トップページ > コースのご案内 > 受講者からの声
コースのご案内
受講者からの声

当センターにおける認定看護管理者教育課程は、平成18年(2006年)にファーストレベルを開講、平成19年(2007年)にセカンドレベル平成21年(2009年)にはサードレベルを開講しました。
この間当センターから2,500余名が修了し、各職場で活躍しています。
また、2013年度から開催のフォローアップ研修は、受講者、修了者にとって更なる研鑽の機会となります。2021年度からは3課程合同にて開催、学びと交流の有意義な研修となっております。
以下に当センターでの受講を終えられた方の感想をご紹介いたします。

認定看護管理者教育課程 ファーストレベルを受講して

NEW 2023年度(2回目)ファーストレベル修了者 訪問看護ステーションわっか 浜屋 健司

私は、訪問看護ステーション所長として、医療・介護・福祉に関わる領域の中で質管理や人材育成、地域社会への貢献ができるよう、看護管理について学びを深めたいと考え受講を希望しました。

これまで問題に直面した場合、すぐに対策を考え対応をしていましたが、真の問題は何か、利用者のあるべき姿から問題を掘り下げ分析する問題解決手法を深く学ぶことができました。
各領域の講義では、自部署で起きている問題について利用者を中心に考えることができ、問題の整理や自職位が取り組むべき課題を明確にすることができました。
また、週末型の講義であるため、勤務を継続しながら受講することができました。受講の際にできた仲間に週末会えることが楽しみで、あっという間の20日間となりました。

課題レポートへの取り組みが大変なこともありましたが、講義以外でも先生方のサポートが受けられ、安心して受講することができました。レポート作成では、文章の書き方も学べるので、受講前とは見違えるほどレポート作成の内容が変化していることに気が付きました。

訪問看護以外に病院や施設で活躍される他の受講者の方と学びを共有でき、視点を大きく広げることができました。それぞれの立場で情報共有をし、実践レベルで連携をする際に、病院と訪問看護の連携のあり方や、病院や施設、在宅の医療体制を理解して対応することなど相手の立場を理解し、医療・介護領域における連携を深めることができました。

講義の中でグループワークが多くあり、活躍するフィールドは異なりますが、多くの仲間と出会え、お互いの看護観について語り合えたことも楽しく受講できた理由の一つです。

演習を通して、自部署の現状が理解でき、訪問看護での役割を果たすために自職位として何をすべきなのか学ぶことができました。

この演習で学んだ問題解決手法を活用して考え、実践する能力を高めていきたいと思っています。


2023年度(1回目)ファーストレベル修了者 国立国際医療研究センター病院 角森 亮介

私は現在、病棟の副看護師長として看護管理に携わっています。私はこれまで、病棟で何か問題が起きた際、マニュアルに沿った指導はできても、管理的な視点から問題点を見出し、スタッフを適切に導くことができていないことを課題と感じていました。そこで、問題解決技法や人材育成をはじめとした看護管理に必要な知識・技術・態度を体系的に学習し、自らの看護管理能力を向上させたいと思い、ファーストレベルの受講を希望しました。

国際医療福祉大学のファーストレベルは、週末集中型の開催であり、病棟勤務を継続しながら学習することができます。そのため研修中は、研修で学んだことと実際の自部署の状況を照らし合わせながら学びを深めることができました。また、多種多様な施設から集まった受講生とグループワークを通して意見交換をすることで、多くの刺激を受けるとともに、改めて自施設の特徴も理解することができました。講義は、看護管理の経験が豊富な先生方の体験談を交えた内容も多く、先生方の看護管理に対する熱い想いを感じることができました。その中でも特に、「常に患者ファーストで考えること」は、自分が看護管理を行う上で大切にしていきたい学びとなりました。研修修了後、スタッフと関わる中でもこのことを常に意識するようになったことで、看護管理を行う上での自分の基軸が固まり、言動の一貫性や説得力が増したように感じています。また、課題レポートはとても大変でしたが、私はこれを講義で学んだ分析方法を試す機会と考え、意識的に分析手法の活用にチャレンジしながら記載しました。最大の山場である統合演習のレポートでは、担当の教員から講義以外の時間でもメールでご指導いただき、問題解決の実践的なスキルを学ぶことができました。

あっという間の20日間でしたが、多くの経験と学びを得ました。今後も今回学んだことを現場に還元しつつ、さらなる成長を目指して、日々努力していきたいと思います。






認定看護管理者教育課程 セカンドレベルを受講して

NEW 2023年度セカンドレベル修了者 千葉労災病院 杉野 正

私は国際医療福祉大学でファーストレベルを受講し、引き続き同学のセカンドレベルを受講しました。受講当時の私は大学病院勤務を経て、都内の在宅医療(訪問診療・訪問看護)を専門とする医療法人に勤めていました。法人事業の拡大に伴って管理者になりましたが、看護管理を系 統的に学んだ経験はありませんでした。一方で都市部における在宅医療ニーズは年々増加し、持続可能なサービス提供体制を構築することが組織の課題でした。このような問題意識のもと、認定看護管理者教育課程での学習を通して、自己実現していくキャリアプランを描きました。二 度の受講に際し、法人や同僚の協力を得ることができたのも幸いでした。 講義は約4ヶ月の期間、週末を中心にオンライン形式で行われました。講義資料データの受取り、グループワーク、課題レポート提出、ほぼ全てがオンラインで完結します。また、オンラインで のグループプレゼンテーションを通して、ファイル共同編集などのITスキルを習得する機会も得ら れます。近年定着しつつあるこの学習スタイルは、働きながら学ぶ上で、非常に時間効率が良かったと思います。

セカンドレベルでは、教科目毎に比較的多くの時間をグループワークに費やしました。異なる組織・職位の受講者と、対等な関係でディスカッションできた事は貴重な体験でした。学習内容を実践にフィードバックする点で、目的意識の高い受講生が多い印象を受けました。例えば私の場合は、グループメンバーから医療連携に関連した質問を受け、そこから自組織の業務改善のヒントを得ることができました。

私はセカンドレベル修了により、専門職としての、生き方・働き方の選択肢を増やす事ができたと感じています。現在は転居に伴い、急性期病院に勤務しています。今後は在宅医療での看護 管理経験を活かしながら、環境変化に対応した新たなキャリアを構築したいと考えています。


2022年度セカンドレベル修了者 東京勤労者医療会訪問看護事業部 二階堂 規子

私は9事業所の訪問看護ステーション統括部長の職位としてセカンドレベルを受講しました。20年ほど訪問看護事業に携わっていますが、在宅サービスにおける情勢は大きく変化しています。今後の更なる変化に対応していくため、体系的に看護管理を学び事業を運営する必要があると考えたのが受講動機です。

受講の成果を3点あげます。一つ目は、看護管理の思考の一貫性が向上したように自己評価します。多くの講師が繰り返し論じた「問題とは患者にとってのあるべき姿と現状のギャップである。あなたにとっての問題ではない。」との言葉に大きな影響を受けました。訪問看護はいち事業所として地域にあり関連機関との連携が欠かせません。一方、コンフリクトやネゴシエーションも日常です。そのような時、立場の違いや利害ではなく「利用者にとってのあるべき姿は何か」から思考することができるようになりました。

二つ目は、フレームワークの学びにより、問題解決のプロセスを学ぶことができました。私は発想豊かな反面、手段に走る傾向がありました。講義を通しデータを分析することで根拠を明らかにし、論理をもって実践する力が看護管理には求められ、人を動かすには論理が必要と学びました。すでに、24時間体制の変革や育成において論理をもって実践につなげています。

三つ目は、統合演習において領域の異なるグループメンバーの課題を一緒に考えたプロセスは、広い視野で看護を考える貴重な機会でした。又、メンバーが看護の質を良くすることに真摯に取り組む姿に感銘を受け、自身の励みとなっています。

セカンドレベルでは、ゴーイングコンサーン、人材管理、ヘルスケアシステムなど幅広い領域の学びを得たことにより、看護管理者としての思考の成長を感じます。常に看護の質向上をめざし、利用者が安心して地域で生活を続けられるよう役割を果たしていきたいと思います。






認定看護管理者教育課程 サードレベルを受講して

NEW 2023年度サードレベル修了者 中津胃腸病院 地域連携センター 神田 智恵子

私の住む大分県には、認定看護管理者教育課程サードレベル研修が受講できる教育機関がないため他県へ受講する必要があります。私は2023年度開催予定の教育機関の中から、仕事と研修を両立しながら学ぶことができる内容で「オンライン」受講が可能な国際医療福祉大学生涯学習センターの受講を選択しました。遠方からの参加で不安はありましたが、コロナ禍以降オンラインがスムーズにできる環境となっており、ディスカッションやグループ発表などの同期の皆さんとのコミュニケーションもスムーズで楽しく学ぶことができました。

その上、第一線で活躍されている素晴らしい講師の先生方から、オンラインで多くのことを学び、その中でも、今後のヘルスケアシステムの変化の中で求められる看護管理者の役割と2040年問題を見据え働く世代の人口減少による医療や看護に関わる状況を理解することができました。また、住んでいる地域の特徴と今後の自組織の役割を理解し、かかりつけ医療機関として在宅で生活する患者を支援し継続した看護ができる地域を巻き込んだ組織作りについて、演習につなげることができました。現在、訪問看護ステーションの開設や各部門看護管理者への教育を含めた看看連携体制の強化を実践し、住み慣れた家で患者が安心して療養できる体制作りを地域の多職種と一緒に取り組んでいます。

また印象に残っているのは、専任教員の先生方からの熱く思いのこもった支援です。管理者として様々な不安や悩みを抱えていましたが、オンラインからも伝わる先生方の優しさと叱咤激励のお陰で自分自身を見つめなおす機会となり、背中を押していただき踏ん張ることができました。

看護管理者として、「虫の目、鳥の目、魚の目」を持ち、地に足のついた現場感覚を忘れず、全体を俯瞰して見ること、時代の流れや社会の変化を敏感に感じ取り、進む道を決めていくことを実践していく決意です。今後も共に学んだ組織や地域を超えた仲間たちと「看護」を語り、励まし合うことのできる場所として大切にしていきたいと思います。


2021年度 サードレベル研修修了者 順天堂大学医学部附属浦安病院 課長補佐 髙橋 祐美子

私は研修を通して多角的に物事を分析し熟考することの大切さを学びました。

講師陣の講義では保健・医療・福祉における諸外国と日本の社会情勢、政策、地域活動等に触れ、感情が揺さぶられ息をのむ場面もありました。新たな気づきに自分はどう考え行動するのか繰り返し問う脳内トレーニングのような感覚でした。また教科目ごとの課題に対して論理的思考と3~4分でのプレゼンテーションに難しさを覚えましたが、看護生涯学習センター、統合演習の先生方から常に熱く率直に、シンプルに大切なことを伝える姿から学び、挑戦することができました。そして臨地実習では、病院運営・経営へ参画するトップマネジャーと出会い、組織は「人」であると大切に育てる教育の視点、部分最適から全体最適へ向けるしなやかな実行力など多くを学ばせていただきました。

所在地の千葉県東葛南部医療圏は今後増大する医療・介護需要への供給体制が全国平均を下回り、大学病院として地域を支える役割があります。少子高齢社会や新興感染症との共生において、多種多様な価値観を持つ人々に対し病院と地域の医療職は人々が生きる(逝きる)力をどうサポートするか深く考えました。急性期医療後の在宅復帰には様々な課題があります。患者とその家族がのぞむ暮らしへつなぐために集う医療職一人一人が発想の転換や挑戦する姿勢と倫理的配慮を重んじ、多職種協働による組織の変革を目指したいと考えます。私は入退院療養支援室の課長補佐として、病院と地域の看護師達が多職種協働のイニシアティブをとり、患者とその家族が「心から安心」と思える支援体制の強化に取り組んでいきます。

約半年間の研修は全てオンラインでしたが、30名の受講生全員の素敵な笑顔が思い出されます。互いに想い励まし高め合える仲間となりました。
私達を導いていただいた講師の先生方、そして国際医療福祉大学 看護生涯学習センターの先生方に心より感謝申し上げます。


認定看護管理者教育課程ファーストレベル 認定看護管理者教育課程セカンドレベル 認定看護管理者教育課程サードレベル
受講者からの声

〒107-8402
東京都港区赤坂4-1-26
国際医療福祉大学
東京赤坂キャンパス
生涯学習センター
TEL: 03‐5574‐3835(直通)
Email: kango-center@iuhw.ac.jp