大学院のご案内

医療福祉国際協力学分野(修士課程)

医療福祉経営専攻 
医療福祉国際協力学分野

本分野では、将来、国際協力の現場で、データをまとめて報告書を書けるようになることをめざした修士課程と、研究を行う博士課程を開講しています。ご自身の問題意識をもとに課題にとりくみ、成果を現場に還元し たいという方をお待ちしています。

医療福祉国際協力学分野責任者 山本 尚子

札幌医科大学医学部卒業。岡山大学大学院医学研究科修了、米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院 MPH。厚生労働省大臣官房総括審議官、WHO(世界保健機関)事務局長補等を歴任。

医療福祉国際協力学領域

1.保健医療福祉分野の国際協力の現状の分析とその問題点等の究明、および望ましい国際協力のあり方の探究
2.前記1の究明、探究に必要な国際保健医療福祉の実態に関する調査および分析
3.世界保健機関・世界銀行・国連などの国際機関、並びに各国政府の情報を用いたマクロデータ分析に基づく、感染症・生活習慣病などの疾病対策と政策研究

担当教員 ※太字は研究指導教員
  • 氏名
  • 主な研究指導内容
山本 尚子

国際保健、ヘルス・システム、衛生行政

田代 順子

国際看護学

高橋 和郎

感染症の起因微生物の高感度迅速診断法の開発とその臨床応用、
原因不明疾患における遺伝子工学的手法を用いた病因検索

沼﨑 啓
  • ①新規薬剤による抗菌・抗ウイルス療法に関する研究
  • ②有効性の高い院内感染対策、感染子防法の確立に関する研究
  • ③感染症の迅速診断および新規診断法の開発、導入に関する研究
  • ④新規、未承認ワクチンの開発、評価、導入、管理に関する研究
  • ⑤感染症対策による国際協力に関する研究
  • ⑥母子感染症・周産期感染症・性感染症の疫学的研究
専門科目
  • 医療福祉国際協力学講義[修士]
  • 医療福祉国際協力学演習[修士] Ⅰ(研究計画作成)・Ⅱ(文献講読)
  • 医療福祉国際協力学研究指導[修士] I(質的データ収集)・II(量的データ収集)・III(データ解析)・IV(論文作成)

お問い合わせ・連絡先

国際医療福祉大学大学院
東京赤坂キャンパス事務局

  • 〒107-8402
     東京都港区赤坂4-1-26
  • TEL.03-5574-3900(代表)
     FAX.03-5574-3901
  • E-mail:
    tokyo.s.c@iuhw.ac.jp

(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )