 | 6/9(水) |
ケアマネジメントのための基礎知識(3) 特養の費用対効果 |
|
10 | 6/16(水) |
ケアマネジメントのための基礎知識(4) いま有料老人ホームは |
|
11 | 6/23(水) |
認知症(1) 家族で治そう認知症 |
|
12 | 6/30(水) |
認知症(2) 在宅の救世主ーデイサービス・パワーリハビリテーションー |
|
13 | 7/7(水) |
自立支援型ケアマネジネント・介護と医療 自立支援歯科 |