#06 日本のリハビリテーション・介護をみんなで世界に届けよう!初歩から学べる国際協力ワークショップ【途上国高齢者福祉施設編】
コーディネーター:河野 眞 教授(作業療法学分野)・CHOOMPLANG NATTADECH 助教 (国際医療福祉大学医学部)
現在、病院丸ごと輸出や特定技能などリハ・介護分野の国際化が進展しています。一方、国際的活動は多くの者にとって敷居が高いこともまた事実です。本講座では、タイの高齢者福祉・介護の動向を学び、現地の協力を得ながら、ある高齢者施設の支援計画を立案します。現地の状況分析から計画立案まで段階的に体験することで、国際的活動未経験者から経験者まで幅広く学びのあるコースとします。
本講座で立案した支援計画のうち、実施可能なものについては、講座終了後、受講完了者有志と講師による実施を検討します。
<受講形態の制限について>
本講座は対面受講での実施を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、対面での実施ができなくなった場合は、Zoomによるオンライン講義へ変更いたします。
お申込みの際は予めご了承くださいますようお願いいたします。
Zoom講義に関する詳細は、お申込み後にお知らせいたします。
開催日時 | 10月29日開始/木曜/18:00~19:30 |
---|---|
受講形態 |
【対面受講】 予約制での実施を予定しております。 ※人数制限により、ご希望に応じかねる場合がございます。 ※新型コロナウイルス感染の状況により受講形態の変更の可能性がございます。 |
受講料 | 一般:13,500円(全5回) (2名申込11,500円/1名・3名申込10,500円/1名・4名以上申込9,500円/1名) 港区在住・在勤の方を対象としたものなど、各種割引制度がございます。(割引制度はお一人様、一種のみの適用となります) ※港区在住・在勤の方等、割引の適用がある場合は、「申し込み区分」にて該当する項目をお選びください。 |
定員 | 20名 |
⇔横にスクロールしてご覧いただけます。
回 | 日時 | 講義名・講義内容 ※日時・内容・講師等は 変更になる場合があります。 |
講師 |
---|---|---|---|
1 | 10/29(木) 18:00~19:30 |
・オリエンテーション、受講者・講師自己紹介 ・講義:日本における介護の国際化 ・講義:アジアで求められる日本型介護とは何か |
国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 助教 石井 清志 国際医療福祉大学 医学部 助教 CHOOMPLANG NATTADECH |
2 | 11/5(木) 18:00~19:30 |
・講義:アジアの高齢者福祉・介護の動向と日本 ・講義:タイの高齢者福祉・介護の過去・現在・未来 |
国立保健医療科学院 主任研究官 大夛賀 政昭 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 山口 佳小里 国際医療福祉大学 医学部 助教 CHOOMPLANG NATTADECH |
3 | 11/12(木) 18:00~19:30 |
・本講座でのプロジェクト計画立案の進め方 ・タイのある高齢者施設の紹介(Zoom中継) ・プロジェクト計画立案ワークショップ |
国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 山口 佳小里 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 助教 石井 清志 国際医療福祉大学 医学部 助教 CHOOMPLANG NATTADECH |
4 | 11/19(木) 18:00~19:30 |
・プロジェクト計画立案ワークショップ |
国際医療福祉大学大学院 教授 河野 眞 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 講師 山口 佳小里 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 助教 石井 清志 国際医療福祉大学 医学部 助教 CHOOMPLANG NATTADECH |
5 | 11/26(木) 18:00~19:30 |
・プロジェクト計画立案ワークショップ ・タイ現地への計画プレゼンテーション(Zoom中継) |