#09 新型コロナウイルスと多文化共生、連帯を考える(医療福祉施設経営事例研究)
コーディネーター:水巻 中正 教授(医療福祉ジャーナリズム分野)・和田 耕治 教授(医学研究科 公衆衛生学専攻)
新型コロナウイルスが国際的に蔓延し、日本では非常事態宣言は解除したものの、感染者、死者数が増えており、第2波に向けての警戒態勢を強めています。国民の不安が高まる一方で、「見えない敵」との戦い、国際協調、多文化共生の考え方が徐々に芽生え、連帯の模索が始まりました。専門医師や研究者、経済・社会で活躍する第一線の方々を招き、未来に向けての処方箋を考えます。
開催日時 | 9月17日開始/木曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【Web受講】 収録した講義映像をインターネット上で視聴いただくサービスです。 受講期間内であれば、いつでも何度でも視聴が可能です。 【対面受講】 予約制で実施いたします。 ※予約方法など参加時の注意事項はこちら ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:40,000円(全15回) (2名申込33,000円/1名・3名申込31,000円/1名・4名以上申込29,000円/1名) 今期開講される、乃木坂スクールのほかの講座(受講料30,000円以上のもの)を同時にお申込される場合は、1講座あたり5,000円の割引があります。その他、港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 50名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 (Web配信は 2日後以降) |
講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9/17(木) 18:00~19:30 |
新型コロナ対策・第2波に備えて (和田耕治教授の講義部分は収録映像を上映) |
国際医療福祉大学大学院 教授 和田 耕治 |
2 | 9/24(木) 18:00~19:30 |
コロナ禍との戦い、共存を目指して |
衆議院議員 永生会理事長 安藤 高夫 |
3 | 10/1(木) 18:00~19:30 |
感染管理と医療・介護崩壊の阻止に向けて | 元衆議院議員(元日本看護協会常任理事) 山崎 摩耶 |
4 | 10/8(木) 18:00~19:30 |
ポストコロナと4次元の医療改革 | MEJ理事長 近藤 達也 |
5 | 10/15(木) 18:00~19:30 |
医療の現状と課題 |
成田病院 感染症科部長 加藤 康幸 |
6 | 10/22(木) 18:00~19:30 |
東南アジアの医療・介護 日本の役割 |
倉敷リハビリテーション学院 学院長 福嶋 裕美子 |
7 | 10/29(木) 18:00~19:30 |
セコム医療事業の現状とインドの病院経営について |
セコム医療システム 会長 布施 達朗 |
8 | 11/5(木) 18:00~19:30 |
中国の新型コロナウイルス対応 |
東京医科歯科大学 非常勤講師 俞 剛 |
9 | 11/12(木) 18:00~19:30 |
コロナ禍と訪問、在宅介護の現状 |
元東京医科歯科大学大学院講師 川崎市福祉サービス協議会 副会長 遠藤 慶子 |
10 | 11/19(木) 18:00~19:30 |
新型コロナウイルスを正しく怖がるためには |
元産経新聞論説委員 日本医学ジャーナリスト協会 理事 木村 良一 |
11 | 11/26(木) 18:00~19:30 |
大学病院における新型コロナウイルス感染対策 |
東京大学医学部付属病院 国際検診センター長 飯塚 陽子 |
12 | 12/3(木) 18:00~19:30 |
キューバ、イラン、ウズベキスタンなど海外の対応と共存 |
東京大学未来ビジョン研究センター 特任研究員 長谷川 フジ子 |
13 | 12/10(木) 18:00~19:30 |
コロナ禍に立ち向かう医療・介護のIT、ロボット |
日本政策投資銀行産業調査部 副調査役 植村 佳代 |
14 | 12/17(木) 18:00~19:30 |
介護人材の確保・育成の取り組み ミャンマー・カンボジア編 |
愛正会法人本部 経営研究開発室 金川 仁子 |
15 | 12/24(木) 18:00~19:30 |
コロナ禍との国際的な戦い・連帯、多文化共生 |
国際医療福祉大学大学院 教授 水巻 中正 |